ついに到着。Brad Mehldauの"After Bach"
"After Bach" Brad Mehldau(Nonesuch)
3/9に発売されながら,我が家に到着するまでリリース後1週間近く経過し,大いに苛つかされたが,ようやく到着である。このアルバムはバッハの「平均律」とMehldauのオリジナルを混在させるという,極めてチャレンジングな作品と言ってもよいが,もとは2015年にカーネギー・ホール等からの委嘱によって作曲された"Three Pieces after Bach"に基づくものである。しかし,ここに収録されたのは「平均律」からが5曲,Mehldauのオリジナルが7曲であるから,オリジナルのコンポジションからは拡大されたと考える必要があるかもしれない。
正直言って,私はこのアルバムの企画を知った時,かなり不安だった。私がいくらBrad Mehldauの追っかけだからと言って,別に彼の弾く「平均律」にそれほど関心を抱くことはできないのだ。それこそ「平均律」を聞くならSchiffでもRichterでもよいと思っていた。だが,このアルバムを聞いて,そうした不安は簡単に消え去ってしまった。
Brad Mehldauのオリジナルは,バッハにインスパイアされたものだという前提だが,私にはバッハが今の時代に生きていたらという仮定で,Brad Mehldauは作曲したのではないかと思える。だから敢えて,「平均律」とオリジナルを対比的に置くことによって,その曲の個性の違いを浮き立たせることに意義があったのではないか。すなわち,明確な意図があって,こういう並びにしていると考えざるを得ないのである。Mehldauのオリジナルも確かにバッハ的に響く瞬間もあるのだが,やはりBrad Mehldauのオリジナルは彼らしいオリジナルだと言ってよい。どの程度が記譜され,どの程度がインプロヴィゼーションなのかわかりかねる部分もあるが,ここで聞かれるピアノ曲はやはりBrad Mehldauにしか弾くことはできないであろうと思わせるに十分である。
そして,最後に据えられた"Prayer for Healing"。この曲にだけバッハの名前がついていない。これは11曲目までの組曲的な演奏を終え,そのテンションから解放されたBrad Mehldauの精神が反映されていると言っては大げさか?アルバムのエンディングを静かに飾る曲として,これほどふさわしい曲はないだろう。
ということで,これは正直言って相当の問題作と言ってもよいが,Brad Mehldauは軽々と越境を成し遂げたというところだろう。やはりこの人,凄い人である。そのチャレンジ精神にも敬意を示すために,星★★★★★としてしまおう。
甚だ余談であるが,このアルバム・カヴァーを見ていると,Hitchcockの「めまい」を思い出してしまった私であった。
Recorded on April 18-20, 2017
Personnel: Brad Mehldau(p)
« Francesco Cafiso~Mauro Schiavoneライブ@イタリア文化会館参戦記 | トップページ | Tracey Thornの新作は驚きのシンセ・ポップ。 »
「Brad Mehldau」カテゴリの記事
- Brad Mehldauのブート聞きはこれが最後:ロンドンのBarbicanにおけるMehliana。(2025.01.18)
- 更に続くBrad Mehldauのブート聞き:今度はMehliana+ジョンスコ!(2025.01.16)
- またもBrad Mehldauのブートの話。今度はChick Coreaとのデュオ@Blue Note(2025.01.14)
- 新譜が届かない中でBrad Mehldauの珍しいトリオによるブート音源。(2025.01.12)
- 現物はまだ届いていないが,M.T.B.の30年ぶりの新譜。(2024.12.15)
「新譜」カテゴリの記事
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Chick Coreaがこの世を去って4年。まだまだ残っているレガシー。(2025.03.07)
「クラシック」カテゴリの記事
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
- またもブート(まがい)の話:今度はBernsteinのマーラー5番。(2025.01.22)
- Martha Argerichが弾くリスト。強烈としか言いようがない。(2025.01.20)
- 今年最後の音楽記事は,残念ながら来日できなかったHilary Hahnの無伴奏ヴァイオリン。(2024.12.30)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
「ジャズ(2018年の記事)」カテゴリの記事
- 2018年の回顧:音楽編(その2:ジャズ)(2018.12.30)
- 買ってしまったDave BrubeckのColumbiaボックス。(2018.12.27)
- 年末になって届いたFred Herschの未発表ライブ音源がいいねぇ。(2018.12.25)
- 2018年の回顧:ライブ編(2018.12.24)
- 年末で記事の更新が滞ってしまった。ってことで,今日はECMのAndrew Cyrille作。(2018.12.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ついに到着。Brad Mehldauの"After Bach":
» また、ひとつ扉を開いた 『After Bach / Brad Mehldau』 [My Secret Room]
新譜がでるたびに、話題になる現代ジャズ・ピアニストの最高峰、ブラッド・メルドー。 [続きを読む]
» After Bach/Brad Mehldau [ジャズCDの個人ページBlog]
今回届いた新譜で、このアルバムも楽しみにしていました。当初、ブラッド・メルドーの [続きを読む]
» ブラッド・メルドーBrad Mehldau 「After Bach」 [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
<My Photo Album 瞬光残像> 2008-No4 「 [続きを読む]
« Francesco Cafiso~Mauro Schiavoneライブ@イタリア文化会館参戦記 | トップページ | Tracey Thornの新作は驚きのシンセ・ポップ。 »
たぶん、、トラバが二つ行ってるとおもうんです。
タイトル、替えてしまいました。m(_ _)m 1つ、トラバを削除してください。
これも、大作ですね。1聴きにすごいと思いました。
やっと、リリースされたか!ってくらい楽しみにしてました。
いろんな壁をなんなく乗り越えてきたメルドーにしたら、、
あまり高い壁ではなかったのでしょうね。
どこを聴いてもメルドーって、感じで、、大変お気に入りです!
特に後半、とっても好みです!
トラバ、、本当にすみませんでした。お手間おかけいたします。
投稿: Suzuck | 2018年3月17日 (土) 09時11分
聴く前はほぼ予備知識がなく、キースの平均律とか、バッハのテーマの後にアドリブかなあ、なんて言う予想でしたが、インスパイアされた即興演奏(と思われる)だったとは。かなりの高みに登っているような感じです。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2018年3月17日 (土) 09時29分
中年音楽狂様の今回のブラッド・メルドー評はどうかと、お待ちしていました。なにせ・・・ブラッド・メルドー命ですものね^^)。
私は彼のアルバムは、ちょっと難しさも感ずるところがあるのですが、しかし妙に惹かれるセンスと技量の高さを感じてきています。そしてこのバッハへのアプローチはさすが私の過去の浅い経験からしても印象深い愛するジャック・ルーシェ、そしてジョン・ルイス、キース・ジャレット、エドワール・フェルレ、セルジュ・デラートなどなどと比較しても時代の違いはありますが、一歩前進していることは間違いないと思って感動しています。さすがの一言でした。
TBもさせて頂きます。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2018年3月17日 (土) 10時52分
Suzuckさん,こんにちは。TBありがとうございます。
このアルバムをジャズとして捉えることができるのかって気もしますが,もともとBard Mehldauは越境型の活動も多い訳で,以前で言えば,"Elegiac Cycle"もKevin Haysとのデュオも十分クラシカル,現代音楽的な響きを持つものでしたが,これにはやはり驚いたっていうのが正直なところです。
確かに,Mehldauにとっては決して高い壁ではないと思いますが,それにしてもこのクォリティは...って感じですね。ライブではどうなってしまうんでしょうか?
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年3月18日 (日) 12時49分
910さん,こんにちは。TBありがとうございます。
Keithがクラシックに取り組むのとは全く違うアプローチで来るところが,Brad Mehldauらしいとも思えます。バッハを弾きこなすことは彼にとっては難しいことではないと思いますが,それを更に発展させるのはなかなか大変なことだったと思いますが,ちゃんといけてますね(笑)。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年3月18日 (日) 13時00分
風呂井戸さん,こんにちは。TBありがとうございます。
こういうアルバムを聞くと,Brad Mehldauの追っかけをしているのは,正解だったと思います。私は雑食性の音楽の聞き方をしていますが,Mehlldauには音楽のジャンルなんて関係ないって気がして,そこに強いシンパシーを感じてしまいます。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年3月18日 (日) 13時02分
音楽狂さん、こんにちはmonakaです。
メルドーがバッハを弾くという事でその品位は想像できましたので、こうなるかなとは実は想像つきました。同じことをしている(フェレット)がいても、それはピアニストがバッハを敬愛するといういみでまるで問題にならないことが素晴らしいことで、結果面白いように2枚のアルバムは並んだように思います。
投稿: monaka | 2018年3月20日 (火) 21時41分
monakaさん,こんばんは。
私はEdouard Ferlet盤は聞いておりませんので,比較はできないですが,多分似たようなコンセプトなのではないかと想像します。いずれにしても,こうして現代のピアニストをインスパイアするバッハの凄さってのを再認識するってことではないでしょうか。
今度Edouard FerletもApple Musicで探してみます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年3月20日 (火) 21時58分
クラシックの素養のあるジャズ・ピアニストは多いと思いますが、ここまでクラシックの素材を自分の中で料理して自分のものにしているという自負のある人もいないかもしれませんね。クラシックに限らず、After Beatlesとか、After Jobimとかもやって貰いたいです。10 years Solo LiveのAnd I love herなどは既にそういう感じでは有りますが。
投稿: カビゴン | 2018年4月 3日 (火) 01時25分
カビゴンさん,今日はこれで最後のこんばんは(爆)。
Brad Mehldauは音楽の間口が非常に広い人ですから,After Beatlesはもちろん,After Grungeもできてしまうのではないかと思います。この人って,本当にいろんな音楽を聞いて,自分のものとして吸収している感覚がありますので,そういう企画もありかもしれません。でもやらないかなぁ.(苦笑)。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年4月 3日 (火) 18時29分
音楽狂さん、ご無沙汰しております。
当方のブログにお越しいただきありがとうございました。
(コメントに音楽狂さんのブログURLが記載いただけてないのですが、ご記載漏れでしょうか?)
しかし、、今年はメルドーの新作が既に2つも届いてたまらないですね。演奏もさることながら、曲・タイトルの並び、ジャケットなどもトータルで考えられた作品だと感じてます。そう感じながら聞くと中毒性のあるアルバムになってしまいます。
こんなコンセプトのアルバムアイデアならメルドーは無尽蔵に出てきそうで怖いですね。
私の方のリンクを貼らせていただきます。
https://musicpromenade.blogspot.jp/2018/04/after-bach-brad-mehldau.html
投稿: とっつぁん | 2018年5月20日 (日) 19時29分
とっつぁんさん,こんばんは。リンクありがとうございます。渡井の方のURL添付洩れ申し訳ありませんでした。
今年に限らず,Brad Mehldauの活発な活動はファンとしては嬉しい限りですが,こんな短いインターバルでアルバムを出さなくてもいいのにねぇって余計なことも考えてしまいます。でもこのアルバムとトリオのアルバムでは全く性格が違うので,まぁいいかって感じです。
Fred Herschもかなりの頻度でアルバムを出してきていますが,師弟で争ってるってわけではないとしても,こっちとしては嬉しい悲鳴ってところです。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年5月20日 (日) 22時56分