2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« 豪華メンツによるAlex Sipiaginの新作をストリーミングで聞く。 | トップページ | 改めてDerek Trucks入りのAllman Brothers Bandを聞く。 »

2023年1月31日 (火)

Michel Petruccianiの"Pianism":このトリオはやっぱりいいと思う。

_20230130 "Pianism" Michel Petrucciani Trio(Blue Note)

以前にも書いたが,何枚かCDは保有していても,私は決してMichel Petruccianiを熱心に聞いてきた訳ではない。そんな私がこれまでのMichel Petruccianiのアルバムで最も聞く頻度が高かったのは,Concordから出たVillage Vanguardでのライブ盤であった。そこにおけるPalle DanielssonとElliot Zigmundとのトリオはバランスもよく,魅力的に響くトリオだったと思っている。本作はその後,Michel PetruccianiがBlue Noteレーベルと契約してリリースした第1弾のアルバムだが,そのトリオによる演奏ということで,改めて中古でCDをゲットして聞いてみた。

これがトリオのメンバーに恵まれてと言うところを強く感じさせる,ナイスなアルバムであった。全6曲中4曲がPetruccianiのオリジナルで,残るが"Night and Day"と"Here's That Rainy Day"という鉄板のような構成で,どれもがMichel Petruccianiのピアノの美学が表出した演奏で,アルバム・タイトル"Pianism"に偽りなしって感じだ。決してBlue Note第1作だからと言って,派手派手しくならず,力みなく抑制された演奏は非常に好感度が高い。そして,このアルバムのピークは最後の"Regina"でやって来る。これが実にいい曲で,作曲能力も大したものだったと改めて思わされてしまった。

このアルバムのレコーディング時には,Michel Petruccianiは23歳になる直前であったということからも,いかにこの人が早熟なミュージシャンであったかを示している。まさに天賦の才能と言ってもよいのかもしれない。思えば,肉体的なハンディキャップを抱えながらのピアノ・プレイだったにもかかわらず,これだけの演奏を聞かせることには驚きを禁じ得ないが,36歳での早逝にもかかわらず,そこそこの枚数のアルバムを残せたことは不幸中の幸いであった。こういうのを改めて聞いてしまうと,ほかのアルバムもちゃんと聞かないといかんなぁと,今更ながら思っている私である。反省も込めて星★★★★☆。

Recorded on December 20, 1985

Personnel: Michel Petrucciani(p), Palle Danielsson(b), Elliot Zigmund(ds)

« 豪華メンツによるAlex Sipiaginの新作をストリーミングで聞く。 | トップページ | 改めてDerek Trucks入りのAllman Brothers Bandを聞く。 »

ジャズ(2023年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 豪華メンツによるAlex Sipiaginの新作をストリーミングで聞く。 | トップページ | 改めてDerek Trucks入りのAllman Brothers Bandを聞く。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作