Jazz Pulse@Cotton Club参戦記

NY在住の森智大が率いるJazz Pulseのライブを観にCotton Clubに行ってきた。決してメジャーな人たちではないと思ったので客入りを心配していたのだが,そこそこの聴衆が集まっていた。そもそもこの人たちについて私は知っていた訳ではないのだが,夜の部活メイト(笑)に直接DMが来たらしく,そのお誘いに乗っての参戦となった。
そもそもびっくりしたのがベースが小柄な女性だったことだが,このKanoa Mendenhallはジュリアードに加えて,コロンビア大学でも学んだ才媛。さすがジュリアードで学んだだけはあって,ベースの腕は確かで,私の最大の注目ポイントは彼女だったと言っても過言ではない。日本にも小西佑果のような女性ベース・プレイヤーもいるから,驚くことではないのかもしれないが,小柄なのに凄いなぁと思っていたのも事実。
一方のリーダーの森智大は大林武司との共演盤もリリースしているようだが,私は今回が初聞き。まぁそれなりのテクニックは持っている人だと思ったが,日頃からレベルの高いミュージシャンのライブを聞いていると,このレベルのトリオはNYCにはゴロゴロいるだろうし,正直「普通」という感じで驚きがない。作曲もこなしているが,メロディにどこかで聞いたことがあるような既視感があるのも事実だし,ややリーダーが叩き過ぎという感覚もあったことも否定できないのだ。
もちろん一定の水準は維持した演奏であったが,残念ながら大絶賛というところまでは行かないと思っていた。ついつい辛口になるのは日本人ミュージシャンのライブでもこのレベルを越える演奏は聞けるからであるし,だからこそベースのKanoa Mendenhallに目が行ってしまったことは告白しておかねばなるまい。まぁこれも勉強である。
Live at Cotton Club東京 on February 26, 2025 2ndセット
Personnel: 森智大(ds), Davis Whitfield(p), Kanoa Mendenhall(b)
« これぞジャズの醍醐味:3管メッセンジャーズの傑作ライブ"Ugetsu"。 | トップページ | 久しぶりに聞く父の遺品:"Django"。 »
「ライブ」カテゴリの記事
- Mike Stern@Cotton Club参戦記(2025.03.13)
- SF Jazz Collective@Blue Note東京参戦記。(2025.03.08)
- Nate Smith@Billboard Live東京参戦記(2025.03.01)
- Jazz Pulse@Cotton Club参戦記(2025.02.27)
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
「ジャズ(2025年の記事)」カテゴリの記事
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- 「渡辺貞夫 リサイタル」:このアルバムからほぼ半世紀。ナベサダがいまだ現役ってのが凄いねぇ。(2025.03.16)
- 温故知新:Charles Mingusのクセが強~いアルバム(笑)。(2025.03.15)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Mike Stern@Cotton Club参戦記(2025.03.13)
« これぞジャズの醍醐味:3管メッセンジャーズの傑作ライブ"Ugetsu"。 | トップページ | 久しぶりに聞く父の遺品:"Django"。 »
コメント