2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« Ondřej Štveráčekの新作登場:Space Projectのライブ盤。 | トップページ | Everything but the Girl:24年ぶりのアルバム・リリースを前に。 »

2023年1月17日 (火)

久しぶりにEgberto Gismontiを聴く。

_20230115 "Dança das Cabeças" Egberto Gismonti(ECM)

「輝く水」という邦題でリリースされていた本作はEgberto Gismontiによる記念すべきECM第一作。近年Egberto Gismontiのレコーディングは新録としては"Saudações"が最後で,それ以来行われていないようだが,最近はどうしているのだろうか?私は近年では2007年と2016年の来日公演を観ているが,どちらも強烈な印象を残すライブであった。2007年は晴海の第一生命ホール,2016年は練馬文化センターというちょっと変わったヴェニューでのライブというのも記憶している理由になるかもしれない。

それはさておき,このアルバムを聴いたのも実に久しぶりのことであった。ECMのミュージシャンの中でもギタリストとしてはRalph Towner,Pat Methenyのアルバムと並んで別格扱いにしているにもかかわらず,あまりプレイバックしていないのも困ったものということもあり,取り出してきたもの。ECMレーベルに相応しいボーダレス感に溢れたアルバムと言ってよいだろうが,アナログであればA面に相当するPart 1がより土俗的な感覚が強いのに対し,B面に相当するピアノで演じられるPart 2前半はKeith Jarrettがかつてよく聞かせたフォーク・タッチにも通じるところを感じさせながら,より美的な展開を図るのが実に面白い。そして後半に改めてギターにチェンジしても,Part 1とは明らかに異なるリズム感覚を打ち出している。

私が二度接したライブでも第一部はギター,第二部はピアノという構成だったと記憶しているが,楽器によって感覚の違いを出すっていうアプローチだったのかもしれないと思わせる演奏と言ってもいいだろう。私としてはEgberto Gismontiはギタリストという位置づけではあるが,本人にとってはピアノもギターも主楽器なんだろうなぁと思わせるに十分。ピアノもうまいRalph Townerに通じるところも感じていた私である。

久々に聴いたが,これは傾聴に値する作品であることは間違いない。これ以外のEgberto Gismontiのアルバムもちゃんと聞き直すことにしよう。星★★★★☆。

Recorded in November, 1976

Personnel: Egberto Gismonti(g, p, wood-fl, vo), Nana Vasconselos(perc, berimbau, corpo, vo)

« Ondřej Štveráčekの新作登場:Space Projectのライブ盤。 | トップページ | Everything but the Girl:24年ぶりのアルバム・リリースを前に。 »

ECM」カテゴリの記事

ブラジル」カテゴリの記事

ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Ondřej Štveráčekの新作登場:Space Projectのライブ盤。 | トップページ | Everything but the Girl:24年ぶりのアルバム・リリースを前に。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作