2020年の音楽を回顧する。

年の瀬も押し詰まってきたので,今年の音楽を回顧することにしたい。このブログにおいても,例年はジャズとそれ以外の音楽に分けて回顧をしてきたが,ストリーミングの一般化に伴い,CDの購入枚数は従来以上に減った気がするし,コロナの影響もあって,ミュージシャンの活動にも制約が生じていたから,例年のようにはいかないというのも仕方ない気がする。通常であれば,ブラジル音楽も取り上げるところだが,今年はブラジル音楽のCDは1枚も買っていないし,ソウル・ミュージックもほぼ購入していない。このブログで取り上げた新譜も30枚そこそこって感じなので,回顧もへったくれもないだろうってぐらいしか,新しい音楽に接していない。そして,ブログにアップしていないアルバムもあるし...。
しかし,そうした中で,やはり印象に残る音楽はちゃんと記録として,そして記憶として残しておかなければならないということで選ぶことにしたい。なので,今年はジャンルに関わりなく,私の中でのベスト盤を挙げるということにしたい。
正直言って,今年は圧倒的に傑出したアルバムはなかったという気がする中で,今でも強く印象に残っているのが須川崇志Banksia Trioによる”Time Remembered"ではないかと思う。まさに緊感感の持続する美学を体現したアルバムとして,このアルバムは高く評価しなければならないと思っていたし,このようなアルバムから日本から生まれたことが実に誇らしい。
そして,オーケストレーションの凄まじさという観点で,Pat Methenyの”From This Place"を外すことはできない,バンドとしての実力はわかっているとしても,それを増幅させたのはオーケストレーションだというのが,このアルバムである。Pat Methenyが大人のおもちゃのようなオーケストリオンを使った演奏は全く評価していない私であるが,このリアルなオーケストレーションは全く文句なしである。壮大かつエキサイティングな音楽とはこれのことである。
発掘という観点ではPaul Desmondのトロント音源集成ボックス以外には考えられない。もともと,この時の演奏を偏愛すると言ってよい私であるが,その時の音源が全部リリースされてしまったのだ。これぞ私の一生の宝と言ってもよいボックスであり,一番入手出来て嬉しかったのはこれである。
ジャズ以外で今年最高のアルバムはLaura Marlingの"Song for Our Daughter"と言いたい。いまやJoni Mitchellが引退状態の中,Joni Mitchellが持っていた音楽性を現代に展開できるのはLaura Marlingだと信じたくなるような傑作。プロデューサーのEthan Johnsの仕事とも相まって,実に素晴らしいアルバムであった。
そして,驚きの新作はDan Pennによる26年ぶりのスタジオ録音,"Living on Mercy"である。老境に達しつつある私にとっては実に味わい深いアルバムであった。Dan Pennと並んで絶対忘れてはならないのがBob Dylanの"Rough and Rowdy Ways"であろう。ジャズを除くアメリカ系音楽としてはこれ以外ないだろうというぐらいの決定的な存在感の2枚であった。
いつもだったら,こういうセレクションにはECMのアルバムが入っているだろうし,Brad Mehldau関係のアルバムも入っているはずなのだが,今年はそうはいかなかった。ECMで言えば,Marcin Wasilewskiのアルバム,Brad MehldauならJoshua Redmanとのアルバムがあったが,私はどっちも心底高くは評価できなかったっていうのが正直なところである。逆に言えば,私も何でもかんでも彼らのアルバムを評価するわけではないってことをご理解願えればよいだろう。はっきり言ってしまえば,彼らにとってはあれは決して成功作だとは思えない。Marcin Wasilewskiに関して言えば,推薦盤扱いにはしたものの,Joe Lovanoとの相性は決して最高とは思えなかったし,Brad Mehldauについて言えば,Joshua Redmanとのリユニオンに対する期待値が高過ぎた。
特に後者については,私の中では絶対あんなもんじゃないっていう気持ちが強かったっていうのが正直なところである。今回のリユニオンは,オリジナルの時代を越えられていないのは明らかで,あの4人が今,集結することによるケミストリーを生み出せなかったことに,私は失望したと改めて言っておきたい。
まぁ,Brad Mehldauの肩を持つとすれば,ソロで演じた"Suite: April 2020"はベネフィット・アルバムとしての意義に満ちた実に美しいアルバムで,相応の評価はするべきだということは付け加えておきたい。後に通常盤としてもリリースされたが,私は1,000枚限定のサイン入り当初盤LPを購入することにこそ,私個人としての意義を見出している。
そのほかにも,あれはどうした,これはどうした?みたいなのもあるのだが,印象深いものということでの選択となった。
« 部屋の掃除をしていて思ったこと。 | トップページ | 皆さん,よいお年をお迎え下さい。 »
「ロック」カテゴリの記事
- これも無駄遣いと言えば無駄遣い:Patti SmithのRecord Store Dayに出たベスト盤。 #PattiSmith(2022.05.16)
- "Eye in the Sky"からこの"Ammonia Avenue"あたりがAlan Parsons Projectの最盛期か。 #AlanParsonsProject(2022.05.15)
- Santanaは好きなんだが,何回聞いてもピンとこない”Viva Santana!”。 #Santana(2022.05.11)
- ’69-’74のFleetwood Macボックスから今日は未発表ライブ音源を。 #FleetwoodMac #BobWelch #ChritineMcVie(2022.05.09)
「SSW/フォーク」カテゴリの記事
- メジャーな人たちによるLeonard Cohen曲のカヴァー集。全体的にはいいんだけど,はっきり言ってBonoは奇を衒い過ぎ。(2022.05.03)
- 2003年に出たJames Taylorのベスト盤。やっぱりいいねぇ~。 #JamesTaylor(2022.03.18)
- これは知らなかった...。Rachael Yamagataの"Porch Songs"の現物CDが出ていた。(2022.02.18)
- Aoife O’Donovan:Joe Henryプロデュースもよろしく,こりゃ最高だ!(2022.02.07)
- Carly Simonの懐かしのアルバム。(2022.02.03)
「ジャズ(2020年の記事)」カテゴリの記事
- またもブートの話。今日はBob Bergの放送音源。(2021.10.17)
- やっぱりLookout Farmはえぐい。(2020.12.26)
- Marc Coplandの新作:これが今年最後の新譜だろう。(2020.12.23)
- 2020年の音楽を回顧する。(2020.12.30)
- Steve Kuhnの”Trance”を久しぶりに聞く。(2020.12.19)
こんばんは。
今年は私も購入枚数を大きく減らしましたが、まだ今年の3月以前の録音の枚数が多かったような気がします。本格的にCD発売にコロナ禍の影響が出てくるのは来年以降かなと思うとちょっと気が重いです。
それでも、そんな中でいい新譜に巡り合うといいなあ、と思っています。ワクチンもできることだし、少しでもいい方向に向かうといいなあ、と思いつつ。今年もどうもありがとうございました。
当方のブログアドレスは以下の通りです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2020/12/post-639228.html
投稿: 910 | 2020年12月30日 (水) 17時26分
910さん,こんばんは。リンクありがとうございます。
>それでも、そんな中でいい新譜に巡り合うといいなあ、と思っています。ワクチンもできることだし、少しでもいい方向に向かうといいなあ、と思いつつ。今年もどうもありがとうございました。
>
こちらこそありがとうございました。ワクチンが機能することで,海外との往来が活発化し,ミュージシャンも来日できることを祈りたいと思います。今年はJazz Standardの閉店のようなショッキングなニュースもありましたが,ライブの場というのを活性化させないとまずいと思います。そんな中でも彼らの活動を支えるためには,CDは極力購入しないといかんと思います。しかし,情報が足りないなぁって思うのも事実ですが,そうしたところをブログのお知り合いの情報で補完しているってところです。引き続きよろしくお願いします。
投稿: 中年音楽狂 | 2020年12月30日 (水) 17時39分
閣下、今年もお世話になりました。
パット・メセニーは、年があけて早い時期のリリースでしたが、
一年間、色あせませんでしたね。凄いと思う。
来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-31f65f.html
投稿: Suzuck | 2020年12月31日 (木) 14時44分
Suzuckさん,こんにちは。リンクありがとうございます。
>閣下、今年もお世話になりました。
こちらこそお世話になりました。
>パット・メセニーは、年があけて早い時期のリリースでしたが、
>一年間、色あせませんでしたね。凄いと思う。
確かにそうですね。それはBanksia Trioも同様でした。世の中のアルバム・リリースのペースが多少落ちたことを差し引いても素晴らしいことですね。
>来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
こちらこそよろしくお願いします。よいお年を。
投稿: 中年音楽狂 | 2020年12月31日 (木) 15時14分
コメントありがとうございます。レスポンスが遅すぎてスイマセン。
pat methenyは、良くて当たり前のところもあるので、当方はあえてハズしたところも。。
Banksia Trio は文句なしでしょう。まだまだ海外勢優勢のなか、邦人ジャズ躍進の先鋒を担ってほしいところです。
この2作は盤石というところで、他のアルバムは人それぞれなんでしょう。 好盤の幅が広いことが「是」だと思ってます。
今年も、いろいろいろいろよろしくお願いいたします。
自分のベストは↓
https://jazz-to-audio.seesaa.net/article/479110045.html
投稿: oza。 | 2021年1月 5日 (火) 20時47分
oza。さん,こんばんは。リンクありがとうございます。
>
>pat methenyは、良くて当たり前のところもあるので、当方はあえてハズしたところも。。
> Banksia Trio は文句な
しでしょう。まだまだ海外勢優勢のなか、邦人ジャズ躍進の先鋒を担ってほしいところです。
はい。おっしゃる通りです。
>この2作は盤石というところで、他のアルバムは人それぞれなんでしょう。 好盤の幅が広いことが「是」だと思ってます。
みんな同じ方が怖いですね。いろいろなヴァリエーションこそがブロガーの個性ってところですよね。
>今年も、いろいろよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。ライブ・ハウスでお会いしたいものです。
投稿: 中年音楽狂 | 2021年1月 6日 (水) 00時06分