Simply Red: これまた懐かしいねぇ。
"A New Flame" Simply Red (Elektra)
このピンクを基調としたジャケは懐かしい。このアルバムがリリースされて,もはや30年近くなっているのだから,私もノスタルジーをくすぐられるのも仕方ない年齢になったってことである。本作については,私が在米中に,盛んに"If You Don't Know Me by Now"がエアプレイされていて,おぉっ,いい曲だと思っていたのも懐かしい。その"If You Don't Know Me by Now"はTeddy PendergrassがいたHarold Melvin and the Blue Notesがオリジナルだが,曲の持つ力は大きいなぁと思わせるに十分である。
Simply Red,誰がどう聞いてもBlue-eyed Soulである。黒人音楽にあこがれる白人がソウルを歌うとこうなるって感じだが,やっぱり軽いよねぇっていう感じはぬぐえない。この曲と,冒頭の"It's Only Love"(オリジナルはBarry White!)以外は,Mick Hucknallが曲作りに関わっているが,それっぽい雰囲気はちゃんと生み出しているが,黒人のグルーブとは違いが感じられるのは仕方ないところ。それでも,なかなかいい曲を書くと思わせる。
アルバムの最後に収められた"Enough"はなんとMick HucknallとJoe Sampleとの共作である。これって意外な感じがするものの,後年のアルバム"Home"でも"Something for You"と言う曲を共作しているから,何らかの縁があったってことだろう。そして,このアルバムでも2曲はLamont Dozierとの共作ってことなので,かなり念が入っている。強烈なシンパシー,あるいはリスペクトって感じだろう。
今聞いても,なかなかよく出来たアルバムだと思うが,先述の通り,軽いって感じはあるし,黒人だったらもっとねっとりした表現をするだろうなぁと思ってしまうのはまぁ仕方ないところである。まぁ,それでも結構曲は粒ぞろいだし,私としては結構好きなアルバムである。私は彼らのアルバムは本作と,次作"Stars"ぐらいしか保有していないが,この辺りが彼らのポピュラリティとしても絶頂期だったのだろうなぁと思う。今回,久しぶりに聞いてみて,何となくCulture Clubのデビュー・アルバム"Kissing to Be Clever"みたいだなぁと思った瞬間があったのは面白かった。つまりCulture Clubも元はBlue-eyed Soulだったてことだ。
そんな思いを抱えつつ,懐かしさも手伝って星★★★★。
Personnel: Mick Hucknall(vo), Fritz McIntyre(key, vo), Tim Kellett(tp, key), Chris Joyce(ds), Tony Bowers(b), Heitor T.P.(g), Ian Kirkham(sax), Lenny Castro(perc), Stephnie Spruell(vo)
« 保有していることすら忘れていたWilson Phillipsのアルバム。 | トップページ | 感動した!Joni Mitchellのワイト島ライブ。 »
「ソウル/R&B」カテゴリの記事
- フィジカルでリリースされないのが惜し過ぎるLizz Wrightのライブ音源。(2023.01.25)
- John Legendのゴージャスで楽しいホリデイ・アルバム。(2022.12.17)
- Supremes:今日は懐メロ(笑)なんだが,結構不思議なコンピレーション。(2022.12.14)
- Roberta FlackがALSで闘病中と聞いて,彼女のアルバムを改めて聴く。(2022.12.09)
- Jimmy Scottの歌いっぷりにやられる...。(2022.11.11)
「ポップス」カテゴリの記事
- 奇しくもBurt Bacharach追悼作となってしまった”The Songs of Bacharach & Costello”。(2023.03.23)
- 追悼,Bobby Caldwell。(2023.03.17)
- オリジナル・メンバーを加えて一時期復活した10CCのアルバムを聞く。(2023.02.24)
- 先日,NHKで高橋幸宏の特番を見て,YMOのベスト盤を取り出す。(2023.02.22)
- 更にBurt Bacharachを偲んで,Deacon BlueによるBacharach/David集のEPを。(2023.02.20)
« 保有していることすら忘れていたWilson Phillipsのアルバム。 | トップページ | 感動した!Joni Mitchellのワイト島ライブ。 »
コメント