久しぶりにショップに行って仕入れた一枚:Peter Serkin
"Works by Igor Stravinsky, Stefan Wolpe, Peter Lieberson" Peter Serkin (New World)
昨今は,CDの購入もほとんどネットで行うようになり,そもそも中古盤を漁りに行くことも,Apple Musicで聞けばいいやと思うようになると,ほとんどなくなってしまっている私である。しかし,先日,横浜に行くことがあって,ちょいと用事の帰り道にショップに立ち寄ってみた。新譜にはあまり魅力的なものもなく,中古盤も5枚買えば1枚あたり200円オフと聞けば,以前の私なら絶対そのディスカウントのために意地でも5枚以上買っていただろうが,全然購買意欲がわかない。これは気になる中古盤があまりなかった(それでもMitchell FormanとかMetroとかは結構迷った)ということもあるが,私の生活/行動パターンが変わったからだと思わざるをえない。
そんな中,拾ってきたのがこの作品である。私はPeter Serkinの弾く現代音楽のアルバムを長年愛聴しているが,このアルバムは保有していなかったので,ちょっと高めではあったが購入したものである。SerkinはLiebersonの作品は結構吹き込んでいるが,Stravinskyは記憶にない。Wolpeはドイツの作曲家らしく,オペラも書いているそうだ。ナチスの迫害を逃れて,ドイツから脱出した人のようであるが,私にとっては初めての作曲家である。
この3人の作曲家の曲を並べてみると,Stravinskyは現代音楽的な響きというよりも,はるかにクラシカルに真っ当な音楽に聞こえる。逆に言えば,現代音楽的なプログラムとして据えるにはやや無理があるチョイスと言えるかもしれない。私はSerkinの古典音楽演奏も好きだが,どちらかを取れと言われれば,現代音楽を取るだろう。よって,私にとってはもう少しエッジが立った感じで統一してくれた方が好みである。また,Stravinskyの曲が,やや残響過剰に思えてしまうことも,Peter Serkinのピアノ・タッチと合わないような感覚もあった。録音全体に言えるが,もう少しクリアな音で録って欲しかったって気がする。
しかし,やはりこういう曲を弾かせると,Peter Serkinのピアノは非常に私への訴求力は高い。演奏自体は悪くないと思えるので,やっぱり私はこういうのが好きなのねぇってことで,星★★★★。
それにしても,これと一緒に買ったのがNeil Youngの新譜の"The Visitor"ってところには,CDを買う枚数は減っても,私の変態度は変わらんということを示しているなぁ(爆)。
Recorded in December 1985
Personnel: Peter Serkin(p)
« 今年初の劇場映画は「スリー・ビルボード」。 | トップページ | Steve Reichの新作が出た。 »
「現代音楽」カテゴリの記事
- 2024年の回顧:音楽編(その1:ジャズ以外)(2024.12.28)
- 中古で入手した高橋アキのダイレクト・カッティング盤。(2024.12.24)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
- これも現物未着のためストリーミングで聞いたThomas Strønenの"Relations"。自由度高っ!(笑)(2024.12.16)
- イタリア文化会館でSalvatore Sciarrino室内楽演奏会を聴いた。(2024.11.17)
「クラシック」カテゴリの記事
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
- またもブート(まがい)の話:今度はBernsteinのマーラー5番。(2025.01.22)
- Martha Argerichが弾くリスト。強烈としか言いようがない。(2025.01.20)
- 今年最後の音楽記事は,残念ながら来日できなかったHilary Hahnの無伴奏ヴァイオリン。(2024.12.30)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
コメント