2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« Ed Bickert入りのFraser MacPherson盤を入手。 | トップページ | William Friedkinを偲んで「フレンチ・コネクション」を改めて見た。 »

2023年8月14日 (月)

抱き合わせで買ったSøren Bebeの"Hope"。サウンドが一貫している。

_20230811 "Hope" Søren Bebe (From Out Here Music)

先日,Søren Bebeの"Echoes"について取り上げ,その清冽な美的サウンドにすっかり感心してしまった私である。その際,"Echoes"と抱き合わせ販売を勧められ,併せて購入したのが本作なのだが,メンツも一緒なだけに,おそらくは似通ったトーンだろうと思っていたら,想定通りの音が出てきて,この手の美的な音楽に弱い私は,本作にも同じように感心してしまった。

ECMで言えば,Bobo Stensonあたりのサウンドや,ECM以外で言えばThierry Langあたりの音とも同質性を感じさせるから,私が嫌いな訳がないのだ(笑)。44:23という演奏時間が涼やかに過ぎ去っていき,一時周りの酷暑を忘れさせてくれる効果もありと言いたくなってしまう。レコーディング自体はコペンハーゲンで行っているものの,ミキシングとマスタリングはレインボウ・スタジオでJan Erik Kongshaugに任せていることにも,やはり...という感覚を得てしまう。

本人のバイオを見ると,影響を受けたのがOscar Peterson,Keith Jarrett,そしてAaron Parksとある。Oscar Peterson的なところは全く感じないとしても,KiethとAaron Parksはなるほどなぁって感じもするし,ピアニスト以外ではKenny Wheelerに影響を受けているというのも頷ける話だ。Lars Janssonに師事しているというのもこれまた...ってところだろう。

とにかく,欧州の美的ピアノ好きなリスナーには受けること必定。本作も"Echoes"同様に評価可能な作品として星★★★★☆。レベル高いわ。

Personnel: Søren Bebe(p), Kasper Tagel(b), Anders Morgensen(ds)

#SørenBebe

« Ed Bickert入りのFraser MacPherson盤を入手。 | トップページ | William Friedkinを偲んで「フレンチ・コネクション」を改めて見た。 »

ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Ed Bickert入りのFraser MacPherson盤を入手。 | トップページ | William Friedkinを偲んで「フレンチ・コネクション」を改めて見た。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作