2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« 私が保有する唯一のAstrud Gilberto名義のアルバム。 | トップページ | こんなのもありました(笑):Rubén Bladesのライブ・アルバム。 »

2023年6月10日 (土)

Antonio Sanchez@Cotton Club参戦記。

Bad-hombre

Antonio Sanchezのバンド,"Bad Hombre"のライブを観るために,Cotton Clubに行ってきた。Blue Noteでの2日間の後に,ヴェニューをCotton Clubに移してのライブとなったが,私はライブハウスとしてのサイズはCotton Clubの方が好きなので,この2つのヴェニューでの公演がある場合は,基本的にCotton Clubを選ぶことにしている。ということで,今回もCotton Clubである。

私はAntonio Sanchezのアルバムは基本購入しているが,今回のライブで演奏される"Shift: Bad Hombre Vol. II"とその前作,"Bad Hombre"はストリーミングで聞いただけである。それでもこの人のライブには行きたいと思わせる魅力があるのも事実。彼のバンドは2015年,2017年に続いて3度目の参戦となった。

今回のライブでは最新作"Shift: Bad Hombre Vol. II"の曲を演奏するというものであったが,同作が様々なミュージシャンとのコラボ作というものであったものを,Antonio Sanchez曰く,このクァルテット向け"Re-imagine"するものだと言っていた。アルバムでは多様な歌手もいたところをThana Alexa一人でこなすというのも大変だと思うが,そこはシークェンサーやエフェクターを駆使して補うというものであった。

演奏は非常にタイトかつスリルに満ちたものだったと思うが,やはりこのバンド,Antonio Sanchezの叩き出すほとんどパルスと言いたくなるようなリズムが屋台骨となって,BIGYUKIのキーボード/ピアノ,Lex Sadlerのベース/Moogベースが色彩を加えるという感じか。そしてほぼ歌い続けるThana Alexaで,まじで体力あるわと思ってしまった。中でもNine Inch NailsのTrent Reznor,Atticus Rossとのコラボ作"I Think We're Past that Now"はもはやラウドなロックの世界で,思わず興奮した私である。やはりこのバンドにはおとなしい響きよりも,激しい音場が似合う。BIGYUKIのキーボードはほぼフリーの領域に入ったと思わせる瞬間と,メロディアスなラインを聞かせる瞬間が混在する多彩さも面白かった。

尚,上の写真はBlue Noteのサイトから拝借したものだが,規模がやや小さいCotton Clubでは写真のようなステージへの映像投射はなかったが,音楽に集中するにはその方がよかったようにも思える。いずれにしても,Antonio Sanchezの叩きっぷりには目が点になっていた私だが,改めて大したミュージシャンだと思ってしまった。

(追記)Cotton Clubのサイトにも写真が上がっていたので,そっちも貼り付けておこう。Blue Noteとの雰囲気の違いが大きい。

Live at Cotton Club on June 8, 2023

Personnel: Antonio Sanchez(ds), Thana Alexa(vo, perc), BIGYUKI(key, p), Lex Sadler(b, moog-b)

Antonio-sanchez-at-cotton-club

« 私が保有する唯一のAstrud Gilberto名義のアルバム。 | トップページ | こんなのもありました(笑):Rubén Bladesのライブ・アルバム。 »

ライブ」カテゴリの記事

ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 私が保有する唯一のAstrud Gilberto名義のアルバム。 | トップページ | こんなのもありました(笑):Rubén Bladesのライブ・アルバム。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作