ようやく到着:Brad Mehldauの新作。やっぱりこれは問題作だよなぁ。 #BradMehldau
"Jacob’s Ladder" Brad Mehldau(Nonesuch)
NonesuchにプレオーダーしていたBrad Mehldauの新作がようやくデリバリーされた。発送通知から1か月以上ってのは,いくら何でも掛かり過ぎとは思うが,まぁ仕方ない。ついてきたオマケは裏ジャケ写真にBrad Mehldauのサインが入ったものだが,これは「う~む」って感じだなぁ(苦笑)。
音源としては既にダウンロード音源では聞いていたのだが,これはやはり問題作と言ってよいだろうし,基本的なテーマとしては「プログレ」があるのに加え,そこに宗教が絡むというところが難しい。その「プログレ」も,ロック的な音よりも,高度な技術の積み上げと「コンセプチュアル」という方法論的なところが重視されていているって感じか。ひな形として選ばれているのはRush,Gentle Giant,そしてYesであるが,おぉ,これぞプログレって感じさせるのは2曲目"Herr Und Knecht"ぐらいのもので,全体的なサウンドとしては,プログレと言うにはロック的要素が希薄なのである。
そういう意味で,プログレを好んで聞くリスナーにとっても,Brad Mehldauのジャズ・ピアノを期待するリスナーの双方にとって???となってしまうのではないか。だが,Brad Mehldauというミュージシャンの出自を考えれば,これまでのレパートリーに含まれていたロック曲の多さは明らかであったし,Beatles,Neil Young,RadioheadからSoundgardenまで何でもありだったのだ。これまでのアルバムではプログレシッブ・ロック・バンドのカヴァーは"10 Years Solo Live"でPink Floydの"Hey You"をやったぐらい(確かBBCのプログラムでもやっていたな)しかないはずなので,一気にプログレ・カヴァーが爆発したって感じだと言ってもよい。そうした出自も理解した上で私はBrad Mehldauの追っかけをしているので,この路線には全く問題は感じない。
だが,そこで出てくる音が,上述の通りロック的にならないところは意図的なものとしても,私のような年代のリスナーは"Herr Und Knecht"みたいなのをもっとやってくれた方が嬉しいと思うのだ。そうは言っても,Brad Mehldauはロック・ミュージシャンではないし,全編そういう音楽を作る気もなかろう。これはBrad Mehldauによる「プログレのアダプテーション」であって,プログレそのものだと思ってはならないというところだろう。コンセプトはしっかりしているし,Chris Thileがヴォーカルを担当する"Tom Sawyer"もいい出来だと思う。私はこうしたBrad Mehldauのチャレンジを前向きに捉えるので,多少の贔屓目があることは否定しないが,私個人としてはアルバムとしての評価は決して悪いものではない。最高評価にはできないとしても,最後に出てくる"Starship Trooper"が昔のYesのファンとしてはあまりに嬉しく,オマケも込めて星★★★★☆。
でも評価は絶対分かれるし,好き嫌いも分かれるに違いない。やっぱり問題作だ(笑)。7月に来日する時のプログラムは,ソロ,"After Bach"路線,それとコンチェルトだもんなぁ。変幻自在にもほどがある(爆)。
Recorded between April 2020 and January 2021
Personnel: Brad Mehldau(p, el-p, key, synth, org, ds, perc, vo, etc.), Marc Giuliana(ds), Paul Power(b-ds), John Davis(prog, sampling), Joel Frahm(ss, ts), Joris Roelofs(b-cl), Lavinia Meijer(harp), Motomi Igarashi-de Jong(linore), Pedro Martins(vo, g), Chris Thile(vo, mandolin), Becca Stevens(vo), Luca van den Bossche(vo), Tinkerbell(vo), Tobias Bader(vo), Safia McKinney-Askeur(vo), Timothy Hill(vo), Damien Mehldau(vo), Fleurine(vo), Cécile McLorin Salvant(vo)
« Simon Phillips参加のJudas Priest:まだこの頃はヘビメタってよりハード・ロックだな(笑)。 #JudasPriest #SimonPhillips | トップページ | Amazon Primeで観た「サンダカン八番娼館 望郷」:田中絹代が凄い! »
「Brad Mehldau」カテゴリの記事
- Brad MehldauとIan Bostridgeの"The Folly of Desire":至極真っ当な歌曲集である。(2023.06.12)
- コレクターはつらいよ(28):ラジオ番組出演時の記録。(2023.06.07)
- Brad Mehldauの更なる越境。でもまだ評価するほど聞けていない。(2023.06.05)
- Brad Mehldauの回顧録が届く。いつ読むんだ?(2023.04.23)
- Brad Mehldauの新作が届く。ほぼBeatlesで固めているので,紀尾井ホールでのライブの感覚とは異なる。(2023.02.12)
「新譜」カテゴリの記事
- "Rumours Live"がデリバリーされた。やはりこの時期は充実していたと思わせる。(2023.09.26)
- 驚きのCorinne Bailey Raeの7年ぶりの新作。(2023.09.22)
- 媒体天国日本らしいJohn Patitucciの"Live in Italy"のCDリリース。(2023.09.02)
- Brian Blade Fellowship Band:相変わらずの素晴らしさ。(2023.09.01)
- "Rumours Live"。リリースを楽しみに待ちたい。(2023.08.06)
「ジャズ(2022年の記事)」カテゴリの記事
- 2022年の回顧:音楽編(その2:ジャズ)(2022.12.30)
- 今年最後のライブを締めくくったBanksia Trioの見事な演奏@武蔵野市民文化会館(2022.12.24)
- George Bensonの20世紀の活動を振り返る好アンソロジー。(2022.12.26)
- ジャズ・ヴォーカルはあまり聞かない私だが,今日はJune Christy。(2022.12.23)
- この静謐さがたまらない:Ketil BjørnstadとDavid Darlingのデュオ第2作(2022.12.22)
コメント
« Simon Phillips参加のJudas Priest:まだこの頃はヘビメタってよりハード・ロックだな(笑)。 #JudasPriest #SimonPhillips | トップページ | Amazon Primeで観た「サンダカン八番娼館 望郷」:田中絹代が凄い! »
Brad Mehldau命の中年音楽狂様の感想・評価はどうなったかと、実は待望していました。ハイレゾのダウン・ロード、ストリーミングという手段で聴くのも良いのですが、やっぱりアルバムを手にして聴くのがLP時代の私には納得でして、ここまでお待ちになったのはよくわかります。
結論的には、私はこのアルバム、最初聴いた時よりは何回か聴いた現在の方が、実は納得し評価しています。
彼のプログレへの思いは、やはりミュージシャンであって私のようにただ聴くだけの人間とは明らかに違うことも実感しています。
プログレの聴く音楽性と、演ずる音楽性においては、ある意味2極になる性質もあり、なるほど、Gentle GiantやYesなどの世界は魅力的だったんですね。トラッド、クラシック、ソウル、ジャズの因子や、複雑なリズム、アンサンブル、そして変拍子、ポリリズム、など・・・彼には決して捨てられない世界があったのだろうと。
宗教的、神の世界などはちょっと私には難物、ただRushの哲学的世界には私も入れ込んだことがあってのことで・・関心があったことが嬉しかったです。
やっぱりBrad Mehldauは・・貴重なミュージシャンだと・・・。
リンクお願いします ↓
http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-85755d.html
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2022年4月20日 (水) 16時07分
photofloyd(風呂井戸)さん,こんにちは。リンクありがとうございます。風呂井戸さんの渾身のレビューには敬服しております。
> Brad Mehldau命の中年音楽狂様の感想・評価はどうなったかと、実は待望していました。
お恥ずかしい限りです。
>ここまでお待ちになったのはよくわかります。
はい。やはり現物が届かないと,ちゃんと書けないと思っていました。待つのは辛かったですが(苦笑)。
> 結論的には、私はこのアルバム、最初聴いた時よりは何回か聴いた現在の方が、実は納得し評価しています。
一聴しただけでは確かに本質を掴みにくい気がしますね。
>トラッド、クラシック、ソウル、ジャズの因子や、複雑なリズム、アンサンブル、そして変拍子、ポリリズム、など・・・彼には決して捨てられない世界があったのだろうと。
そういう感じですね。単なるコピーではなく,いい意味で拡大解釈していると思います。
> 宗教的、神の世界などはちょっと私には難物、ただRushの哲学的世界には私も入れ込んだことがあってのことで・・関心があったことが嬉しかったです。
この辺が一番難しい点ではありますが,プログレの歌詞って結構難解なところもあって,相通じる部分は残っているってところですかね。
> やっぱりBrad Mehldauは・・貴重なミュージシャンだと・・・。
本作には賛否両論あっても,ミュージシャンとしての重要性は変わらないですね。
投稿: 中年音楽狂 | 2022年4月21日 (木) 13時04分
閣下、難しく考えたいわけではないのですけど、、
やっぱり、いろいろと考えてしまいました。
でも、風呂井戸さまが仰っていたように、
宗教的な理解はなかなかむすかしいので、音楽的に凄いな、、って、
こんな風に仕上げちゃうのって、やっぱり、凄い愛おしい狂人。
私も、沢山聴いた後の方が、評価が上がると思います。
聴くほどに凄いです。
リンクもありがとうございました。
私のリンクです。
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-17900f.html
投稿: Suzuck | 2022年4月25日 (月) 17時53分
Suzuckさん,おはようございます。リンクありがとうございます。
>宗教的な理解はなかなかむすかしいので、音楽的に凄いな、、って、
Brad Mehldauは宗教と哲学にかなり造詣が深いと見えて,濃厚に反映されてますよね。
>私も、沢山聴いた後の方が、評価が上がると思います。
>聴くほどに凄いです。
そういう音楽ありますよね。パッと聞き,よくわからないけど,諦めずに聞いていると視野が開ける。あぁ,そういうことかって感じですね。でもそこまで行くのが大変。いささか難物ってところです(笑)。
投稿: 中年音楽狂 | 2022年4月26日 (火) 06時34分
おはようございます。
私はジャズ化プログレかというと、プログレの洗礼を受けてないので、プログレの世界のアルバムだととらえました。ロック度という点ではどうかとも思いますけど、ジャズ度は明らかに希薄なので、アルバムコメントも個人的にはちょっと極端に書いてしまいました。
それにしてもこのアルバムに対する賛否両論はけっこう激しいものがありますね。個人的にはOKの方の音楽なのですけど。
当方のブログアドレスは下記の通りです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2022/04/post-b91328.html
投稿: 910 | 2022年4月28日 (木) 07時19分
910さん,こんにちは。リンクありがとうございます。
>プログレの洗礼を受けてないので、プログレの世界のアルバムだととらえました。
これまでの音楽体験は人それぞれですね。
>ロック度という点ではどうかとも思いますけど、ジャズ度は明らかに希薄
確かにそうですね。私はもう少しロック色が強くてもよかったようにも思っています。
>それにしてもこのアルバムに対する賛否両論はけっこう激しいものがありますね。
まぁこれは仕方ないですね。否定的な方の罵詈雑言が目立ちますが,何を求めるかの違いはあって当然としても,反応が極端ですね。匿名性の強いネットらしいですが。まぁ私も本作は全面的に支持はしていませんが,追っかけの立場としてはこれはこれでありだと思っています。
いずれにしてもよくやるわって感心せざるを得ません(笑)。
投稿: 中年音楽狂 | 2022年4月28日 (木) 12時13分
私のブログへのコメントありがとうございました。
https://dailymusiclog.hatenablog.com/entry/2022/05/05/174740
プログレ知らずの私には楽しむ余地は少ないのかも。メルドーは型から逃れたようなアルバムが好きですね。ジャズ性のようなものは、気にならないのですが。ソロやジュリアナとのデュオが激しく好みです。
昔、プレヴィンの代役でマクブライドとのデュオで出演したときに生で聴いたけど、ピンとこなかったなあ。(個人の見解です。笑)
このあたりの落差が自分でも??ですね。
投稿: K's Jazz days | 2022年5月10日 (火) 18時41分
K’s Jazz daysさん,こんにちは。リンクありがとうございます。
>プログレ知らずの私には楽しむ余地は少ないのかも。
確かにプログレとの接点があった方がわかりやすい部分もあると思います。
>ソロやジュリアナとのデュオが激しく好みです。
なるほどって感じです。
>昔、プレヴィンの代役でマクブライドとのデュオで出演したときに生で聴いたけど、ピンとこなかったなあ。(個人の見解です。笑)
以前書かれていたNYCでのことですよね。お聴きになれただけで羨ましいです。演奏がPrevinのレパートリー前提だったとすると,合わないとも考えられますが,どうだったんでしょう?
投稿: 中年音楽狂 | 2022年5月12日 (木) 12時33分