話題沸騰:Teodor Currentzisの「運命」。
「ベートーヴェン:交響曲第5番 作品67:運命」Teodor Currentzis/MusicAeterna(Sony)
昨今,クラシック界で何かと話題のTeodor Currentzisである。いろいろなところで評判がよいが,その演奏のダイナミズムに燃えてしまうリスナーが多いからではないかと想像している。確かにチャイコの6番も強烈な演奏だったのは間違いないところで,まぁ興奮させる演奏だよなぁと思っていた。
そんなCurrentzisが生誕250年となるベートヴェン・イヤーの今年になってリリースしたのがこの「運命」であるが,まぁ,とにかく速い。クラシックを聞いて血沸き肉躍ったというのは,私は横浜でCarlos Kleiberがベト4とベト7を振った時がその最たる経験であったが,そういう感覚を思い出させる演奏と言ってもよい。ついつい身体が反応してしまうって感じの演奏であった。しかもこれを古楽器でやってしまうってのも凄い発想だと思うが,Kleiberに興奮した世代は,こういう演奏にもついつい惹かれてしまうのかもしれない。
今年予定されていた来日公演は,コロナ禍の影響で中止となってしまったが,どういうことになってしまうんだろうなあ...。こういうのを聞かされると,生でも聞いてみたいと思わせる。こういう演奏は好みや評価がわかれると思うが,私としては結構楽しんでしまったというのが実感。スピード感に煽られた感じもするが,星★★★★★にしてしまおう。
しかし,この人がショスタコの5番とか振ったらどういうことになってしまうんだろうなあ...。
尚,リリースされてから結構時間が経っているが,新譜扱いとさせてもらう。
Recorded between July 31 and August 4, 2018
« Patti Smithの詩を味わうための一冊。 | トップページ | Mahogany Rush:いつ聞いても燃えるねぇ。 »
「新譜」カテゴリの記事
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Chick Coreaがこの世を去って4年。まだまだ残っているレガシー。(2025.03.07)
「クラシック」カテゴリの記事
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
- またもブート(まがい)の話:今度はBernsteinのマーラー5番。(2025.01.22)
- Martha Argerichが弾くリスト。強烈としか言いようがない。(2025.01.20)
- 今年最後の音楽記事は,残念ながら来日できなかったHilary Hahnの無伴奏ヴァイオリン。(2024.12.30)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
« Patti Smithの詩を味わうための一冊。 | トップページ | Mahogany Rush:いつ聞いても燃えるねぇ。 »
コメント