2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« Amazon Primeで観た「キャッシュ・トラック」:フランス映画のリメイク,Tarantino風。 | トップページ | 酔っぱらっていて入手したのをすっかり忘れていた矢堀孝一+岡田治郎の「弦問答」 »

2022年6月27日 (月)

The Orbの"Metallic Spheres":David Gilmourがテクノにどうマージするかだが,なかなか面白い。

_20220625 "Metallic Spheres" The Orb Featuring David Gilmour(Columbia)

テクノやハウスってのはほとんど聞かない私であるし,The Orbなんてユニットについても全く聞いたこともなかったのだが,このアルバムを購入したのは,ひとえにDavid Gilmourのせいである(笑)。

これは多分ショップで買ったと思うが,テクノとDavid Gilmourがどう融合するのかというところに関心は集中したはずである。だが,テクノとかハウスってのは私にとっては鑑賞音楽と言うより,むしろアンビエント,バックグラウンドで流しておけばよいって感じの感覚で捉えている音楽である。このアルバムもそういう聞き方をしていればいいと思うが,David Gilmourのギターはやっぱり気になるところではあるものの,確かにDavid Gilmourっぽいなぁと思うところはありつつも,集中して聴くって感じではなかったし,今回久々に聞いてみても,その感覚は変わらなかった。そういう意味ではDavid Gilmourに期待し過ぎないで,聞き流せばいいのだというのが結論。

そうした中で,私が一瞬そうした感覚から脱却する瞬間がこのアルバムにはある。それはGraham Nashの"Chicago"のフレーズが飛び出す瞬間である。なんでこんなところにあの曲がという感覚になるが,”Hymns to the Sun"と"Chicago Dub"と題されたそのパートで,馴染みのフレージングが出てくると,おいおい,なんでやねんとなるのが常なのだ。そもそも私が"Chicago"を聴いたのは,私のアメリカ音楽好きに決定的な影響を与えたCSN&Yの"4Way Street"が最初のことであり,私にとっては極めて重要な音楽体験の一部として,反応してしまうのが当たり前なのだ。

そういう意外性もあって,実はこのアルバムは結構好きなのだが,結局はアンビエントみたいなものなので,決してしょっちゅうプレイバックするものではない。だが結局,"Chicago"のフレーズ登場の瞬間を待っているってのが実態なのかもなぁと思っている。星★★★☆。

The OrbにはRobert Frippとの共演作もあるらしいから,今度ストリーミングで聞いてみることにしよう。

Personnel: David Gilmour(g, vo), Alex Paterson(key, turntable, manipulator), Youth(b, key, prog), Tim Bran(key, prog), Marcia Mello(g), Dominique Le Vac(vo)

« Amazon Primeで観た「キャッシュ・トラック」:フランス映画のリメイク,Tarantino風。 | トップページ | 酔っぱらっていて入手したのをすっかり忘れていた矢堀孝一+岡田治郎の「弦問答」 »

ロック」カテゴリの記事

テクノ」カテゴリの記事

アンビエント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Amazon Primeで観た「キャッシュ・トラック」:フランス映画のリメイク,Tarantino風。 | トップページ | 酔っぱらっていて入手したのをすっかり忘れていた矢堀孝一+岡田治郎の「弦問答」 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作