2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« 今見ても無茶苦茶面白かった「サブウェイ・パニック」。 | トップページ | Grant Green: ここでの音源が全てお蔵入りしていたというのは信じがたい。 »

2023年8月28日 (月)

"Stan Getz at Storyville":音の悪さを補って余りあるGetzのフレージング。

_20230818 "At Storyville" Stan Getz (Roost→Roulette)

このアルバム,いろいろなジャケットで出ているので,これが現状のヴァージョンとは限らないが,私が保有しているのは90年代初頭にリリースされたもので,ジャケ写真を見てもらえばわかる通り,"Vol.1"と"Vol.2"で分売されていたものを1枚のCDにまとめたまぁお徳用盤である。この2枚合体は現行ヴァージョンでも踏襲されているはずだ。

1951年のライブ・レコーディングとあって,音はクリアさには欠けて,正直言って大したことはない。しかし,そんな音質の瑕疵は,Stan Getzのフレージングを聞いていればどうでもよくなると言っては言い過ぎか。まぁ,Stan Getzは次から次へと繰り出される流麗なフレージングには定評があるところではあるが,51年という時点で,そうした特性はもはや完成していると言っても過言ではない。この段階でStan Getz,24歳である。まさに恐るべしというところである。

Stan Getzのアルバムとしては,比較的テンポの速い曲が多いのが特徴的であるが,そんなテンポをものともせず,Stan Getzのフレージングは見事そのもの。Getzとユニゾンをビシッと決めるJimmy Raneyのギターとも相まって,ジャズ的なスリルも感じさせてくれるナイスなアルバム。まぁ,"Move"みたいな曲がGetzに合っているかと言えば少々疑問もあるし,これで音がもう少しよければってこともあり,星★★★★☆。

Recorded Live at Storyville on October 28, 1951

Personnel: Stan Getz(ts), Jimmy Raney(g), Al Haig(p), Teddy Kotick(b), Tiny Kahn(ds)

« 今見ても無茶苦茶面白かった「サブウェイ・パニック」。 | トップページ | Grant Green: ここでの音源が全てお蔵入りしていたというのは信じがたい。 »

ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今見ても無茶苦茶面白かった「サブウェイ・パニック」。 | トップページ | Grant Green: ここでの音源が全てお蔵入りしていたというのは信じがたい。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作