2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

« Ed Bickertのアルバムについてはあまり書いていなかったので,今日は”Out of the Past”。 | トップページ | Benjamin LacknerのECMデビュー作:作曲能力の高さはわかるんだけどねぇ...。 »

2022年11月 5日 (土)

Wolfert Brederodeと弦楽クァルテットの共演:実に素晴らしい"Ruins and Remains"

_20221104 "Ruins and Remains" Wolfert Brederode(ECM)

Steve Lakeのライナー・ノーツによれば,もともとは第一次世界大戦の休戦100周年を記念して委嘱され,2018年の第一次世界大戦休戦記念日(11月11日)に初演された組曲に,新たに曲を追加して出来上がったのがこのアルバムである。これが実に素晴らしい。

どこまでが「書かれた」もので,どこからが「即興」なのかもはっきりしないのは,ECMの総帥,Manfred Eicherのディレクションによるものだったと,これもSteve Lakeのライナーに書かれているが,もともとはよりジャズ的なアプローチで書かれていたらしい曲が,完全にボーダレスな響きに転じていて,その狙いは完全に成功していると言える。全編を通じて感じられる寂寥感のような感覚は,美しくも聴覚を刺激する。明確なテーマを持った曲を,イメージを膨らませた上に,より優れた音楽に昇華させたプレイヤーはもちろん,プロデューサーとしてのManfred Eicherの手腕に唸らされてしまう。

これは本年のベスト盤の候補となりうる逸品であり,実にECMらしくも素晴らしい出来を示したアルバム。文句なしに星★★★★★。

Recorded in August, 2021

Personnel: Wolfert Brederode(p), Matangi Quartet [Maria-Paula Majoor(vln), Daniel Torrico Menacho(vln), Karsten Kleijer(vla), Arno van der Vuurst(cello)], Joost Lijbaart(ds, perc) 

本作へのリンクはこちら

« Ed Bickertのアルバムについてはあまり書いていなかったので,今日は”Out of the Past”。 | トップページ | Benjamin LacknerのECMデビュー作:作曲能力の高さはわかるんだけどねぇ...。 »

ECM」カテゴリの記事

新譜」カテゴリの記事

ジャズ(2022年の記事)」カテゴリの記事

コメント

 実は、中年音楽狂さんの世界とはちょっと違うのかなぁー-と思って おりましたが、ご評価の良いのに感動しました。
 私は彼の日本に来ての演奏を、30人ぐらいで目の前で聴いてすっかり惚れ込んでいましたので・・待ちに待ったニュー・アルバムでした。これは彼の世界がしっかり描きこんでいます。
 又おっしゃるようにアイヒヤーの力の入れようは凄かったのではと想像しています。
 更に録音エンジアは名手Stefano Amerioときて完璧でした。ピアノとストリングス、ドラムスのバランスも絶妙でECMの傑作ですね。
私にもリンクさせてください ↓
http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-08b714.html

こんばんは。
当方のブログに書きこみありがとうございます。

あまりライナーを読まずに聴いたけれども、少々地味な印象もありましたが、アルバムの中にドラマ性があっていい音楽でした。マンフレート・アイヒャーがメンバーを集めたのかどうか、ジャズからボーダーレスの世界が広がっていますね。知っているだけでお2人が絶賛されているので、自分も改めて聴き直してみようかと思います。

当方のブログアドレスは下記の通りです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2022/10/post-ff9173.html

photofloyd(風呂井戸)さん,こんばんは。リンクありがとうございます。

> 実は、中年音楽狂さんの世界とはちょっと違うのかなぁー-と思って おりましたが、ご評価の良いのに感動しました。

そう思われても仕方ないかもしれませんが,これは絶品でした。

> 私は彼の日本に来ての演奏を、30人ぐらいで目の前で聴いてすっかり惚れ込んでいましたので・・待ちに待ったニュー・アルバムでした。これは彼の世界がしっかり描きこんでいます。

私もキャパ200人ぐらいの武蔵野スイングホールでトリオの演奏を観ました。それも記憶に残るもので,今回のアルバムには期待していましたが,期待を大きく上回りましたね。

> 又おっしゃるようにアイヒヤーの力の入れようは凄かったのではと想像しています。
> 更に録音エンジアは名手Stefano Amerioときて完璧でした。ピアノとストリングス、ドラムスのバランスも絶妙でECMの傑作ですね。

はい。私も文句なしの傑作という評価です。日頃はジャズにあまり関心のない私のブルックナー好きの友人も,これを聴いて感銘を受けていました。

910さん,こんばんは。リンクありがとうございます。

>あまりライナーを読まずに聴いたけれども、少々地味な印象もありましたが、アルバムの中にドラマ性があっていい音楽でした。

テーマが明確なだけに,難しい点もあったと思うのですが,見事なアルバムでした。

>マンフレート・アイヒャーがメンバーを集めたのかどうか、ジャズからボーダーレスの世界が広がっていますね。

ライナーによれば,クァルテットの面々はリーダーとは昔からの知り合いのようですから,Eicherが呼んだのではないでしょうが,作品をおそらくは当初と違ったものに仕立てたのは間違いなくEicherだと思います。

>知っているだけでお2人が絶賛されているので、自分も改めて聴き直してみようかと思います。

風呂井戸さんと私にはずっぽしはまりましたね(笑)。

閣下、リンクをありがとうございました。m(_ _)m

ストリングスやパーカッションが、ピアノに単なる厚みをつけるだけの存在でなく、
3者で絶妙なバランスで素晴らしいですよね!
そして、ブレデローデのピアノの美しさも絶品でした!!

アイヒャーのおかげなんですか。。
このボーダレスな世界は、、

リンク先を置いていきます。m(_ _)m
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-9d2f2f.html

Suzuckさん,おはようございます。リンクありがとうございます。

>ストリングスやパーカッションが、ピアノに単なる厚みをつけるだけの存在でなく、
>3者で絶妙なバランスで素晴らしいですよね!
>そして、ブレデローデのピアノの美しさも絶品でした!!

全く同意です。この編成にして,この音ってのが素晴らしいです。

>アイヒャーのおかげなんですか。。
>このボーダレスな世界は、、

ライナーによるとどうもEicherの影響がかなり大きかったようです。こういうかたちに仕立ててくれるならば,こっちは大歓迎です。とにもかくにも私はこのアルバムが気に入ってしまいました。最高ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Ed Bickertのアルバムについてはあまり書いていなかったので,今日は”Out of the Past”。 | トップページ | Benjamin LacknerのECMデビュー作:作曲能力の高さはわかるんだけどねぇ...。 »