Charles Lloyd, 今年で83歳とは思えない衰え知らず。
"Tone Poem" Charles Lloyd(Blue Note)
アルバムを出しても,ライブを聞いても,ここのところのCharles Lloydの活動には目を見張らされるものがある。凄い老人だと思ったり,感動させられたりと,80歳を過ぎても全く裏切られることのない活動ぶりは,やはり化け物レベルだと言ってもよいと思う。
そのCharles Lloydの新作はMarvels名義である。Marvelsの第1作である"I Long to See You",Lucinda Williamsを迎えた"Vanished Gardens"も素晴らしかったが,そのMarvelsとしての第3作とあっては,期待するなって方が無理な話である。そして,今回も裏切られることはなかった。
実をいうと,CDがデリバリーされるまでの間はストリーミングで聞いていたのだが,その時は実はピンと来ていない部分があった。しかし,ちゃんと媒体で聞くと,感覚が違うのがはっきりした。やはり音楽に対峙する姿勢の違いは大きいと思う訳だが,ちゃんと聞いてみれば,何の違和感もない。アメリカーナ的なサウンドをゆったりと奏でるCharles Lloydの昨今の音楽はここでも強く感じられる。
Marvelsの音楽はやはりその編成に特性が表れると感じさせるが,今回もBill FrisellのギターとGreg Leiszのスチールが効いている。いきなり冒頭の2曲はOrnette Coleman,そのほかにもLeonard CohenやらGabor Szaboやらと面白い選曲であるが,中でもBola de Nieveの"Ay Amor"のたゆたうような「ゆったり感」は彼らにしか出せないのではないかと思える。日本でもやった”Monk’s Mood"もやっているが,こういう音楽には強烈な魅力を感じる私である。
はっきり言ってしまえば,突出した感覚は何もない。しかし,それでも深く音楽に没入させる魅力があるのだ。特にアルバムの後半にはまいってしまった。とにかく凄い人,いややっぱり化け物だと思わざるをえない作品を生み出すエネルギーの源は何なのか。不老不死という言葉はCharles Lloydのためにあるのか...。という訳で,今回も星★★★★★とせざるをえまい。
Personnel: Charles Lloyd(ts, a-fl), Bill Frisell(g), Greg Leisz(Steel-g), Reuben Rogers(b), Eric Harland(ds)
« Amazon Primeで観た「永い言い訳」は実にいい映画であった。 | トップページ | これも久々。Marcus Miller~Michel Petruccianiらの"Dreyfus Night”の発掘ライブ盤 。 »
「新譜」カテゴリの記事
- Iggy Popの参加が意外なDr. Lonnie Smithの新作が楽しい。(2021.04.14)
- 才人,Vijay Iyerの新作がまたまた素晴らしい。(2021.04.11)
- Gal Costaの新作が心地よいことこの上ない。(2021.04.07)
- Charles Lloyd, 今年で83歳とは思えない衰え知らず。(2021.03.31)
- Nik Bärtschの新作はピアノ・ソロ:ファンク度は低いが,ミニマル感覚は強まる。(2021.04.03)
「ジャズ(2021年の記事)」カテゴリの記事
- これを聞くのは何年ぶり?Kenny Rankinのスタンダード・アルバム。(2021.04.16)
- Iggy Popの参加が意外なDr. Lonnie Smithの新作が楽しい。(2021.04.14)
- 才人,Vijay Iyerの新作がまたまた素晴らしい。(2021.04.11)
- もはや懐メロ?Neil Larsenの”Jungle Fever”。(2021.04.09)
- Crusadersのこのコンピレーションはよく出来ている。(2021.04.08)
コメント
« Amazon Primeで観た「永い言い訳」は実にいい映画であった。 | トップページ | これも久々。Marcus Miller~Michel Petruccianiらの"Dreyfus Night”の発掘ライブ盤 。 »
やはり、というか、The Marvels名義の3作目なので、こういうサウンドになるということは想像できてましたが、予想を上回るアルバムになっていたと思いました。ビル・フリゼール色も強かったですけど、ロイドのサックスやアルト・フルートももちろん快調でしたし、聴いて良かったアルバムの1枚になりました。
当方のブログアドレスは以下の通りです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2021/03/post-5db40b.html
投稿: 910 | 2021年3月31日 (水) 09時17分
910さん,おはようございます。リンクありがとうございます。
>やはり、というか、The Marvels名義の3作目なので、こういうサウンドになるということは想像できてましたが、予想を上回るアルバムになっていたと思いました。ビル・フリゼール色も強かったですけど、ロイドのサックスやアルト・フルートももちろん快調でしたし、聴いて良かったアルバムの1枚になりました。
こういうアメリカーナ的なサウンドを出す場合には,この編成が適しているということなんだと思います。910さんも書かれていますが,ECM時代の作品はいいものが多かったですが,Blue Noteに移ってより自分のやりたいことを自由にやっている感じはあるのではないかと思います。どっちも好きですけどね(笑)。
投稿: 中年音楽狂 | 2021年3月31日 (水) 09時28分
閣下、リンクをありがとうございます。
今回も、とても面白かったです。
彼特有のハッピーな感覚と強面な感じが共存するスリリングで高揚感あるサウンド。
でも、常に開放感たっぷりに歌っているのが素晴らしいです!!
リンク貼っておきますね。
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-6b0c5e.html
投稿: Suzuck | 2021年4月 5日 (月) 13時03分
Suzuckさん,こんばんは。リンクありがとうございます。
>彼特有のハッピーな感覚と強面な感じが共存するスリリングで高揚感あるサウンド。
>でも、常に開放感たっぷりに歌っているのが素晴らしいです!!
Charles Lloydの芸風と言いますか,もはやOne & Onlyを突っ走っているって感じですが,彼を支えるメンツも素晴らしいですねぇ。「老いてますます盛ん」とはまさにLloydのためにある言葉ですね。
投稿: 中年音楽狂 | 2021年4月 5日 (月) 18時38分