2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« オリジナル「猿の惑星」を見るのは何年ぶりだろうか? | トップページ | Amazon Primeで「シャレード」を見た。多分初めて見たなぁ。 »

2020年8月11日 (火)

やはりDonny Hathawayのライブは最高なのだ。

_20200810"In Performance" Donny Hathaway(Atlantic)

私が長年愛聴しているのがDonny Hathawayの”Live"である。あれを最高と言わず,何を最高と言うのかというぐらいしびれるアルバムであるが,本作は”Live"と同じ時の音源を中心に,Donny Hathawayの死後にリリースされたライブ・アルバムである。残りテイクと言ってしまえばその通りなのだが,これまた実にしびれるアルバムなのだ。特に冒頭の”To Be Young, Gifted and Black"なんて鳥肌もの。もはやこれはゴスペルの世界とさえ言いたくなる歌だが,聴衆が大騒ぎするのも当然である。それぐらい強烈なのだ。それに続く"A Song for You"も絶唱である。この歌のうまさは尋常ではない。本当のソウルを感じる。

私はこの2曲だけでもこのアルバムは買う価値があると思っているが,全編に渡って素晴らしい演奏,歌唱の数々である。3曲目の"Nu-Po"はインストとなっているが,Donny Hathawayのエレピの響きというのがこれまた心地よいのだ。この曲だけCarnegie Hallでの演奏で,ほかのクラブでの演奏とは雰囲気が違うのだが,エレピのグルーブも楽しめることは言うまでもない。

4曲目だけがNYCのBitter Endでの演奏だが,これがまたソウルを感じさせる名唱。それに続く”We Need You Right Now"も"Sack Full of Dreams"も残りテイクと言うにはあまりにももったいないもので,"Live"と同様に聞かれるべきものである。

もちろん,スタジオ音源だって十分に魅力的なものと思いつつ,それでもやはりDonny Hathawayはライブが素晴らしいのだと改めて思ってしまった。星★★★★★。まじで惚れ惚れしてしまった。これを聞いて,Donny Hathawayのビター・スウィートとでも言うべき魅力を語り合えない人とは,私は友人にはなれないな(きっぱり)。

こうなったら次は既発音源と未発表音源を組み合わせた”These Songs for You, Live!"も久々に聞かない訳にはいかなくなって(笑)。

Recorded Live at the Troubador. the Bitter End(track 4) and the Carnegie Hall(track 3)

Personnel: Donny Hathaway(vo, el-p, p), Phil Upchurch(g), Mike Howard(g), Cornell Dupree(g), Gil Silva(g), Willie Weeks(b), Bassie Saunders(b), Fred White(ds), John Susswell(ds), Earl Derouen(conga), Leslie Carter(conga), Richard Tee(org)

« オリジナル「猿の惑星」を見るのは何年ぶりだろうか? | トップページ | Amazon Primeで「シャレード」を見た。多分初めて見たなぁ。 »

ソウル/R&B」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« オリジナル「猿の惑星」を見るのは何年ぶりだろうか? | トップページ | Amazon Primeで「シャレード」を見た。多分初めて見たなぁ。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作