Brad MehldauとIan Bostridgeの"The Folly of Desire":至極真っ当な歌曲集である。
"The Folly of Desire" Brad Mehldau / Ian Bostridge (Pentatone)
このアルバムがデリバリーされて,何度か聞いているものの,記事化することを躊躇していた。なぜなら,このアルバムはクラシックのリートの手法に則った真っ当な歌曲集だったからだ。正直言って,私はクラシックの歌曲に関しては,Peter SchreierとKonrad Ragossnigのギターによる「美しき水車小屋の娘」しか保有していないというのが実態なのだ。一方,Brad MehldauとRenée Fleming, Anne Sofie von Otterの共演盤は保有していても,滅多に聞かないというのも事実なので,こういうアルバムの評価は正直難しいのだ。
このアルバムにおいては11曲で構成された”The Folly of Desire"がメインで,それに続く5曲はコンサートであればアンコール的な位置づけになると思われる。その5曲中4曲はジャズ・スタンダードと呼んでよいものであり,もう1曲はIan Bostridgeが得意とするであろうシューベルトの「夜と夢」である。なので,このアルバムを評価する際にはタイトル・トラックからというのが筋だ。
ここでのテキストはシェークスピア,ブレイク,イェーツ,ゲーテ等から構成され,それにBrad Mehldauが曲をつけ,ピアノ伴奏をするものだが,ピアノの響きは実に美しいと思う。Ian Bostridgeのテナーは,いかにもテナーらしい歌唱でそれに応えているが,以前,このアルバムに関する記事にも書いた通り,真面目に作られているがゆえに,こっちもついつい身構えてしまうというのが正直なところだ。更に"A song cycle inquiring the limits of sexual freedom in a post-#MeToo political age"というテーマからして小難しく(笑),こっちもどういうことなのかとついつい考えてしまうのだ。だから,後半のアンコール・ピース的な曲の方が,メロディ・ラインにも馴染みがあって,気楽に聞けてしまうのは仕方ないところだろう。ただ,シューベルトとジャズ曲のBostridgeの歌い方の違いには戸惑う部分もある。
私はBrad Mehldauのこういうチャレンジは応援したいとも思うものの,必ずしも成功しているとは思っていない。そうした中では,本作はまだいいと思えるが,それでも越境はそこそこにしておいて,また私たちを痺れさせるようなジャズ・アルバムの制作を期待したくなってしまう。ということで,星★★★★ぐらいにしておこう。
Recorded in July, 2022
Personnel: Ian Bostridge(vo), Brad Mehldau(p)
« こんなのもありました(笑):Rubén Bladesのライブ・アルバム。 | トップページ | 録りだめしていたビデオから,「ある愛の詩」を生まれて初めて観た(笑)。 »
「Brad Mehldau」カテゴリの記事
- Brad MehldauとIan Bostridgeの"The Folly of Desire":至極真っ当な歌曲集である。(2023.06.12)
- コレクターはつらいよ(28):ラジオ番組出演時の記録。(2023.06.07)
- Brad Mehldauの更なる越境。でもまだ評価するほど聞けていない。(2023.06.05)
- Brad Mehldauの回顧録が届く。いつ読むんだ?(2023.04.23)
- Brad Mehldauの新作が届く。ほぼBeatlesで固めているので,紀尾井ホールでのライブの感覚とは異なる。(2023.02.12)
「新譜」カテゴリの記事
- "Rumours Live"がデリバリーされた。やはりこの時期は充実していたと思わせる。(2023.09.26)
- 驚きのCorinne Bailey Raeの7年ぶりの新作。(2023.09.22)
- 媒体天国日本らしいJohn Patitucciの"Live in Italy"のCDリリース。(2023.09.02)
- Brian Blade Fellowship Band:相変わらずの素晴らしさ。(2023.09.01)
- "Rumours Live"。リリースを楽しみに待ちたい。(2023.08.06)
「クラシック」カテゴリの記事
- 還暦過ぎてブルックナーの生演奏初参戦。(2023.09.15)
- Cecile Licadって最近どうしているのか。デビュー作のラフマニノフを聞いて,何だかもったいないと感じた。(2023.07.27)
- 先日のCharles Dutoitの幻想がよかったので,N響とのアーカイブ音源を聞いてみた。(2023.07.05)
- 今度は山田和樹が振るバーミンガム市響をサントリー・ホールで聞いた。(2023.07.02)
- Charles Dutoit,86歳,その矍鑠たる指揮ぶりに驚き,感動した。(2023.06.27)
「ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事
- これも久しく聞いていなかったBranford Marsalis版「至上の愛」ライブ。(2023.09.24)
- Dave Liebmanの日本録音盤:このCDのジャケはないなぁ...。(2023.09.23)
- Keith Jarrett,1979年,アンティーブでのライブのブートレッグ。(2023.09.20)
« こんなのもありました(笑):Rubén Bladesのライブ・アルバム。 | トップページ | 録りだめしていたビデオから,「ある愛の詩」を生まれて初めて観た(笑)。 »
コメント