2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

« 今年最後の新譜は最高に楽しいソウル・アルバム。 | トップページ | 皆さん,よいお年をお迎え下さい(+私自身の回顧)。 »

2021年12月30日 (木)

2021年の回顧:音楽編

2021-best-albums
いよいよ今年の回顧も最後の音楽編である。このブログにも何度か書いているように,私の新譜購入のペースは,以前に比べると随分落ちた。そんな中で印象に残った新譜音源(星★★★★☆以上)については,ブログ右側の「2021年のおすすめ作」にアップしているので,そこが回顧する上でも基本になる。

しかし,回顧するもへったくれもなく,今年のベスト作はこれになるだろうなぁと思っていたのが2作ある。それが児玉桃の”Hosokawa/Mozart”と菊地雅章の"Hanamichi: The Final Studio Recordings"であった。この2作ともにこのブログに記事をアップしたのは3月であったが,その段階でこれを越えるものはないと思っていた。児玉桃については2006年録音の音源ではあるが,細川俊夫の「月夜の蓮(”Lotus under the Moonlight”)」の演奏があまりにも素晴らしく,私は唸ってしまった。もちろん,モーツァルトのピアノ協奏曲23番もいいのだが,何と言っても「月夜の蓮」である。

そして,菊地雅章だ。これも2013年の録音ではあるが,この作品について記事を書いた時の「命を削って紡ぎだされるフレージング」という表現には,いささかの誇張もないと思っている。それぐらい痺れる音楽であったと言わざるをえない。私にとってはこの2枚の印象があまりにも強かった。

そのほかでは新録音では,ジャズ界の不老不死,Charles LloydのMarvelsとのアルバムはいつもながらの優れた出来であった。記事にも書いたが突出した部分はないとしても,このクォリティの高さは尋常ではない。メンバーの貢献度も高かった。また,私が高く評価し続けるMarcin Wasilewskiの"En Attendant"はこれまた痺れる出来であった。Joe Lovanoを迎えた前作,"Arctic Riff"も悪くなかったが,私としては多少の違和感もあった。やはりこの人たちはトリオが一番いいと思う。また,Dave Hollandも年齢を感じさせないカッコいい音楽を作り続けていて凄いなぁと思う。音楽性をアルバム毎に変えてくることも立派。本当に幅が広いし,もう一人の主役と言ってよいKevin Eubanksのギターもよかった。

そして,年末になって現れたRobert Plant/Alison Kraussの第2作は滋味溢れる出来に嬉しくなった。Bruno MarsとAnderson PaakのSilk Sonicはソウルの楽しさを完璧なまでに打ち出していて,これまたいいものを最後の最後に聞かせてもらった気がする。全然タイプは違うが,現代音楽ではMichael WendebergとNicolas Hodgesによるブーレーズのピアノ曲全集。私の嗜好にばっちりはまるこの音楽は,決して万人向けではないとしても,この手の音楽好きにはたまらない魅力があると思う。

発掘ものもいいものがあったが,発見という意味ではJohn Coltraneの「至上の愛」ライブははずせないところ。いかんせん音がもう少しよければ...というところはあったが,歴史的音源であることは間違いない。むしろ,私が音楽として楽しんでしまったのがCharles Mingusのカーネギー・ホールでのライブ。その日の演奏をきっちり収めたこともに加え,演奏が何よりも楽しい。Mingusに対する私の勝手な思い込みやイメージを覆したのが本作だったと言ってよい。そして,Joni Mitchellのアーカイブ・シリーズ第2弾が実に素晴らしく,もはや第3弾が楽しみな私である。アナログでリリースされた初期4枚のアルバムのボックスも実によいのだが,ディスクがきつきつで取り出しにくいのが玉に疵(笑)。

ということで,新譜の購入枚数は減ったものの,今年もそれなりに楽しめた1年であったと思う。

« 今年最後の新譜は最高に楽しいソウル・アルバム。 | トップページ | 皆さん,よいお年をお迎え下さい(+私自身の回顧)。 »

ロック」カテゴリの記事

Joni Mitchell」カテゴリの記事

ソウル/R&B」カテゴリの記事

現代音楽」カテゴリの記事

SSW/フォーク」カテゴリの記事

ECM」カテゴリの記事

クラシック」カテゴリの記事

ジャズ(2021年の記事)」カテゴリの記事

コメント

閣下、リンクをありがとうございました。m(_ _)m

一年の総決算的なものなのですが、、
まぁ、いろいろと聴いたなぁ、、って、正直思います。

で、、閣下の選択、なるほど、って思います。
私もロイドとホランド閣下は、入ってくると思ってたんですが。。

リンクを置いていきますね。
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-00bc00.html

Suzuckさん,こんにちは。リンクありがとうございます。

>一年の総決算的なものなのですが、、
>まぁ、いろいろと聴いたなぁ、、って、正直思います。

Suzuckさんがお聞きになっている量は,私とは比較にはならないレベルでしょう。

>で、、閣下の選択、なるほど、って思います。
>私もロイドとホランド閣下は、入ってくると思ってたんですが。。

最終的にどれを入れようかと思案していましたが,最後の最後にRobert Plant / Alison KraussとSilk Sonicが来て,枚数が増えてしまいました。Charles Lloydは最初から入れていましたが,上記2枚とバランスを取るべく,実はDave Hollandを追加したのでした(笑)。そういう意味では結構適当って気も...(爆)。まぁ,どれも好きなので,いいんですけど。

ということで本年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

こんばんは。

今年はコロナ禍で、引きこもりの筆頭格ではあったのですが、今日の群馬の車の往復と重い荷物の搬出搬入で、明日起きられるかどうか心配です(笑)。

私も選んだ3枚中2枚が重なったというのは、偶然とはいえ、縁を感じますね。今年は、思いっきりジャズ中心部から外したと自分では思っていたのですが。でも、アメリカ某所の評では1位と9位に入っていたということで、偶然ではない何かがあると思いました。今年は魅力的なアルバムが多かったでした。

来年もよろしくお願いいたします。

当方のブログアドレスは下記の通りです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2021/11/post-eae6c0.html

910さん,おはようございます。リンクありがとうございます。

>今年はコロナ禍で、引きこもりの筆頭格ではあったのですが、今日の群馬の車の往復と重い荷物の搬出搬入で、明日起きられるかどうか心配です(笑)。

凄い大荷物でしたからね。

>私も選んだ3枚中2枚が重なったというのは、偶然とはいえ、縁を感じますね。

まぁそれでもいいアルバムであることに間違いはないですし,嗜好は似通ってくる部分はありますよね。

>今年は魅力的なアルバムが多かったでした。

コロナ禍を考えれば,ミュージシャンの創造性には頭が下がります。

>来年もよろしくお願いいたします。

こちらこそよろしくお願いします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年最後の新譜は最高に楽しいソウル・アルバム。 | トップページ | 皆さん,よいお年をお迎え下さい(+私自身の回顧)。 »