2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« "Eye of the Beholder":Elektric Bandのアルバム数々あれど,これが一番好きだな。 | トップページ | David Crosbyを偲んで"CSN"ボックスを聞いている。 »

2023年3月 8日 (水)

Nate Smith+Kinfolk@Blue Note東京参戦記

Nate-smith-at-blue-note-tokyo

クリポタ以来のBlue Note東京でのライブはNate Smithと彼のバンド,Kinfolkであった。私は何度かNate Smithのライブを観ているが,クリポタのUndergroundさえフルハウスにならなかったことを考えると,今回も集客が心配だったのだが,何のことはない。月曜日の1stセットからソールド・アウトの大盛況であった。

演奏はNate Smithらしいタイトなドラミングを堪能できただけでなく,アルト/ソプラノのJaleel Shawのブロウ,更にはヴォーカルのAmma Whattの歌唱も素晴らしく,演奏を堪能した私であった。亡きRoy HargroveのRh Factorと同様のノリで,Rh Factorを継げるのはこのバンドではないかと思ったぐらいである。

基本コンテンポラリーな演奏が続く中で,私が最も感銘を受けたのが,先日亡くなったWayne Shorterの"Yes or No"であった。トリビュートする気持ちが強く表れた演奏は,正調4ビートではあったが,このバンドのポテンシャルも感じさせるものだったと思う。ほかの曲でも"Footprints"のフレーズを交えたりと,改めてWayne Shorterのジャズ界における偉大さも痛感したのであった。

残念だったのは,私がギターのBrad Allen Williamsの前に座っていたこともあるかもしれないが,ギターの音が目立ち過ぎで,せっかくのJaleel Shawの音がよく聞こえないバランスの悪さであった。しかもこのバンドで一番いけていないのがこのBrad Allen Williamsというのにはう~むとなってしまった私である。それを除けば,このライブは十分に楽しめたし,Nate Smithのリーダーとしての才覚も十分感じられた好ライブであった。

Live at Blue Note東京 on March 6, 2023, 1st Set

Personnel: Nate Smith(ds), Jaleel Shaw(as, ss), Brad Allen Williams(g), Fima Ephron(b), 大林武司(p, el-p), Amma Whatt(vo)

« "Eye of the Beholder":Elektric Bandのアルバム数々あれど,これが一番好きだな。 | トップページ | David Crosbyを偲んで"CSN"ボックスを聞いている。 »

ライブ」カテゴリの記事

ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« "Eye of the Beholder":Elektric Bandのアルバム数々あれど,これが一番好きだな。 | トップページ | David Crosbyを偲んで"CSN"ボックスを聞いている。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作