Joni Mitchellのアーカイブ・ボックス第3弾が届く!素晴らし過ぎてまじで感動。
"Archives Volume 3: The Asylum Years 1972-75)" Joni Mitchell (Rhino)
奇跡の復活を遂げたJoni Mitchellである。そのJoni Mitchellのアーカイブ・ボックスはこれまでの2作も素晴らしいものであったが,その第3弾がリリースされた。今回はCD5枚組という強烈なボリュームである。デモ音源,アーリー・テイクにライブ音源を加えているが,これがまた輪を掛けて感動的。
アルバムとしては"For the Roses","Court And Spark",そして”Hissing of Summer Lawn"の時期になるが,その時期にリリースされたライブ盤,"Miles of Aisles"の別ヴァージョンと言ってよいライブ音源もちゃんと含まれている。”Miles of Aisles"にはここでの音源(1974年3月3日)の前日と翌日の曲も入っていたが,ここでの演奏では,クレジット上はL.A. Expressのピアノ奏者がLarry NashからRoger Kellawayに代わっているが,その日だけのトラだったってことなのか?いずれにしても,ほかのライブ音源同様ファンとしては実に貴重。
このボリュームゆえ,まだすべてを聞いたわけではないが,Neil Young & the Stray Gatorsをバックにした"You Turn Me on I’m a Radio"なんてもろにデモ音源って感じではあるが,いきなりNeil Youngのハーモニカに導かれて歌われるこの曲は何ともユニークで,思わずほぉ~っとなってしまう。
とにかく貴重音源満載,音楽を超越した文化的な宝とさえ言いたくなってしまうような素晴らしいボックス・セット。星★★★★★。早く全部聞かねば!たまらん。
本作へのリンクはこちら。
« Amazon Primeで「スキャナーズ」を見た。 | トップページ | Stevie Ray Vaughan:これぞブルーズ・ロック! »
「Joni Mitchell」カテゴリの記事
- デンマーク発正調Joni Mitchellトリビュート。(2025.02.17)
- ようやく到着:Joni MitchellのArchive Boxシリーズ第4弾。最高だ!(2024.10.23)
- 2023年の回顧:音楽編(その1:ジャズ以外)(2023.12.29)
- 瑞々しいとしか言いようがないDan Fogelbergの”The Innocent Age”。(2023.10.13)
- Joni Mitchellのアーカイブ・ボックス第3弾が届く!素晴らし過ぎてまじで感動。(2023.10.11)
「SSW/フォーク」カテゴリの記事
- 確かにPaul McCartney的に響くEmitt Rhodes。(2025.04.05)
- 「名もなき者」を観てから明らかにBob Dylanを聞く回数が増えた。(2025.03.24)
- デンマーク発正調Joni Mitchellトリビュート。(2025.02.17)
- 買ってから全然聞いていなかったIan Matthewsのアルバムだが,これぞ選曲の妙であった。(2025.01.29)
- これも久しぶりに聞いたAmericaのベスト盤。(2025.01.23)
「新譜」カテゴリの記事
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- ボックスで出るのを待っていて正解のAndris Nelsonsによるショスタコーヴィチ交響曲全集+α。(2025.04.01)
- Branford Marsalisの久々の新作は"Belonging"に挑んだ驚きの一作。(2025.03.29)
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
コメント
« Amazon Primeで「スキャナーズ」を見た。 | トップページ | Stevie Ray Vaughan:これぞブルーズ・ロック! »
ロバート・パーマーへの記事へのコメントありがとうございました。80年代パワーステーションあたりもしっかり押さえられているんですね。今度はジョニ・ミッチェルまで登場とは・・、いやいや貴殿はあらゆる分野・何でも造詣が深いんだな~と感心します。ジョニ・ミッチェルはまだ公開したことがないのでコチラで勉強しなきゃ・・(苦笑)
投稿: ローリングウエスト | 2023年10月11日 (水) 06時03分
ローリングウエストさん,こんばんは。
>80年代パワーステーションあたりもしっかり押さえられているんですね。
Power StationはRobert Palmerを聞いてからの後追いでしたが,"Riptide"の源流はPower Stationでしたね。
>今度はジョニ・ミッチェルまで登場とは・・、いやいや貴殿はあらゆる分野・何でも造詣が深いんだな~と感心します。
私のブログで個別のカテゴリーとなっているのはJoni MitchellとBrad Mehldauだけです。それぐらい思い入れが強いんです。造詣が深いかどうかはさておき,Joniは特に好きなんです。今更無理ですが,コンプリートを目指したいぐらいです(笑)。
投稿: 中年音楽狂 | 2023年10月11日 (水) 17時43分