Arvo Pärtの「鏡の中の鏡」:この上なく美しい響き。夢見心地とはこれのことか。
"Arvo Pärt: Speigel im Spiegel" Benjamin Hudson / Sebastian Klinger / Jürgen Kruse(Brilliant Classics)
ECMの総帥,Manfred EicherがECM New Seriesを立ち上げたのはエストニアの作曲家,Arvo Pärtの音楽を世に広めるためだったという話もあるが,そのArvo Pärtの邦題「鏡の中の鏡」を聞いていると,まさにEicherの指向と合致しているよなぁって気がしてくる。
一般の現代音楽に感じられる難解さなんてものは皆無であり,ミニマリズムの中から浮き上がる美的な感覚は,もはやアンビエント・ミュージックと呼びたくなる。この「鏡の中の鏡」はその後もさまざまな楽器編成で連作として発表されているが,ここに収められたものが初出の編成(ヴァイオリン+ピアノ,ヴィオラ+ピアノ,チェロ+ピアノ)ということになるようだ。それに"Für Alina"ほかの3曲を加えた全6曲には心地よい響きだけが収められていると言ってよく,まさに夢見心地になるような音楽なのだ。
音楽に刺激を求めるリスナーにとっては全く無縁の音楽と言えるだろうが,私にとっては精神衛生上実に好ましい音である。心がささくれ立った時に確実に役立つと思える美的音源。素晴らしい。星★★★★★。
Personnel: Benjamin Hudson(vln, vla), Sebastian Klinger(cello), Jürgen Kruse(p)
« Kendrick Scottの新作:相変わらずレベルが高い。 | トップページ | Simon Phillips Protocol@Blue Note東京参戦記 »
「現代音楽」カテゴリの記事
- Mompouのピアノ曲を改めて聞く。いいねぇ。(2023.06.02)
- 今回も素晴らしい出来のZsófia BorosのECM第3作。(2023.05.26)
- Mompouのピアノ曲:菜種梅雨にはぴったりだった。(2023.03.31)
- Arvo Pärtの「鏡の中の鏡」:この上なく美しい響き。夢見心地とはこれのことか。(2023.03.29)
- 雨の日には現代音楽なのだ(笑)。(2023.03.19)
「アンビエント」カテゴリの記事
- "Love in Exile":このアンビエントな雰囲気にはまる。(2023.05.25)
- Arvo Pärtの「鏡の中の鏡」:この上なく美しい響き。夢見心地とはこれのことか。(2023.03.29)
- この静謐さがたまらない:Ketil BjørnstadとDavid Darlingのデュオ第2作(2022.12.22)
- The Orbの"Metallic Spheres":David Gilmourがテクノにどうマージするかだが,なかなか面白い。(2022.06.27)
- Ketil BjørnstadとDavid Darlingによる超美的なデュオ。たまりまへん。(2021.10.15)
« Kendrick Scottの新作:相変わらずレベルが高い。 | トップページ | Simon Phillips Protocol@Blue Note東京参戦記 »
コメント