出張から帰ったら届いていたCharlie Haden~Brad Mehldauデュオの現物。
"Long Ago and Far Away" Charlie Haden & Brad Mehldau(Impulse!)
既にストリーミングでは聞けていたこのアルバムの現物が,出張から帰ったら届いていた。昨日はバテバテでさっさと寝てしまったので,今日になって開封して聞いているが,まぁ,想定通りと言えば,これほど想定通りの音もないって感じである。
そもそもCharlie HadenとBrad Mehldauの縁は結構古い。Lee Konitzを加えたトリオでのライブを吹き込んだのが97年の暮れ,そこにPaul Motianを加えたクァルテットでECMにライブ・レコーディングしたのが2009年,Charlie Hadenとのバラッド・アルバム"American Dreams"をレコーディングしたのが2002年,更にはHadenの奥方,Ruth Cameronのアルバムや,娘のPetra Hadenのアルバムへの客演時にもCharlie Hadenとは共演しているから,彼らがデュオで演奏する機会を持ったとしても,それはまぁ不思議ではないということである。しかし,2014年にCharlie Hadenが亡くなって,デュオによる演奏を聞くことができないのかと思っていたところへの,このアルバムのリリース告知は非常に嬉しいものであった。
本作がレコーディングされたのは2007年なので,もはや10年以上前であるが,その頃はBrad MehldauはMetheny Mehldauをやっている頃のはずである。そこへPat MethenyともデュオでやったCharlie Hadenとのデュオがその頃に吹き込まれているというのは何となく因果を感じる。
そして,ヘッドフォンを通じてストリーミングで聞いた時よりも,我が家の甚だシャビーではあるが,スピーカーを通して聞いた時の印象は結構違っていた。それは音楽を聞く環境が通勤途上の「ながら聞き」と,音楽だけに集中している時の違いと言ってもいいかもしれないが,この時の対話の深みみたいなものをついつい感じてしまったのである。例えば,Irving Berlinが書いた"What'll I Do"のような古い曲でさえが,現代的な美しさを持って再生されていて,実に驚いてしまった。これは通勤途上で聞いた時に感じることがなかった感覚なのだ。
まぁ,デュオ名人のCharlie Hadenと,私が追っかけをするBrad Mehldauが合体すれば,真っ当な演奏にならないはずはないのだが,やはりこの共演は素晴らしい成果を生んだと言ってよい。Ruth Cameronが書いたライナーによれば,Charlie Hadenが初めてBrad Mehldauを聞いたのは,MehldauがJoshua Redmanのバンドでピアノを弾いていた時,それも1993年9月19日のことだったそうである。その瞬間からCharlie HadenはBrad Mehldauの才能を認識していたとのことであるが,若くしてHadenにそう思わせたBrad Mehldauも大したものである。Hadenに"This pianist is brilliant. He is special, so unique."とまで言わしめたのであるから,これはMehldauのファンを自認する私としても嬉しい。
このアルバムはRuth CameronとBrad Mehldauの共同プロデュースの元にリリースされたものであるが,このお二方の心のこもったライナーを読むだけでも価値のある作品と言ってよいと思う。もちろん,これって最高だっ!て言いきれるものではないと感じる部分もあるにはあるのだが,リリースしてくれたことだけでも星★★★★★としてしまおう。ダウンロード音源としてだけ公開された"No Moon at All"なしでも十分楽しめることは間違いない。
Recorded Live on November 5, 2007
Personnel: Charlie Haden(b), Brad Mehldau(p)
« 中年音楽狂の出張最終日。 | トップページ | 出張中に見た映画(2018年11月編) »
「Brad Mehldau」カテゴリの記事
- Brad Mehldauのブート聞きはこれが最後:ロンドンのBarbicanにおけるMehliana。(2025.01.18)
- 更に続くBrad Mehldauのブート聞き:今度はMehliana+ジョンスコ!(2025.01.16)
- またもBrad Mehldauのブートの話。今度はChick Coreaとのデュオ@Blue Note(2025.01.14)
- 新譜が届かない中でBrad Mehldauの珍しいトリオによるブート音源。(2025.01.12)
- 現物はまだ届いていないが,M.T.B.の30年ぶりの新譜。(2024.12.15)
「新譜」カテゴリの記事
- Stingの最新ライブ盤をまずはストリーミングで聞いた。(2025.04.27)
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- ボックスで出るのを待っていて正解のAndris Nelsonsによるショスタコーヴィチ交響曲全集+α。(2025.04.01)
- Branford Marsalisの久々の新作は"Belonging"に挑んだ驚きの一作。(2025.03.29)
「ジャズ(2018年の記事)」カテゴリの記事
- 2018年の回顧:音楽編(その2:ジャズ)(2018.12.30)
- 買ってしまったDave BrubeckのColumbiaボックス。(2018.12.27)
- 年末になって届いたFred Herschの未発表ライブ音源がいいねぇ。(2018.12.25)
- 2018年の回顧:ライブ編(2018.12.24)
- 年末で記事の更新が滞ってしまった。ってことで,今日はECMのAndrew Cyrille作。(2018.12.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 出張から帰ったら届いていたCharlie Haden~Brad Mehldauデュオの現物。:
» チャリー・ヘイデンとブラッド・メルドーのデュオ作品登場 Charlie Haden [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
まさに優しさあふるる最高アルバムだ<Jazz> Charlie Haden Br [続きを読む]
» Long Ago And Far Away/Charlie Haden [ジャズCDの個人ページBlog]
下旬までに入ってくるジャズ新譜の数もそう多くはないので、何とか時間があるうちは新 [続きを読む]
» 天からの贈り物 『Long Ago and Far Away / Charlie Haden & Brad Mehldau』 [My Secret Room]
2014年に鬼籍に入ったチャーリー・ヘイデン。言わずもがな、デュオの名手。 そし [続きを読む]
多忙な旅、お帰りなさい。ご苦労様でした。こちらはじっくりと数日このアルバムを聴いて体を休めております。
しかし、ヘイデンの流れにここまで優しく対応したメルドーも偉いと言えば偉いと言う事なのでしょうか?。メルドー・ファンとすれば若干物足りなかったかとも・・・思いますが、私のレベルでは美しく優しくメロディアスで最高でした。
今年の名盤に入れました(^^))。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2018年11月18日 (日) 18時39分
風呂井戸さん,こんばんは。TBありがとうございます。
この演奏はCharlie HadenとBrad Mehldauならではの演奏って気がします。物足りなさというのは特に感じていませんが,私がちょっと引っかかるとすれば,"Au Prevave"ですかね。私にはBrad MehldauとCharlie Parkerの曲の相性に若干疑問を感じている部分があって,今回も手放しでは評価できないのはそのせいかもしれません。しかし,2曲目以降は全然問題ないと思っています。
記事にも書きましたが,出してくれたことでも大いに評価しないといけないと思います。
ということで,追ってこちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年11月18日 (日) 23時54分
おそらくは元々出す予定の音源ではなかったと思われますが、チャーリー・ヘイデンのデュオ作は好きで、しかもメルドーが相手だと、10年以上経っても出てくれて良かったと思います。ヘイデンの参加作品ももう、なかなか新たに聴けないですし。割とゆったりと聴けました。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2018年11月20日 (火) 14時23分
910さん,こんばんは。TBありがとうございます。
これっておっしゃる通り,結構ゆったりした感じで,心地よく聞くことができるアルバムでした。まぁ,この二人に丁々発止みたいな感覚を求めるべきではないですしね。
いずれにしても,よく知られた曲を演奏しても, 一丁上がり的な感覚には絶対ならないですね。本当によく出してくれたと思わざるをえません。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年11月20日 (火) 22時52分
閣下、リリースされて本当によかったですよね!
最後の小さな小さな一音まで優しい響に溢れていましたね。
全編、甘さに満ちているわけではなく、1曲め、4曲めは、、スパイスがばっちり効いていて、、彼らのDNAレベルから湧き上がってきた演奏ですかね。でも、寸止め的な感じですし。。
「寄り添い、相手をいたわる」という、気持ちに溢れていると思いました。
トラバしますね。
投稿: Suzuck | 2018年11月22日 (木) 18時02分
Suzuckさん,こんばんは。TBありがとうございます。
本当にリリースされたことを喜ぶべき音源だと思います。強烈なシンパシーを感じ合う二人が演奏するとこういう感じになるってところでしょうか。ライナー・ノートを読むとよくわかります。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年11月22日 (木) 19時55分