2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2022年のおすすめ作

無料ブログはココログ

カテゴリー「ジャズ(2025年の記事)」の記事

2025年1月19日 (日)

プレイバック頻度の上がらないHerbie Hancockのアルバム:"Future 2 Future"。

_20250113_0001"Future 2 Future" Herbie Hancock(Transparent Music)

本作がリリースされたのが2001年のことなので,もはや四半世紀が過ぎようとしている中,私がこのアルバムをプレイバックしたことが何度あったかと思いたくなるほど,聞いた記憶に欠けるというのが実感だ。多分このアルバムは中古でゲットしたものだと思うが,本当に中身が記憶にない。

Herbie Hancockはその時代に応じて,新しい音楽を提示したり,対応してきたことは間違いのない事実だが,これは改めてBill Laswellと組んで,ヒップホップあるはドラムンベース的なアプローチを打ち出したアルバム。しかし,既にヒップホップについては"Future Shock"でやっちゃっているからねぇというところはあるし,リーダー作としての前作が"Gershwin’s World"だっただけに違いを出そうと思ったのかもしれないが,私が疑問なのはせっかくJack DeJohnetteを何曲かで迎えているのに,こんな単純なビートを叩かせるってどういうこと?って言いたくなることだ。まさに宝の持ち腐れのようではないか。ややジャズ色の濃く,ドラミングもDeJohnetteらしさもある"Virutual Hornets"ですら,大して面白いとは思えないのだ。むしろ,既に亡くなっていたTony Williamsのドラムスの音源を使って仕立てた,その名も"Tony Williams"の方が面白くさえ聞こえてしまうのが難点だ。

もちろん,Herbie Hancockのやることなので,愚作と言うつもりはないが,こっちの期待を越えることを当然と思ってしまうのがHerbie Hancockのようなミュージシャンだとすれば,そうはなっていないのが残念なアルバム。これを聞くぐらいならほかに聞くべきHerbie Hancockのアルバムはいくらでもあるから,プレイバック頻度は今後も上がることはないだろう。星★★★。

Persosnnel: Herbie Hancock(key), Bill Laswell(b), Charnette Moffett(b), Jack DeJohnette(ds), Karsh Kale(ds, prog, beats), Tony Williams(ds), Wayne Shorter(ts, ss), Carl Craig(prog, beats), A Guy Called Gerald(prog, beats), Grandmixer DXT(turntable), Rob Swift(turntable, prog), Elenni Davis-Knihgt(vo), Chaka Khan(vo), Dana Bryant(vo), Imani Uzuri(vo), GiGi(vo)

本作へのリンクはこちら

2025年1月18日 (土)

Brad Mehldauのブート聞きはこれが最後:ロンドンのBarbicanにおけるMehliana。

_20250109_0002 "London 2013" Brad Mehldau and Mark Guiliana(Bootleg)

立て続けに聞いたBrad Mehldauのブートレッグの最後がMehlianaのロンドンでのライブ。この音源はもともとBBCのラジオで放送されたものなので,完全サウンドボードだから当然音はよい。しかもこれがブート購入のオマケでついてきたのだからラッキーと言っておこう。

アルバム"Taming the Dragon"が出たのが2014年で,彼らがこのライブをやったのが2013年ということなので,ある程度時間を掛けて,ライブでの共演を重ねながら音楽を熟成させ,アルバムを完成させたと考えることもできるように思える。

そうは言っても,このライブの音源を聞いていれば,アルバムでやろうとしていたことはほぼ出来上がっているって感じである。もちろん,"Taming the Dragon"が出た時には驚かされたものだが,これもBrad Mehldauだよなぁと思ったのもう10年以上前というところに時の流れの速さを感じる。その後もジャンルを越境する活動をするBrad Mehldauの"Jacob's Ladder"で更に明らかになるプログレへのシンパシーは,この辺りからはっきりしていたと思う音源であった。

Recorded Live at the Barbican on November 21, 2013

Personnel: Brad Mehldau(key),Mark Guiliana(ds, perc, loop)

2025年1月16日 (木)

更に続くBrad Mehldauのブート聞き:今度はMehliana+ジョンスコ!

_20250109_0001 "Detroit Jazz 2016" Scofield Mehldau Guiliana(Bootleg)

先日取り上げたChick Coreaとのデュオも2016年の演奏だったが,同じ2016年でも全く異なるタイプのBrad Mehldauである。これは2016年に欧米で短期間行われたBrad MehldauとMark GuilianaのMehlianaコンビに,ジョンスコことJohn Scofieldが加わるというスペシャル・ユニットによるライブのブートである。これもオーディエンス録音なのだが,オーディエンス録音としては相当出来がよい録音と言え,若干うるさい客の声が邪魔なほかは,ほぼストレスなしに聞くことができるのが素晴らしい。隠し録りかくあるべし(笑)。

Scofield-mehldau-guiliana このユニットの活動期間は限定的で,同年5~6月にNYCのBlue Noteに出演後,7月は欧州ツアー,そして活動を締めくくったのがこの9月のデトロイトにおけるジャズ・フェス出演であった。この音源はその最終日の実況録音であるが,面白いのがジョンスコがギターだけでなく,一部(基本はBrad Mehldauのソロのバック)でベースも弾いていることである。あくまでもベースは味付けみたいなものなので,ギターのような変態度は出てこない。ライブにおいてはジョンスコは写真のように,ベースはスタンドに設置して弾いていたようだ。

レパートリーはMehliana風あり,ジャム・バンド風あり,プログレ風あり,牧歌的な響きあり,ポップな曲調ありとこの人たちの多様な音楽性を反映したもので,これは相当楽しめる。途中でピアノの調子が悪くなってようで,曲間に調律みたいなのをやっているのはご愛嬌だが,このブートレッグは実に出来がよいもので,大きな声では言えないが,彼らのファンなら必聴の音源と言える。2枚組でたっぷり聞けるのも嬉しいねぇ。

Recorded Live at the Detroit Free Jazz Festivall on September 5, 2016

Personnel: John Scofield(g, b), Brad Mehldau(p, el-p, synth), Mark Guiliana(ds, perc)

2025年1月14日 (火)

またもBrad Mehldauのブートの話。今度はChick Coreaとのデュオ@Blue Note

_20250108_0002 "Definitive Blue Note" Chick Corea / Brad Mehldau(Bootleg)

ブートレッグに手を出し始めるとキリがないので,ブートを買う場合も極力サウンドボード音源を選ぶようにはしているが,どうしても注目すべき音源にはオーディエンス録音でもついつい手が出てしまう。本盤もそんな一枚だが,これはニューヨークのBlue NoteにおけるChick CoreaとBrad Mehldauのデュオ盤。

これは2016年の8週間に渡るChick Coreaの生誕75周年記念ライブ・シリーズの一コマ。私はこの年の12月にNYCに出張していて,その時はChick CoreaとJohn McLaughlinのデュオを観たのだが,タイミングさえ合えば,このライブも観たかったものだが果たせる訳もなく...。だからこの時の演奏には興味津々であり,先日のフランスでの最新ライブのブートと一緒に購入したもの。オーディエンス録音だけに音はそれなりだし,聴衆のノイズも発生するが,まぁ聞けるレベルではある。

この二人にとっては手慣れたレパートリーと言ってもよい曲が並んでいるが,冒頭の"You And the Night And the Music"になだれ込むインプロヴィゼーション・パートは結構アブストラクトな感覚で始まり少々面食らうが,その後はかなりまともなプレイぶりになっていく。そうは言っても2曲目の"Tenderly"でも途中から様子が変わってくる部分があって,この曲にこのアプローチは...って感じもする。

全編を通じて,Brad Mehldauは少々遠慮気味と言うか,Chick Coreaを立てている感覚があって,この二人ならでは,あるいは丁々発止というところまでは行っていないように思えるのは少々残念だ。しかし,特別な機会の「一期一会」と言ってよい珍しい組み合わせだけに,聞く価値はあるが,まぁこんなもんだろうなってレベル。その場にいれば間違いなく別の感慨もあるだろう。前述のJohn McLaughlinとのデュオに関して,私はこのブログに「今回の演奏はChick Coreaの生誕75周年記念のライブ・シリーズの一環としてのお祭り企画であるから,固いことは言うまい。」と書いているが,それはこの演奏にも当てはまるな。

Recorded Live at the Blue Note NYC on November 18, 2016

Personnel: Chick Corea(p), Brad Mehldau(p)

2025年1月12日 (日)

新譜が届かない中でBrad Mehldauの珍しいトリオによるブート音源。

_20250108_0001 "Nancy 2024" Brad Mehldau Trio(Bootleg)

新年になってまだ新譜も聞いていないところにBrad Mehldauのブート音源が届いたので,早速聞いている。フランスのナンシーという街でのトリオによるライブなのだが,このブートはYouTubeでも公開されている映像がソースだろうが,音はサウンドボードだから,クォリティには問題ない。

この音源が注目されるのは,そのメンツによる。Samara Joyとも共演したFelix Moseholmがベース,そして旧友Jorge Rossyとの久々の共演ということもあり,これまでに共演経験はないのではないかと思ったら,YouTubeには2020年のライブの模様もアップされているので,へぇ~となってしまった。Brad Mehldauの追っかけをしている割には私も無知なもんだと思ってしまった(苦笑)。

2020年のライブではJorge RossyがMCをしているので,元々はJorge Rossyの声掛けでの共演だったのかもしれないが,そのトリオが再集結したのがこのライブである。この音源を聞いていると,Brad Mehldauらしい美的で痺れるような感覚というより,特にBrad Mehldauのオリジナルでは,よりコンベンショナルな,かつリラックスした感じで弾いているように思える。むしろ,"Young And Foolish"のようなスタンダードに通常のBrad Mehldauらしさを感じた私である,

本年5月にはChristian McBride,Marcus Gilmoreというトリオでの来日を控えているBrad Mehldauがレギュラー・トリオと異なるフォーマットで演奏をするのがなぜなのかはわからないが,異なるメンツとのプレイによってリフレッシュして,レギュラー・トリオでのレベルを上げようという意思の表れかもしれない。

本番のライブではこのブートに収められた音源のほかに"Almost Like Being In Love"と"Annabelle"も演奏したようだが,YouTubeの画像からも洩れているので,これが今のところこのライブにおける入手可能な全音源ってことだろう。いずれにしても,Brad Mehldauの活動をフォローする以上,これは避けて通れない音源であった。YouTubeで公開されている映像を貼り付けておこう。

Recorded Live at Nancy Jazz Pulsations on October 16, 2024

Personnel: Brad Mehldau(p), Felix Moseholm(b), Jorge Rossy(ds)

2025年1月10日 (金)

久しぶりに聞いたSonny Rollinsの「ヴィレッジ・ヴァンガードの夜」。

_20250104_0002 "A Night at the Village Vanguard" Sonny Rollins(Blue Note)

このアルバムをこのブログで取り上げたのが2010年8月のことであった。果たしてそれ以来このアルバムをプレイバックしたことがあったか?と問われれば,Yesと答える自信がない。昨今と異なって,まだCDをガンガン買っていた時期は暫く続いて,新譜を聞くのに忙しかったこともあって,手持ちの音源を聞く機会というのは限られていたというのが実態だ。しかし,コロナ禍を経て,仕事も在宅勤務が中心になり,手持ちのアルバムを聞く機会は随分増えてきて,「温故知新」モードが強まっているように思う。それでも本作のように世評を確立したアルバムよりも,「これってどんなんだったけ?」という感じのアルバムの方に手が伸びることが多いのも事実で,ついついないがしろにしがちな往年の名盤なのだ。

ではなんでこのアルバムを急に聞く気になったかと言えば,先日取り上げたCharlie HadenとJoe Hendersonのトリオ・アルバムによるところが大きい。そう言えば本作も暫く聞いていないということで,本当に久しぶり(記事にして以来だとすれば,14年以上ぶり!)のプレイバックとなった。また,昨年,レコード・コレクター誌において「ブルー・ノート・ベスト100」なんて特集が組まれたことも影響があると思う。ただ言っておきたいのはレココレ誌のライターは通常のジャズ・リスナーとは少々テイストが違っていて,なんでこれが?みたいなアルバムが評価されているところもあるが,そうした中で本作は15位という当然と言ってよい(あるいはもっと上でもよい)ポジションを確保していた。

このピアノレス・トリオがアドリブの自由度の高さを求めてというところもあったとは思うが,選曲も自由度を発揮しやすそうな曲が並んでいる。そしてほとんどSonny Rollinsワンマン・ショーの如き吹きっぷりは今聞いても興奮する。こういう音楽はある程度ボリュームを上げて聞くべきであり,私の場合,「家人の居ぬ間」を狙うというのが一番だ(爆)。そして感じるのが50年代のSonny Rollinsの凄みだが,長年活躍を続けたSonny Rollinsであっても,やはりこの人のピークは50年代だったと思わざるをえない演奏の数々に思わず興奮してしまった私である。そしてそれを煽るElvin Jonesのドラムスだが,バスドラのキックも強烈なドラミングは,サックス奏者ならずとも共演者が燃えること必定。先般のCharlie HadenとJoe Hendersonの共演盤もいい出来だったと思うが,このアルバムと比べてしまうと...って感は否めない。

その後,様々なかたちでリリースが続けられることもこのアルバムの素晴らしさと人気を物語っていると思う。未発表だった音源にも興味はあっても,私はまずはこの一枚だ。Sonny Rollins恐るべしと思わせるに十分なアルバム。星★★★★★以外ありえない。

Recorded Live at the Village Vanguard on November 3, 1957

Personnel: Sonny Rollins(ts), Wilbur Ware(b), Donald Bailey(b), Elvin Jones(ds), Pete La Roca(ds)

本作へのリンクはこちら

2025年1月 8日 (水)

中古で拾ったCharlie HadenのMontreal TapesはJoe Hendersonとのトリオ盤。

_20250104_0001 "The Montreal Tapes: Tribute to Joe Henderson" Charlie Haden (Verve)

これは昨年暮れに中古盤屋をうろついていてゲットしたアルバム。"Montreal Tapes"のシリーズは私も何枚か保有しているが,全部買っておけばよかったと思っても,後の祭りである。私が保有しているだけでもCharlie Hadenらしさ満載と言ってよいアルバム群である。そうした中で,多少ほかのアルバムから遅れて2003年にリリースされたのが本作は,タイトルの如くJoe Hendersonが2001年に亡くなった上での追悼盤と考えてよい。リリースが遅れたのは当初は出すつもりがなかったってことかもしれないが,もしこれが埋もれていたら惜しいと思わせたに違いない。

ライナーにCharlie Hadenも書いている通り,Joe Hendersonはこのライブに際して,"Charlie, let’s play something free like you did with Ornette."と声掛けをしてライブに臨んだらしいが,全編に渡ってそういう感じという訳ではなく,最もそれっぽいのは3曲目の"In the Moment"ということになる。ピアノレスのトリオなので,そもそも演奏の自由度は高いところに,意図的にそうしたフレイヴァーを持ち込んでいるのが顕著に表れたのがこの演奏で,最もOrnette Coleman的なサウンドに傾斜したものとなっているのも,Charlie Hadenがライナーで認めている通りだ。

ほかの演奏については,基本的にコンベンショナルな範疇での演奏と捉えてよいものではあるが,Joe Hendersonのフレージングは相当刺激的だ。私は生前のVerve時代のJoe Hendersonはややソフトな感触があって,アルバムとしては悪くないとしても,ぞくぞくするような感覚は得られていないと感じるところもあった。しかし,本作でのJoe Hendersonは昨年末に発掘リリースされた"Forces of Nature: Live at Slugs'"ほどではないとしても,Verveのアルバム群とは明らかに異なる吹きっぷりだと思えた。

最短が冒頭の"Round Midnight"の12分で,全編が長尺で演奏される中で,Joe Henderson,Charlie Haden,Al Fosterの3者が自在に演奏するさまは,Joe Hendersonを追悼するには最適な音源であったと言ってもよい。惜しむらくは"All the Things You Are"のフェード・アウト(かつフェード・イン気味)であるが,これだってそれでも19分越えなのだ。こうしたところが,当初リリースを見送られていた理由ではないかと想像するが,それでも埋もれていなくてよかった。星★★★★☆。

これでこの時の音源で正式にリリースされていないのはPat MethenyとJack DeJohnetteとの演奏ということになるが,ストリーミングでも非公式音源として公開されているのでご参考まで(ラジオMC入りのストリーミング音源へのリンクはこちら

Recorded Live at Monteal Jazz Festival on June 30, 1989

Personnel: Charlie Haden(b), Joe Henderson(ts), Al Foster(ds)

本作へのリンクはこちら

2025年1月 4日 (土)

初めて聞いたGerry MulliganとChet Bakerの"Carnegie Hall Concert"。

Mulligan-baker-carnegie-hall-concert "Carnegie Hall Concert" Gerry Mulligan & Chet Baker (CTI)

長年ジャズを聞いていても,聞いたことがないアルバムなんていくらでもある訳で,それを補っていたのがジャズ喫茶だったが,それでも触れるチャンスに恵まれない演奏はそれこそ星の数こそあると言ってもよい。しかし,ストリーミングでそんな音源にも簡単に触れることができるようになったことは実にありがたいことだ。

それでもって,このアルバムも昔から認識はしていても,全く聞いたことがないものだったが,正月休みの暇にまかせて初めて聞いてみた。このアルバム,元々は2枚のLPに分売されていたと記憶するが,現在は1枚もののCDで現物も簡単に手に入る。若き日のジョンスコことJohn Scofieldが参加しているのがメンツ的に面白いが,まだまだ若手だったこともあるし,Carnegie Hallという大舞台だけに,さすがに楚々としたプレイをしているのが微笑ましいが,結構なソロの場も与えられている。

ジョンスコの参加はさておき,このアルバムはPacific Jazzにアルバムを残したGerry MulliganとChet Bakerが,久々に共演したというのが企画の目玉だが,それを支えるのがいかにもCTI的なコンテンポラリーなバックで,この主役二人がこのセッティングでどういう演奏をするのかというのが注目のポイントになると言ってよい。もともとGerry MulliganとChet Bakerのクァルテットはピアノレスというところがリリース当時は実に変わっていたということになるだろうから,違いが大きいのは当然だ。

そして演奏を聞いてみると,さすがベテランの二人だけに,聴衆を満足させる術は身につけているって感じで,結構楽しめてしまった。スタンダードを除けばGerry Mulliganのオリジナルで固められているから,リーダーはあくまでもGerry Mulliganと考えてよいが,そこはConcert Jazz Bandも率いて,アレンジメント能力は間違いないGerry Mulliganである。このセッティングでも全然問題ないものにしてしまっているし,曲が楽しめるところが素晴らしい。言っちゃ悪いがChet Bakerがリーダーならこうはなっていなかっただろう。

しかし,Chet Bakerはソロイストとしてちゃんと仕事をしているし,Gerry Mulliganもわかっていて,Chet Bakerには"There Will Never Be Another You"で歌わせて,ちゃんと華を持たせている。このアルバムにオリジナルGerry Mulligan Quartetのような響きを期待すると梯子をはずされるが,"Bernie’s Tune"の特に冒頭にはそうした感じも残している。

いずれにしても,これは予想以上に楽しめたアルバムであった。アルバムを保有するほどではないとしても,聞いてよかったってところ。星★★★★。

Recorded Live at Carnegie Hall on November 24, 1974

Personnel: Gerry Mulligan(bs), Chet Baker(tp, vo), Bob James(p, el-p), John Scofield(g), Dave Samuels(vib), Ron Carter(b), Harvey Mason(ds), Ed Byrne(tb)

本作へのリンクはこちら

2025年1月 2日 (木)

新年最初に聞いたのはBill Connors。

_20250101_0001 "Theme to the Guardian" Bill Connors(ECM)

新年最初に何を聞こうかと考えても,実は年末年始というのは音楽を聞くには最適な環境とは言えないところがある。家族との時間を大事にするべきということもあるし,そもそも自室から隣室へ音が響くこともあり,スピーカーから音出しをするのは少々気が引ける。ということで,チョイスしたのが本作であるが,そもそも一人だけ早起きの私は,ディスクも保有しているが,ストリーミング音源のAirPods経由でのリスニングとなったのであった(笑)。これが我が家の家庭内力学である(爆)。

元来,往時のECMレーベルはギタリストのアルバムを結構リリースしていたが,Return to Foreverの「第7銀河の讃歌("Hymn of the Seventh Galaxy")」ではAl Di Meolaの前任として,激しいギターを聞かせたBill ConnorsがECMからアルバムを出すこと自体驚きだったのではないか。しかもここで繰り広げられる静謐と言ってよい響きにはRTFとのギャップが大きかったと思える。しかし,私にとっては,それよりも本作がリリースされて半世紀ということにより大きな感慨を覚えてしまう。

本作はBill Connorsによる多重録音によるソロ作であるが,この響きからすればアンビエントと言ってもよいように思える部分もあり,新年を穏やかに過ごすには丁度よかったって気もする。一部エレクトリック・ギターにエフェクターをかましている部分もあるが,基本はアコースティックな響きの本作は,リリースから約半世紀を経た現在の耳にも十分フィットするところがECMレーベルの素晴らしいところだと思える。かつ,そもそも当時は音のよさを語られることの多かったECMであるから,音にも全然古臭さを感じさせないと思ってしまった。

いずれにしても,ここで聞かれる響きは新年最初の音楽としては適切だったと思う次第。今回,ストリーミング音源を見ていて,Bill ConnorsってPaul Bleyとも共演していたのねぇなんて新たな発見もあったが,RTFとPaul Bleyって対極ではないかと思ってしまった。どういう頭の構造をしていたらこんなばらけた音楽をやれるのか...って感じである。

Recorded in November 1974

Personnel: Bill Connors(g)

本作へのリンクはこちら