Jacob Young,何と9年ぶりの新作が届く。
"Eventually" Jacob Young (ECM)
Jacob YoungがECMからアルバムをリリースしたのは2014年の"Forever Young"にまで遡る。それまでも,多少の間を置きながら,3枚のリーダー作をECMから発表していたJacob Youngなので,この9年というインターバルは想定外であった。その間にMike Mainieriらとの共演アルバムもあったようだが,リーダー作と言うより,セッション・アルバムと思った方がよさそうで,この沈黙の期間の活動はあまり活発だったとは言えないのかもしれない。
そんな今回のJacob Youngの新作であるが,プロデューサーとしてManfred Eicherの名前がなく,An ECM Productionの記述があるのみなので,これは持ち込み音源ということになるだろう。しかし,ベースは自身もECMにリーダー作を持つMats Eilertsenなので,レーベルとしてもリリースには違和感はないってところだったのだろう。
Jacob Youngのこれまでのアルバムはホーン・プレイヤーが入っていたが,今回はギター・トリオというフォーマットになっている。昨今はECMのアルバムはストリーミングでも聞けるようになっているので,以前のように出れば買うというようなことにはならなくなったが,ストリーミンsグで聞いて,これはと思うものを買うという現在の私のスタンスにぴったりはまるアルバムになった。とにかく,全編を通じて落ち着いたトーンで展開される音楽は,まさにECMというレーベルにぴったりと言ってもよい。
かつ,Jacob Youngのギターだけでなく,Mats Eilertsenのベースの露出も結構あるし,そしてそれを支えるAudun Kleiveのドラムスが適切な演奏ぶりで,実にバランスが取れている。静謐な中に繰り広げられるリリシズムが魅力的に響く演奏は何度聞いても飽きることがない。星★★★★☆。せっかくこうしてレーベルに復帰したのだから,次もまたよろしくと思うのはきっと私だけではないだろう。
Recorded in May, 2021
Personnel: Jacob Young(g), Mats Eilertsen(b), Audun Kleive(ds)
« 懐かしの"How's Everything"。 | トップページ | "Love in Exile":このアンビエントな雰囲気にはまる。 »
「ECM」カテゴリの記事
- Rainer BrüninghausのECMにおける2枚目のリーダー作。Fredy Studerが効いている。(2023.05.27)
- 今回も素晴らしい出来のZsófia BorosのECM第3作。(2023.05.26)
- Jacob Young,何と9年ぶりの新作が届く。(2023.05.24)
- 久しぶりに聴いたEgberto Gismontiの"Dança dos Escravos"。(2023.04.04)
- これまた長年ECMを支えてきたBobo Stensonの新作。(2023.03.27)
「新譜」カテゴリの記事
- Bruce Cockburn,78歳にしてまだまだいけている。(2023.06.06)
- Brad Mehldauの更なる越境。でもまだ評価するほど聞けていない。(2023.06.05)
- Coltrane~Dolphyのライブ音源が発掘された!(2023.06.03)
- Gretchen Parlatoの新譜が出た。私にとってはLionel Louekeがどうかによる。(2023.05.30)
「ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事
- Antonio Sanchez@Cotton Club参戦記。(2023.06.10)
- 私が保有する唯一のAstrud Gilberto名義のアルバム。(2023.06.09)
- 追悼,Astrud Gilberto。(2023.06.08)
- コレクターはつらいよ(28):ラジオ番組出演時の記録。(2023.06.07)
コメント
« 懐かしの"How's Everything"。 | トップページ | "Love in Exile":このアンビエントな雰囲気にはまる。 »
おはようございます。
ヤコブ・ヤングとヤコブ・ブロとタイプは全然違うのですが、以前は少々混同していたことがありまして(汗)、今回はヤングの新譜だけではなくて、過去作品(今回が4作目ですね)も聴いてみたりして、やっぱりこの人、好きだなあ、と思います。ギターがメロディアスで、適材適所のベースとドラムスがいいですね。ECMらしさが出ています。
彼は昔、カーリン・クローグとのデュオ作がありまして(ECMでははない)、それはけっこう聴き込みました。ストリーミングの見出しを見ていると、他レーベルからも出ていますね。それらのアルバムも、今度聴いてみようかと思います。
当方のブログアドレス。以下の通りです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2023/05/post-d60d9d.html
投稿: 910 | 2023年5月26日 (金) 10時21分
閣下、リンクをありがとうございました。
私も、9年もあいていたなんて、、、びっくりですよ。
このアルバムは、ギター・トリオなのですが、
ベーシストとの双頭という感じで好みです。
私もリンクを置いていきますね。
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-c264c3.html
投稿: Suzuck | 2023年5月26日 (金) 17時38分
910さん,おはようございます。リンクありがとうございます。
>ヤコブ・ヤングとヤコブ・ブロとタイプは全然違うのですが、以前は少々混同していたことがありまして(汗)、
ヤコブあるあるですね(笑)。
>
>彼は昔、カーリン・クローグとのデュオ作がありまして(ECMではない)、それはけっこう聴き込みました。ストリーミングの見出しを見ていると、他レーベルからも出ていますね。
はい。数はそれほど多くないと思いますが,私も記事に書いたMike Mainieriらとやったアルバムはストリーミングで聞いてみましたが,あのメンツならあれぐらいは...って感じでしょうか。まぁ,それでも今回のアルバムは私はよい作品だと思いましたので,彼への評価は揺るぎませんが。
投稿: 中年音楽狂 | 2023年5月29日 (月) 08時03分
Suzuckさん,おはようございます。りんくありがとうございます。
>私も、9年もあいていたなんて、、、びっくりですよ。
もう少しマメに出して欲しい人ですよね。
>このアルバムは、ギター・トリオなのですが、
>ベーシストとの双頭という感じで好みです。
Mats Eilertsenの貢献度高しってところですね。Jacob Youngとの共演も多いですし,わかりあっているってところでしょうね。
投稿: 中年音楽狂 | 2023年5月29日 (月) 08時18分