2017年の回顧:音楽編(その1)-ジャズ以外
今年も大詰めが近づき,いよいよ今年の回顧も音楽に突入である。まずはジャズ以外の音楽について取り上げよう。私が高く評価したアルバム(★★★★☆以上)については,2017年のおすすめ作としてブログの右側に掲示しているので,大体予想がついてしまうという話もあるが,まぁそれはさておきである。
私が今年ジャズ以外の音楽で聴いて,最も感銘を受けたのはVíkingur ÓlafssonのPhilip Glassのピアノ作品集であることは疑いのない事実である。この清冽な響きには正直ノックアウトされてしまった。私は今年は現代音楽のピアノを結構聞いたと思うが,ほとんどはECMレーベルの作品であり,それはピアノの響きと演奏が一体化していて心地よいということがあるのだが,このVíkingur ÓlafssonはDeutsche Gramophoneからの作品であり,ECMでないということが重要なのだ。これはまじで最も感動した作品の一枚であった。
そしてそれと双璧なのがLizz Wrightの"Grace"である。本作はジャズのカテゴリーに入れてもいいと思ったが,本質的にこれはルーツ・ミュージック,あるいはソウルの世界である。よって,ここに取り上げることにするが,記事を書いた時の「Cassandra Wilsonを越えた」という表現に私には揺らぎはない。Lizz Wrightはこれまでも優れた作品をリリースしてきたが,これこそこれまでの彼女にとっての最高傑作と言ってもよい出来である。傑作という表現以外思いつかないぐらいの超絶作品。素晴らしい。
心地よさという点ではMoonchildの"Voyager"が最高であった。メロウ・グルーブっていうのはこういうのを言うのだと思わせるに十分なアルバム。音楽に何を求めるかっていうのはいろいろあるところではあるが,心地よさ,身体が揺れるという感覚を感じさせてくれるに十分なアルバムであった。彼らのライブを見逃したのは痛かったが,こうした演奏に触れる機会を与えて頂いたブログのお知り合い,kenさんには大いに感謝したい。本当に気持ちいいアルバムである。
こうした作品に加えて,今年涙なくして聞けなかった作品というのが一枚ある。それがGregg Allmanの遺作,"Southern Blood"である。作品としての質がどうこうということではなく,私は本作に純粋に感動してしまったのである。加齢により涙もろくなっているということも影響しているが,本作は死期を悟ったミュージシャンのまさに"Swan Song"である。ある程度年齢を重ねたリスナーにとっては,これはツボに入ってしまうこと確実な音楽と言える。私は決してAllman Brothers Bandに思い入れのある人間ではないにもかかわらずの感動なのだ。これは本物だと思っている私である。
そのほかにもいろいろ面白いアルバムはあったが,いずれにしても,先日発表された「ミュージック・マガジン」のベスト10とは見事なほどに全く無縁のセレクションになってしまったなぁ。まぁ,自分の嗜好で音楽を聞いているので,違うのは当たり前だが。いずれにしても,来年も自分の好みに忠実に過ごしていければと思っている。プロじゃないからね(笑)。だが,上に挙げた4枚はどれを聞いてもはずれはないと言っておこう。
ここに挙げていないアルバムにもいいものはあった。Joe Henry,Tangerine Dream,Rose Cousins等は無視するには惜しかったのだが,自分の中での感覚を重視したらこういうチョイスになったということである。おっと,忘れてはいけないが,今年入手して嬉しかったものはGeorge Harrisonの"All Things Must Pass"のアナログ再発盤とKraftwerkの3-D Box。我ながらオタクである(爆)。
« 2017年の回顧:映画編 | トップページ | 2017年の回顧:音楽ージャズ編 »
「ロック」カテゴリの記事
- WBCと言えばやっぱりJourneyよ(笑)。(2023.03.13)
- David Crosbyを偲んで"CSN"ボックスを聞いている。(2023.03.09)
- 強烈なIggy Popの新作。ほんまに後期高齢者?(2023.03.01)
- オリジナル・メンバーを加えて一時期復活した10CCのアルバムを聞く。(2023.02.24)
- 先日,NHKで高橋幸宏の特番を見て,YMOのベスト盤を取り出す。(2023.02.22)
「ソウル/R&B」カテゴリの記事
- フィジカルでリリースされないのが惜し過ぎるLizz Wrightのライブ音源。(2023.01.25)
- John Legendのゴージャスで楽しいホリデイ・アルバム。(2022.12.17)
- Supremes:今日は懐メロ(笑)なんだが,結構不思議なコンピレーション。(2022.12.14)
- Roberta FlackがALSで闘病中と聞いて,彼女のアルバムを改めて聴く。(2022.12.09)
- Jimmy Scottの歌いっぷりにやられる...。(2022.11.11)
「現代音楽」カテゴリの記事
- 雨の日には現代音楽なのだ(笑)。(2023.03.19)
- 2022年の回顧:音楽編(その1:ジャズ以外)(2022.12.29)
- 当たり前の話だが,ReichはどうやってもReichであったというアルバム(笑)。(2022.11.18)
- こんなアルバムはECM New Seriesでしか作れないと思ってしまう”L’Aurore”。(2022.11.08)
- Hilary Hahnの新作をストリーミングで聞いた。ドボルザークのヴァイオリン協奏曲って初めて聞いたかもなぁ。 #HilaryHahn(2022.10.15)
「ポップス」カテゴリの記事
- 追悼,Bobby Caldwell。(2023.03.17)
- オリジナル・メンバーを加えて一時期復活した10CCのアルバムを聞く。(2023.02.24)
- 先日,NHKで高橋幸宏の特番を見て,YMOのベスト盤を取り出す。(2023.02.22)
- 更にBurt Bacharachを偲んで,Deacon BlueによるBacharach/David集のEPを。(2023.02.20)
「SSW/フォーク」カテゴリの記事
- David Crosbyを偲んで"CSN"ボックスを聞いている。(2023.03.09)
- Rachael Yamagataのアナログ盤をようやく入手。(2023.02.19)
- 実に懐かしいLisa Loebの"Tails"。(2023.02.15)
- 2022年の回顧:音楽編(その1:ジャズ以外)(2022.12.29)
- 多様な歌手を迎えながら,見事に一貫性を保ったLeonard Cohenトリビュート。(2022.10.29)
「ブラジル」カテゴリの記事
- 久しぶりにEgberto Gismontiを聴く。(2023.01.17)
- 何とも不思議なMilton NascimentoとHerbie Hancockの「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」出演時の音源。(2022.11.20)
- 気持ちよさの極致:Celso FonsecaとRonaldo Bastosの3枚目。(2022.11.10)
- 前々から気になっていた”Spirit of the Forest”を入手。(2022.09.17)
- 久しぶりに”Paradiso”を聴く:やっぱりこれは最高だ。 #CelsoFonseca #RonaldoBastos(2022.07.29)
「クラシック」カテゴリの記事
- Tennstedtのベートーヴェンを聞く。(2023.03.15)
- Schiffに続いて,今度はKeith Jarrettの「ゴルトベルク変奏曲」だ(笑)。(2023.02.28)
- 「ゴルトベルク変奏曲」のSchiffの旧盤はまさに王道と言いたくなる。(2023.02.27)
- 改めて生オケを聴きたくなり,今回は「アルプス交響曲」ほか。(2023.01.21)
- 新年を穏やかにバッハのリュート組曲で過ごす。(2023.01.02)
「ワールド・ミュージック」カテゴリの記事
- 前々から気になっていた”Spirit of the Forest”を入手。(2022.09.17)
- 懐かしのPedro Aznarのアルバム。ハイライトは誰が何と言おうが,Pat Metheny,Lyle Mays参加の”23”。 #PedroAznar(2022.06.29)
- Tinariwenの新譜が出た。相変わらずである。(2019.12.15)
- CODONA3部作からまずは1枚目。(2018.04.03)
- 更にRy Cooder参加のアルバムは続く(笑):今日はAli Farka Toure。(2018.01.25)
コメント