ど渋!Taj MahalとRy Cooderのブルーズ・アルバム。これは実に嬉しい! #TajMahal #RyCooder
"Get on Board" Taj Mahal & Ry Cooder(Nonesuch)
長年,私はRy Cooderの音楽に接してきたが,その幅広い音楽への目配りに感心する一方,なぜRy Cooderが好きだったのかと言えば,そのスライド・ギターの腕によるところが大きい。今やスライドと言えば,Derek Trucksって感じだが,Ry Cooderのスライドとはやや趣が異なると思う。例えばアコースティックでごつごつした感じの音を出すRy Cooderのスライドは,それはそれで一つのスタイルを確立していて,Derek Trucksと違った魅力がある。そのRy Cooderのスライドの魅力もこの新譜では強烈に表れているところが,私としては実に嬉しいのだ。
今回のアルバムのサブ・タイトルには"The Songs of Sonny Terry & Brownie McGhee"とある。不勉強にして,Sonny TerryとBrownie McGheeの音楽は私は聞いたことがない。彼らの音楽はピードモント・ブルーズというスタイルだそうだが,そもそもはギター・スタイルを言うらしい。こういう音楽に対するRy Cooderのギターやマンドリンのフィット感が半端ではないのに加え,Taj Mahalのハーモニカ,あるいはご両人のヴォーカルが超渋い。アメリカン・ロック好きの私としては,こういう音を出されるだけで全面的にOKなのだ。
しかもこの音楽にフィットした,意図的と思えるローファイなサウンドがまたいい感じなのである。Ry Cooderがライナーに書いている"We care enough to bring you the best. We're the old timers now."というセリフが象徴しているが,年齢を重ねたからこそできる音楽ってのもあるのだということを強く感じさせる素晴らしいブルーズ・アルバム。Taj Mahal,79歳,Ry Cooder,75歳。後期高齢者と言え,全然枯れてない。たまりまへん。当然星★★★★★だ。
Personnel: Taj Mahal(vo, hca, g, p), Ry Cooder(vo, g, mandolin, banjo), Joachim Cooder(ds, b), The Ton3s(vo)
« Joaquin Phoenixの演技の振れ幅におののく「カモン カモン」 | トップページ | ピアノ以外の現代音楽もってことで,今日はKremerによるWeinbergの無伴奏ヴァイオリン・ソロ。 »
「ロック」カテゴリの記事
- これも無駄遣いと言えば無駄遣い:Patti SmithのRecord Store Dayに出たベスト盤。 #PattiSmith(2022.05.16)
- "Eye in the Sky"からこの"Ammonia Avenue"あたりがAlan Parsons Projectの最盛期か。 #AlanParsonsProject(2022.05.15)
- Santanaは好きなんだが,何回聞いてもピンとこない”Viva Santana!”。 #Santana(2022.05.11)
- ’69-’74のFleetwood Macボックスから今日は未発表ライブ音源を。 #FleetwoodMac #BobWelch #ChritineMcVie(2022.05.09)
「新譜」カテゴリの記事
「ブルーズ」カテゴリの記事
- ど渋!Taj MahalとRy Cooderのブルーズ・アルバム。これは実に嬉しい! #TajMahal #RyCooder(2022.05.01)
- 映画の感動が甦る「サマー・オブ・ソウル」のサントラ盤。(2022.02.05)
- Paul Butterfield’s Better Days: このメンツ,このグルーブ,たまりまへ~ん。(2022.01.22)
- 感涙。これまた凄い音楽映画:「サマー・オブ・ソウル」(2021.09.15)
- これぞ本物のブルーズと思わせるAlberta Hunter。(2019.04.13)
« Joaquin Phoenixの演技の振れ幅におののく「カモン カモン」 | トップページ | ピアノ以外の現代音楽もってことで,今日はKremerによるWeinbergの無伴奏ヴァイオリン・ソロ。 »
コメント