Famous Doorと言えばこのアルバムと思っていたが,記事にしていなかったZoot Simsのアルバム。
"Zoot at Ease" Zoot Sims(Famous Door)
Famous Doorレーベルのアルバムには結構好きなものがある。Butch Miles然り,Scott Hamilton然りである。しかし,このレーベルのアルバムでダントツで好きなのがこのZoot Simsのアルバムである。モダン・スウィングってのはこういうものだという感じのアルバムは,アナログも持っているし,追加の別テイクが聞きたくて,CDでも保有している。だから,このアルバムを今までこのブログにアップしていなかったというのは実に意外としか言いようがない。私はこのブログでZoot Simsのアルバムを何枚か取り上げているが,実はこの人のアルバムでプレイバック頻度が高いのは本作なのだ。
テナーのイメージが強いZoot Simsだが,冒頭の"Softly as in a Morning Sunrise"をソプラノ・サックスで演奏するところからして意外な感覚があったが,これが実にいいのである。私は多分往時のジャズ喫茶において初めてこのアルバムを耳にしたはずだが,この演奏にまさに「ひと聴き惚れ」と言った感覚を覚えて,すぐさまアルバムの購入に走ったはずだ。そして全編で繰り広げられる演奏はテナーとソプラノを交えながら,心地よいスウィング感を与えてくれる。アルバムを購入した頃はまだ私も若かったはずだが,こういう演奏に魅力を感じてしまったのだから若年寄みたいなもんだ(爆)。
まぁ,このメンツである。リーダーもよければ,バックも素晴らしいのだから,良くて当たり前だが,このくつろぎ感に満ちた演奏はジャズのある一面を如実に示すものとして,若い私にとっても魅力的に響いたし,それは還暦を過ぎた現在になっても変わることはない。むしろ更にその魅力は増していると言っても過言ではない。必ずしも有名曲ばかりをやっている訳ではなくとも,実に心地よく時が流れていくのだ。大げさに言えば,私にとってZoot Simsと言えば本作と言ってもよい最初から最後までええわぁ~と言いたくなる傑作。星★★★★★。
こういうアルバムが簡単にCDで入手できるのだから本当にいい時代である。
Recorded on May 30 and August 9, 1973
Personnel: Zoot Sims(ts, ss), Hank Jones(p), Milt Hinton(b), Louis Bellson(ds), Grady Tate(ds)
本作へのリンクはこちら。
« "Touch of Time": この静謐さがたまらん! | トップページ | John McLaughlinのWarner時代を振り返る(その2):(その1)からなんと12年半経過!(笑) »
「ジャズ(2024年の記事)」カテゴリの記事
- 2024年の回顧(音楽編:その2):ジャズ編(2024.12.29)
- Arild Andersenのソロ作:ECMでしか成り立たないよなぁ。(2024.12.27)
- Archie Sheppの"Montreux" 2 in 1:終曲のフェード・アウトが痛い...。(2024.12.26)
- 師走にボサ・ノヴァでくつろぐ。(2024.12.25)
- McCoy TynerとJoe Hendersonの凄い発掘音源。マジで物凄い!(2024.12.21)
« "Touch of Time": この静謐さがたまらん! | トップページ | John McLaughlinのWarner時代を振り返る(その2):(その1)からなんと12年半経過!(笑) »
コメント