追悼,Jeff Beck。

Jeff Beckの突然の訃報であった。突発性の細菌性髄膜炎で78歳の生涯を閉じたとのことであるが,生涯現役を貫きそうだと思えた人だっただけに,この訃報はあまりにショッキングであった。
思えば,私がJeff Beckのライブに接する機会は結局一度しかなかったが,Jeff Beckの音楽との付き合いは45年ぐらいになるはずだ。初めて買ったアルバムは"Wired"だったはずだが,「歌のないロック」(決してフュージョンではない)は当時の私にも非常に新鮮に感じられたし,"Goodbye Pork Pie Hat"のような曲を通じて,まだジャズを大して聞いていなかった私にCharles Mingusという名前に触れる機会を与え,Jan HammerやNarada Michael Waldenのようなミュージシャンに初めて触れたのも"Wired"だったはずだ。また,Jeff Beckが"Jorney to Love"やほかのアルバムに参加していることで,Stanley Clarkeを聞くということもあった。それは私がReturn to Foreverのアルバムを聞く前のことである。その頃,Jeff BeckとStanley Clarkeは来日公演をしたはずだが,残念ながらチケットが取れず,行くことはできなかった。
"Wired"に続いて,"Blow by Blow"やJan Hammerとのライブ盤を買い,更にJeff Beckにはまっていった私だが,当時久々のスタジオ録音作となった”There and Back"リリース当時の盛り上がりも懐かしい。その頃,ぶっ飛んだのはJan Hammerとのライブにおける超高速"Scatterbrain"と,"There and Back"の"Space Boogie"だったように思う。その後もアルバムが出る度に買っていたような気がするし,遡及してJeff Beck GroupやBB&Aのアルバムも購入したが,いいものもあれば,そうでもないものあったとは言え,やはり好きだったことには間違いない。Jeff Beck Groupのメンツによって結成されたHummingbirdだって追っかけてしまうのだから,我ながら相当なものだ。そうは言っても,結局のところ,私にとっては上述の"Blow by Blow"から"There and Back"に至る4枚がJeff Beckのイメージを作り上げたものであったことは間違いない。この4枚が出たのがミドル~ハイ・ティーンに至る時期だから,そう思えるのも当然と言えば当然なのだ。
Jeff Beckのイメージとは,私にとってはギター1本で勝負して,その場をかっさらっていくというものだが,さまざまなテクニックを駆使したプレイぶりはまさに孤高の境地という感じであった。だからこそ,陳腐な表現ではあるが,「ギター・ヒーロー」という呼び方が最も似つかわしいのはJeff Beckその人であった。"Blow by Blow"が出た時の邦題は「ギター殺人者の凱旋」なんてなっていたはずだが,噴飯ものだと思っていた「ギター殺人者」という表現があながちはずれていないとさえ思えてきてしまった。
そんなJeff Beckは昨年Johnny Deppとの共演盤を出してびっくりさせた(私はストリーミングで聞くに留まったが...)が,この二人でライブもやっていたはずなので,それだけに今回の訃報は急に過ぎるのだ。しかし,Jeff Beckが亡くなっても,彼の業績は不滅のものであるし,これからも私はJeff Beckのアルバムをことあるごとにプレイバックしていくはずだ。本当に惜しい人を亡くしたと思わざるをえない。いずれにしても,2016年のDavid Bowieの訃報並みの衝撃を受けた私であった。
R.I.P.
« Mel Torméの歌のうまさに触れる。 | トップページ | Jeff Beckを偲んで,なのだが,この荒々しさに改めて興奮してしまう。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 追悼,Jeff Beck。(2023.01.13)
- 本年もよろしくお願いします。(2023.01.01)
- 皆さん,よいお年をお迎えください。(2022.12.31)
- 追悼,Christine McVie。(2022.12.02)
- さらば,Twitter。(2022.12.01)
「ロック」カテゴリの記事
- Bonnie Raittが豪華ゲストを迎えたライブ盤を久々に聞く。(2023.02.03)
- 改めてDerek Trucks入りのAllman Brothers Bandを聞く。(2023.02.01)
- ライブ演奏なのにフェード・アウト?と驚いたのも今は昔の10CCのライブ・アルバム。(2023.01.23)
- Little Featボックスから今日は”Time Loves a Hero”:随分Little Featのイメージと違うサウンドと言うべきか。(2023.01.20)
- Everything but the Girl:24年ぶりのアルバム・リリースを前に。(2023.01.18)
コメント
« Mel Torméの歌のうまさに触れる。 | トップページ | Jeff Beckを偲んで,なのだが,この荒々しさに改めて興奮してしまう。 »
はじめまして。
先日、Lizz Wrightのことを調べていて偶然このサイトにたどり着きました。30代までは主にプログレなどを聴いていましたが、現在は50歳を過ぎてJazzやFusionなどが落ち着いて聴けるようになってきました。有名どころしか知らないので、日本での知名度がそれほどでもないミュージシャンも紹介してくれているこのサイトは非常に参考になります。まだ、見始めたばかりですが今後も楽しみに拝見させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
さて、Jeff Beckですが、私も訃報を聞いて追悼の意を込めてアルバムを何枚か聴きました。中学の頃、There and Backの公演を武道館で観ました。私にとってはリアルタイムで聴いたこのアルバムがJeff BeckのNo.1アルバムです。このアルバムではありませんが、Goodby poke pie hatは渋くて痺れます。Charles Mingusの原曲のCDも欲しくなってネットで探してるところです。すみません、長くなりました。今後も更新楽しみにしています。
投稿: 松千代 | 2023年1月18日 (水) 11時58分
Mingus これからもご紹介できればと思います。
>さて、Jeff Beckですが、私も訃報を聞いて追悼の意を込めてアルバムを何枚か聴きました。中学の頃、There and Backの公演を武道館で観ました。私にとってはリアルタイムで聴いたこのアルバムがJeff BeckのNo.1アルバムです。このアルバムではありませんが、Goodby poke pie hatは渋くて痺れます。Charles Mingusの原曲のCDも欲しくなってネットで探してるところです。
"There and Back"は記事にも書きましたが,当時は待望の新作という扱いでしたね。私もなんだかんだ言ってあのアルバムは結構よく聞きます。"Space Boogie"はいつ聞いても燃えますね。"Goodbye Pork Pie Hat"は私はJeff Beckやら,Joni Mitchellやら,Gil Evansやらとカヴァー・ヴァージョンばかり聞いていて,Mingusのオリジナルは聞いたことがありません(爆)。オリジナルは"Mingus Ah Um"ですね。ストリーミングで聞いてみようっと(笑)。
ということで,今後とも当ブログをよろしくお願い致します。
投稿: 中年音楽狂 | 2023年1月19日 (木) 08時35分