2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« 久しぶりにBooker Littleを聞く。 | トップページ | iPodで聞くMonkもまたよしってことで。 »

2017年8月14日 (月)

Frankie Miller:ブルー・アイド・ソウルだねぇ。

"Full House" Frankie Miller (Chrysalis)

_201708131970年代の英国ロック・シーンには,ソウル色の強いロック・シンガー(所謂Blue Eyed Soul:ブルー・アイド・ソウル)っていたなぁと思わせるが,Robert Palmer,Jess Roden,そしてこのFrankie Millerが筆頭と言われることもある。まぁ,Robert Palmerは私の中では,それだけの人ではないので,同列には捉えることはできないと思うが,いずれにしても,このブログに書いたこともあるように,Jess Rodenなんていい歌手である(記事はこちら)。

そして,今日は残るFrankie Millerである。このアルバムは,国内盤も出たと記憶しているが,本作が出た1977年頃ってのは,私はアメリカン・ロック,あるいはジャズにはまりだしている頃であるから,本作はアルバム・ジャケットは印象に残っていても,当然購入していない。しかし,後にどうしてもこのジャケを見ると,聞いてみたくなって再発盤を購入したのであった。

アルバムは冒頭の"Be Good to Yourself"からソウルごころ溢れる歌唱満載である。この人の掛かってはJohn Lennonの"Jealous Guy"すらソウル・ミュージックのように聞こえさせてしまうのだが,まぁちょいとやり過ぎ感はあるにしても,こういう音楽を聞くと,おぉっ,いいねぇと思ってしまう私である。

今,聞くとさすがに時代を感じさせるサウンドではあるのだが,私のような世代の人間にとってはこういう音楽は訴求力が高い。ついつい燃えてしまうのである。こういう歌い方されると,カッコいいよねぇとつくづく思ってしまった私である。Chris Thomasのナイスのプロデュースもあって,非常に聞きどころとガッツに溢れたアルバムだと言えると思う。もちろん,こういうアルバムを聞くぐらいなら,王道のソウル・アルバムを聞いていりゃいいじゃんという指摘もあるだろう。だが,ロック・フィールドからのソウルへのシンパシーを感じさせるこういう作品,私は大好きである。星★★★★☆。ということで,こういうアルバムはもっと評価されて,多くの人に聞いて欲しいなぁと思う。そうは言いながら,私が保有しているFrankie Millerのアルバムはこれだけなのだが...(爆)。

Personnel: Frankie Miller(vo, g), Ray Minhinnet(g), Jim Hall(p, org), Chrissy Stewart(b), Graham Deakin(ds), Chris Spedding(g), John 'Rabbit' Bundrick(key),Gary Brooker(key) with the Memphis Horns

« 久しぶりにBooker Littleを聞く。 | トップページ | iPodで聞くMonkもまたよしってことで。 »

ロック」カテゴリの記事

ソウル/R&B」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Frankie Miller:ブルー・アイド・ソウルだねぇ。:

« 久しぶりにBooker Littleを聞く。 | トップページ | iPodで聞くMonkもまたよしってことで。 »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作