哀愁と抒情を絵に描いたようなMathias Eickの"Lullaby"。いいねぇ。
Mathias Eickという人はトランぺッターでありながら,ラッパらしい熱量を感じさせない人だ。トランぺッターと言えば,ハイノートを炸裂させるとか,優れた技巧を聞かせるとか,いろいろな個性の発揮の仕方があると思うが,Mathias Eickはラッパらしからぬところその個性と言ってもよいかもしれない。常に美的なフレージングを聞かせて,ECM好きの心を捉えているが,まさにノルウェイという場所から生まれる音楽だと思ってしまう。今回の新作も主題の通り,哀愁と抒情に満ちた音楽にうっとりしてしまった私である。
全編,Mathias Eickのオリジナルで構成された本作では,Manfred EicherはExecutive Producerの役割なので,実質的にはMathias Eick本人によるプロデュースであろう。Mathias Eickのラッパも魅力的なのだが,このアルバムの魅力を増幅させるのがKristjan Randaluのピアノだ。この人のECMでのアルバム"Absence"もよかったが,クラシックのアダプテーションにも取り組む(最近は「詩人の恋」もやっているようだ)ところから感じられる繊細なタッチが,Mathias Eickの音楽の魅力を増幅させている。
本作において,Mathias Eickはその声も聞かせているが,トランペットでのフレージンや音を声で置き換えている感じがあって,これがまた面白く,私の「ツボ」に入る音楽だ。まさに楚々としたサウンドが実に素晴らしい。そして最後の"Vejle (for Geir)"になってリズミックな展開を見せつつ,きょくのエンディングはしっとりと締めるというのも面白かった。こういう音楽は何回でもプレイバックできると思ってしまうアルバム。星★★★★★。
Recorded in January 2024
Personnel: Mathias Eick(tp, vo, key), Kristjan Randalu(p), Ole Morten Vågan(b), Hans Hulbækmo(ds)
本作へのリンクはこちら。
« Jack Wilkinsの発掘ライブ音源。凄過ぎる。本当にメジャーにならなかったのが惜しい! | トップページ | これぞジャズの醍醐味:3管メッセンジャーズの傑作ライブ"Ugetsu"。 »
「ECM」カテゴリの記事
- 哀愁と抒情を絵に描いたようなMathias Eickの"Lullaby"。いいねぇ。(2025.02.25)
- ECM New Seriesの"A Compendium"がデリバリーされた。(2025.02.11)
- Terje Rypdalの"Blue":プログレ的なるものとアンビエント的なるものの融合。(2025.01.30)
- 新年最初に聞いたのはBill Connors。(2025.01.02)
- Arild Andersenのソロ作:ECMでしか成り立たないよなぁ。(2024.12.27)
「新譜」カテゴリの記事
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Chick Coreaがこの世を去って4年。まだまだ残っているレガシー。(2025.03.07)
「ジャズ(2025年の記事)」カテゴリの記事
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- 「渡辺貞夫 リサイタル」:このアルバムからほぼ半世紀。ナベサダがいまだ現役ってのが凄いねぇ。(2025.03.16)
- 温故知新:Charles Mingusのクセが強~いアルバム(笑)。(2025.03.15)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Mike Stern@Cotton Club参戦記(2025.03.13)
コメント
« Jack Wilkinsの発掘ライブ音源。凄過ぎる。本当にメジャーにならなかったのが惜しい! | トップページ | これぞジャズの醍醐味:3管メッセンジャーズの傑作ライブ"Ugetsu"。 »
閣下、リンクをありがとうございました。m(_ _)m
しかっし、ライブ三昧で羨ましいなぁ。
アイクのメランコリックで美しい音色のトランペットに、
ランダルの繊細で叙情的なピアノ、、。
ピアニストにランダルを選ぶセンスが、やっぱり、、たまりません。
私の投稿へのリンクも置いていきますね!
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-5beaf4.html
投稿: Suzuck | 2025年3月 8日 (土) 07時39分
Suzuckさん,こんにちは。リンクありがとうございます。
>しかっし、ライブ三昧で羨ましいなぁ。
何をおっしゃいますやら。Suzuckさんも地元でたっぷり行かれていると思いますが。
>アイクのメランコリックで美しい音色のトランペットに、
>ランダルの繊細で叙情的なピアノ、、。
>ピアニストにランダルを選ぶセンスが、やっぱり、、たまりません。
はい。リーダーの資質を更に光らせるピアニストを選ぶところが,わかってるねぇって感じですね。当面の愛聴盤になりそうです。
投稿: 中年音楽狂 | 2025年3月 8日 (土) 16時38分
こんばんは。
私、今回のECMの新譜4枚の中で一番気に入ったのは、このアルバムでした。最近自分の文章力が気になっていて、哀愁という言葉を短い説明の中で何度も使ってしまいましたが、でも、そうなんだもん、と開き直ってます(笑)。
だんだんマンフレート・アイヒャーも人任せにしていくだろうと、年齢を感じて思うのですが、それでもこういういいアルバムが出来上がると、しっかりレーベルの文化が出来上がっているのでは、と思いました。
当方のブログアドレスは下記のとおりです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2025/03/post-53bfa5.html
投稿: 910 | 2025年3月 8日 (土) 18時21分
910さん,こんばんは。リンクありがとうございます。
>私、今回のECMの新譜4枚の中で一番気に入ったのは、このアルバムでした。
私は最近はECMですら購入する枚数は減少の一途ですが,このアルバムはやはり「買い」でした。
>最近自分の文章力が気になっていて、哀愁という言葉を短い説明の中で何度も使ってしまいましたが、でも、そうなんだもん、と開き直ってます(笑)。
おっしゃる通り,実際そうですから...(笑)。
>だんだんマンフレート・アイヒャーも人任せにしていくだろうと、年齢を感じて思うのですが、それでもこういういいアルバムが出来上がると、しっかりレーベルの文化が出来上がっているのでは、と思いました。
そうですね。Eicherも年齢が年齢だけにそうならざるを得ない部分は増えるでしょうね。それでもレーベルのカラーが変わることはないというのは逆に凄いことだと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2025年3月 9日 (日) 21時59分