Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。
"Live - Perpetual Change" Jon Anderson and the Band Geeks(Frontiers)
昨年,Jon AndersonがBand Geeksと新作"True"をリリースした時には驚いた。後期高齢者とは思えない声の出方や本家YesよりYesっぽい音だったからだ(その時の記事はこちら)。それから非常に短いインターヴァルで届けられたのがこのライブ・アルバムだが,こちらは新作がリリースされる前のライブだけに,やっているのはYesの往年の名曲のみ。ここまで来ると,主題の通り「潔さ」すら感じてしまう。そもそもこれらの曲をやるには高度な演奏能力が必要だが,Band Geeksの実力もあって,「完コピ」と言ってもよいほどの最限度なのには改めて驚かされる。本作のリリースを受けて,既に傘寿を過ぎたJon AndersonとBand Geeksはツアーに出るというのも凄いことだが,Jon Andersonの声の出方は年齢を感じさせないのも立派。
まぁそうは言っても,Jon Andersonに関しては所詮は「昔の名前で出ています」ではないかと言われればその通りだし,敢えてこれを聞かなくてもオリジナルを聞いてりゃいいじゃん,あるいは"Yessongs"や3枚組ライブ・コンピレーション"The Word Is Live"を聞くべきだという声が上がっても仕方ないところだ。それでもこういう音源を聞いてノスタルジーに浸るのも高齢者だと思うし,Jon Andersonが頑張っているのを聞いて,自分も頑張る気になる私のような還暦をとうに過ぎたオッサンがいてもいいではないかと開き直りたくなる。
演奏は十分に楽しめるものだと思えるので,星★★★★には値するが,それにしてもうまいものだ。このアルバムがレコーディングされたらしいArcada Theatreはキャパ1,000人にも満たない小じんまりしたヴェニューだが,彼らの集客力というのはその程度ということになるのかもしれない。しかし,これだけ聞かせてくれれば,満足度は高かったろうと思いたくもなる。だからと言って私がこのアルバムの媒体を買うことはなく,ストリーミングで十分とは思っても,楽しめてしまうところはやっぱり往年のYesの音楽が好きな証拠だな(笑)。
ただ,ちょっと惜しいと思えるのは音があまりクリアでないことか。ストリーミングの限界かもしれないが,やっぱり惜しいと思える出来。媒体で聞いたら違うのかな?
Recorded Live at Arcada Theatre, St. Charles, Illinois in August, 2023
Personnel: Jon Anderson(vo) with the Band Geeks(この時の詳細なメンツは不明)
本作へのリンクはこちら。
« Steven Soderberghの新作「プレゼンス 存在」を見に行った。 | トップページ | Jeremy Peltの新作がなかなかよい。 »
「ロック」カテゴリの記事
- Beatlesは好きだが,何でもOKとはならないというのが初期のアルバムでははっきりしてしまう。それでも温故知新だが。(2025.04.16)
- "Blues Breakers with Eric Clapton":この段階でEric Clapton既に恐るべし。(2025.04.11)
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- Stingとオーケストラの共演盤を久しぶりに聞いた。(2025.03.28)
「新譜」カテゴリの記事
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- ボックスで出るのを待っていて正解のAndris Nelsonsによるショスタコーヴィチ交響曲全集+α。(2025.04.01)
- Branford Marsalisの久々の新作は"Belonging"に挑んだ驚きの一作。(2025.03.29)
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
« Steven Soderberghの新作「プレゼンス 存在」を見に行った。 | トップページ | Jeremy Peltの新作がなかなかよい。 »
コメント