Arista時代のJeff Lorber Fusionは今でも楽しく聞ける。
"Wizard Island" Jeff Lorber Fusion(Arista)
AristaレーベルにはJeff Lorber Fusion(JLF)のアルバムが3枚残されている。それらはどれを聞いても,いかにもJLFらしいもので,どれも好きなのだ。今回取り上げるのが本作だが,それら(+α)には2016年の来日時にばっちりサインをもらっている。ミーハーと言われようが何だろうが,好きなものは好きなのだ。私はこれらを国内盤CDとして再発された際にまとめて買った訳だが,それらも今やなかなか見かけなくなってしまった。当時は今ほどJeff Lorber Fusionにはまるとは思っていなかったが,今では買っておいてよかったと思っている。
本作においても感じるのはJeff Lorber Fusionの「中庸の美学」とでも言うべき音楽性だ。このブログでも彼らの音源を取り上げるたびに書いているが,彼らの音楽はハード・フュージョンでもないし,スムーズ・ジャズでもない。まさに「フュージョン」という音楽を具体化したものであり,その塩梅が実に心地よいのだ。タイトル・トラックは後に再編JLFによる"Galaxy"で再演されることになるが,この当時の曲がほかのアルバムでも再演されることを考えると,時代を経てもJLFの音楽の魅力は不変だったということになると,ついつい贔屓目で見てしまうのだ。このアルバムから後にKenny Gを名乗ることになるKenny Gorelickも参加することになるが,ここではまだまだ真っ当なフュージョンをやっているKenny Gである。
私は彼らの音楽が好きではあるが,後世に残る名盤とかそういう類だとは思っていない。だから私は,若干の例外はあるものの,ほぼ常に彼らのアルバムは星★★★★とするのだが,本作も同様だ。多少サウンド・メイキングには時代を感じる部分がない訳ではないが,やっぱり好きなのだ(笑)。
Personnel: Jeff Lorber(p, el-p, synth), Dennis Bradford(ds), Kenny Gorelick(ts, ss, fl), Danny Wilson(b) with Chick Corea(synth), Paulinho Da Costa(perc), Jay Koder(g)
本作へのリンクはこちら。
« "The Monster Trio"とは笑止千万:笑ってしまうぐらい何でもありのカクテル・ピアノ的アルバム。 | トップページ | 久しぶりに聞いたJoe LovanoのBlue Note第1作。 »
「ジャズ(2024年の記事)」カテゴリの記事
- 2024年の回顧(音楽編:その2):ジャズ編(2024.12.29)
- Arild Andersenのソロ作:ECMでしか成り立たないよなぁ。(2024.12.27)
- Archie Sheppの"Montreux" 2 in 1:終曲のフェード・アウトが痛い...。(2024.12.26)
- 師走にボサ・ノヴァでくつろぐ。(2024.12.25)
- McCoy TynerとJoe Hendersonの凄い発掘音源。マジで物凄い!(2024.12.21)
« "The Monster Trio"とは笑止千万:笑ってしまうぐらい何でもありのカクテル・ピアノ的アルバム。 | トップページ | 久しぶりに聞いたJoe LovanoのBlue Note第1作。 »
コメント