怪作「メガロポリス」の先行上映に行ってきた。
「メガロポリス("Megalopolis")」(’24,米,American Zoetrope)
監督:Francis Ford Coppola
出演:Adam Driver, Giancarlo Esposito, Nathalie Emmanuel, Aibrey Plaza, Shia LaBouf, Jon Voight, Lawrence Fishburne, Talia Shire, Dustin Hoffman
毀誉褒貶渦巻くこの映画である。某所で先行上映会の招待券を入手して,池袋のグランドシネマサンシャインのIMAXシアターに行ってきた。このIMAXは日本で数少ないフルサイズのIMAXとして有名である。確かにスクリーンのでかさには圧倒されるというのが劇場内に入っての感想。
舞台はNYCでありながら,町の名前はNew Romeになっていて,Adam Driver演じる主人公はシーザー,Giancarlo Esposito演じる市長はキケロってな具合で,シーザーたちがパトリキで,民衆は貧民みたいなところも寓話的な映画と言えばその通りだが,ストーリーは相当シュールで訳がわからないし,シーザーの「時を止める」能力や,彼が発明してノーベル賞を受賞する特殊物質メガロンの位置づけもよくわからん。
私がこの映画を見ていて納得したのは,ポピュリズムに先導される民衆の恐ろしさ(ヒトラーやムッソリーニの映像も出てくるしねぇ)ぐらいのもので,それが結局簡単に収束してしまうように見えるのも唐突感ありありである。
この先行上映会は「パフォーマンス付き」ということになっていたが,そのパフォーマンスってのが,映画の途中で一瞬場内が点灯し,スタッフが舞台前でインタビューワーのふりをするってだけだったようだが,Coppollaがそれを求めたと言っても,見ている方からすれば,そんなものはパフォーマンスとは呼べるレベルのものではないし,敢えてやる意味もないとしか言えない(きっぱり)。
Francis Ford Coppolaが私財を投げうって本作を完成させたことには,相応の思いがあってのことだろうが,主題の通り怪作というのがこの映画を表現するに最も適切なフレーズだと思ってしまった。シーザーの母親役でTalia Shireの姿を見られたのは懐かしかったが,映画としては星★★が精一杯ってところだろう。まぁ招待券(しかもCoppolaワインのシャルドネ付き)でタダで観られたんだからいいんだけど(笑)。
« Jing Chiの1stアルバムを改めて聞く。ロック心に溢れているねぇ。 | トップページ | Klaus Mäkelä+パリ管@サントリー・ホールを振り返る。 »
「映画」カテゴリの記事
- 殺伐とした救急医療の現場が見ていて苦しくなる「アスファルト・シティ」。(2025.07.14)
- 追悼,Lalo Schifrin。(2025.06.30)
- 怪作「メガロポリス」の先行上映に行ってきた。(2025.06.20)
- 映画「国宝」を見た。圧倒的傑作だ。(2025.06.15)
- Amazon Primeで「影なき殺人」を見た。(2025.06.29)
コメント
« Jing Chiの1stアルバムを改めて聞く。ロック心に溢れているねぇ。 | トップページ | Klaus Mäkelä+パリ管@サントリー・ホールを振り返る。 »
星★★が精一杯・・・とは!!
歌舞伎町のゴジラシネマで
朝1回のみの上映・・と、
イヤな予感がしたんだが・・・
Coppolaワインが映画館で
売られているらしいのだが、
ブドウ畑は、この映画のために
売却したはずだけど、なんか変。
WOWOWで「夜の外側
イタリアを震撼させた55日間」が
今晩放送されるのを朝知って
やっと気分が上向いた。
投稿: ぼんち | 2025年6月20日 (金) 10時47分
ぼんちさん,こんにちは。
>星★★が精一杯・・・とは!!
私にとってはその程度の映画です。役者陣の責任ではなく,シナリオの問題と言ってもいいかもしれませんね。
>歌舞伎町のゴジラシネマで
>朝1回のみの上映・・と、
>イヤな予感がしたんだが・・・
そうなんですね。まぁ先行上映はいっぱいでしたが...。終映後,拍手している人もいましたねぇ。
>Coppolaワインが映画館で
>売られているらしいのだが、
>ブドウ畑は、この映画のために
>売却したはずだけど、なんか変。
全部売却した訳でもなさそうですよ。
>WOWOWで「夜の外側
>イタリアを震撼させた55日間」が
>今晩放送されるのを朝知って
>やっと気分が上向いた。
一気に放送するんですかねぇ。いずれにしても面白い映画でした。
投稿: 中年音楽狂 | 2025年6月21日 (土) 16時22分
この映画、まあ評価はそんなもんだという認識です(汗)
一方で、
<「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」が
<放送
確かに一気に放送されてました
深夜に流石に全長は無理なので録画してあり、残りを見るのが楽しみです
とはいえ基本は「劇場での一気見」でしょうね...
投稿: onscreen | 2025年6月24日 (火) 06時16分
onscreenさん,おはようございます。
>この映画、まあ評価はそんなもんだという認識です(汗)
まぁ自分でも妥当な評価だと思っています(笑)。
>一方で、「夜の外側 イタリアを震撼させた55日間」が放送
>確かに一気に放送されてました
>深夜に流石に全長は無理なので録画してあり、残りを見るのが楽しみです
>とはいえ基本は「劇場での一気見」でしょうね...
私は訳あって前後編を別の日に見ましたが,一気見できればそれに越したことはないですね。しかし全部で5時間40分ですからねぇ。私は二日がかりで見るぐらいで丁度よかったって感じでした。
投稿: 中年音楽狂 | 2025年6月24日 (火) 07時23分