2024年の回顧(音楽編:その2):ジャズ編

結局のところ,私は音楽のジャンルではジャズが一番好きということで,ジャズのカテゴリーでは独立した回顧をずっと続けているが,ジャズという音楽もその幅広さゆえ,カテゴライズ不能というアルバムも存在する中,今年は比較的コンベンショナルなチョイスになったかもしれない。
私が聞いた瞬間から,これを上回る作品は難しいと思わされたのがVijay Iyerの"Compassion"であった。本作が新譜でリリースされたのは今年の2月のことだったはずだが,やはりこのアルバムの持つインパクト,質の高さは私は頭抜けていたと思っている。そもそもVijay Iyerがアルバムを出すたびに,この年間ベスト作に選んでいるようにも思うが,これだけの優れた作品群を出し続けること自体がこれは凄いことだと思える。
同じことはクリポタことChris Potterにも言える。クリポタの"Eagle’s Point"はそのメンツからしても,今年屈指の注目作だったと言ってもよいが,軽々とこちらの期待を越えてしまうところがクリポタの凄いところである。クリポタはこうしたリーダー作に限らず,客演したマイキーことMike Sternの"Echoes and Other Songs"でもいい仕事ぶりで,マイキーとしても近年で最も優れた作品となったことへの貢献度も忘れがたい。
今年のライブとの合算値として評価したいのがNik Bärtsch’s Roninの"Spin"であった。ライティングとも一体化したライブも素晴らしかったが,ECMではなく,自身のレーベルから出たこの新譜は,ECMの諸作よりもファンク度が強いように感じられたが,そもそも好きなバンドの現行メンバー編成による最新作として,ファンにとっては非常に嬉しい作品となった。このミニマル・ファンク,マジではまると抜けられないのである。
Brad Mehldauが放った2作,"After Bach","Apres Faure"も相変わらずの越境度にはわくわくしたものの,今回のベスト作では選外としたが,いいアルバムであったことに変わりはない。ほかにもここには挙げきれていないアルバムも多数あるが,新譜としてはこの3枚を挙げておこう。
今年のベストとして挙げることには疑問もあるものの,評価しなければならないのが発掘音源である。Wayne Shorterの"Celebration Volume 1"は,今後も登場するであろう未発表音源への期待を高めるに十分であり,亡くなってもきっちりレガシーを残したと思わせるものであった。
Wayne ShorterはWayne Shorterで高く評価するが,年末に届いたMcCoy TynerとJoe Hendersonの"Forces of Nature: Live at Slugs'"はジャズ的スリルという観点では他のどのアルバムをも凌駕するものであったと言っても過言ではない。マジで興奮させられたのはこのアルバムだった。
もう一枚は新作に戻るが,音楽的評価はさておき,楽しませてもらったという点でJohn Beasleyがビッグバンドで挑んだChick Corea集を「特別賞」として挙げておきたい。改めてChick CoreaのReturn to Foreverにおける曲のカッコよさを感じさせると同時に,アレンジメント,ソロイストともにリスペクトを感じさせながら,新しい感覚を生み出したことを評価したい。
ということで,今年もいろいろな音楽を楽しませてもらったことに感謝しながら,来年も更に優れた音楽に触れられることを祈りたい。
最近のコメント