2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« ロッカーとしてのRod Stewartの魅力。 | トップページ | Pat Methenyの"Rejoicing":プレイバックの頻度が高まらない訳... »

2023年7月14日 (金)

またもブートレッグの話:Herbie Hancockはいるが,Headhunters番外編ってところか。

_20230711-2"Barbican 1998" Herbie Hancock & the Headhunters (Bootleg)

先日クリポタのブートレッグの記事を書いたが,それと同タイミングで入手した1枚がこれである。"Headhunters"と言えばHerbie Hancockの大ヒット・アルバムであるが,これはHerbie Hancockから独立したHeadhuntersが,"The Return of the Headhunters"をリリースした時期のライブ音源である。そのアルバムにはHerbie Hancockはゲスト参加しているが,あくまでもゲストであり,リーダー作ではない。だが,HeadhuntersだけではなかなかロンドンのBarbicanでのライブは難しかろうから,Herbie Hancockが一肌脱いで,Herbie Hancock and the Headhuntersとしてライブを行ったってことであろう。

ソースは当時BBCでの放送音源らしいから,音としては問題ないが,シャープさに欠けるのはブートだけに仕方ないところ。このブートには全6曲が収められているが,最初の4曲が"The Return of the Headhunters"からのもので,最後の2曲がお馴染み"Watermelon Man"と"Chameleon"というレパートリーである。アルバムのリリースを受けたかたちなので,Herbie Hancockとしても,相当Headhuntersに華を持たせたって感じもするので,Herbie Hancockが前面にバリバリに出てきているという感覚は希薄で,Bennie Maupinの方が目立っているって気がする。私が感じてしまうのは,これならHerbie Hancock & the Headhuntersと言うよりも,The Headhunters with Herbie Hancockと呼ぶ方が正確ってところだ。まぁそうは言っても,再編Headhuntersの音というのも懐かしい感じもして,曲はイマイチ感もありながら,これはこれでってことにしておこう。

でもねぇ,この手のHerbie Hancockのライブを聞くなら"Flood"を聞いてりゃいいかなっていうのも正直な感想。ブートならではの演奏の貴重度は否定しないが,結局はその程度。お買い上げの場合,あまり期待せずにどうぞ(笑)。同じブートなら,Live under the SkyでのRock It Bandの方がずっといいと思う。

Recorded Live at Barbican, London on July 1, 1998

Personnel: Herbie Hancock(key), Bennie Maupin(ts, ss, as, b-cl), Paul Jackson(b), Mike Clark(ds), Bill Summers(perc)

« ロッカーとしてのRod Stewartの魅力。 | トップページ | Pat Methenyの"Rejoicing":プレイバックの頻度が高まらない訳... »

ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ロッカーとしてのRod Stewartの魅力。 | トップページ | Pat Methenyの"Rejoicing":プレイバックの頻度が高まらない訳... »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作