アイスランドのピアニストが生み出す素晴らしく美しいピアノの響き
"Philip Glass Piano Works" Víkingur Ólafsson (Deutsche Grammophon)
先日,出掛けるついでにショップのクラシック売り場に行って,現代音楽のコーナーを漁っていたら(笑),ドイツ・グラモフォンからの名前も聞いたことのないピアニストのアルバムが目に入った。しかもPhilip Glassのピアノ曲集である。試聴はできないものかと,試聴機を探していたら,あった,あったということで,冒頭の1曲聞いただけで「買い」を決めたアルバムである。
Philip Glassと言えば,ミニマル・ミュージックと呼ばれることが多いが,ここではミニマル的ではありながら,美しいピアノ作品となっていて,私はMichael Nymanの作品,"The Piano(「ピアノ・レッスン」と言った方が通りがよいかもしれない)"を思い起こしていた。いずれにしても,疲弊した精神や肉体を癒す効果が非常に感じられる作品。
ここでピアノを弾くVíkingur Ólafssonはアイスランド出身の33歳のピアニストであるが,アイスランドという環境がこうした美しさに貢献しているように思えるのは,オスロのレインボー・スタジオで録音されたECMの作品の美しさみたいなものと同質のようにも感じられる。もちろん,Philip Glassが書いた曲がもともと美しいのだってのは事実だが,この清冽な響きはたまらないねぇ。
2曲にストリング・クァルテットが加わるが,これがまた素晴らしいアクセントになっていて,しばらく私はこのアルバムから離れられそうにない。そんな一作である。非常に気持ちいいので,星★★★★★としてしまおう。まじでたまらん。
Recorded on October 24 & 25, 2016
Personnel: Víkingur Ólafsson(p), Siggi String Quartet(on 7&13)
« お疲れモードの中年音楽狂 | トップページ | Gary Burtonの引退を惜しむ »
「現代音楽」カテゴリの記事
- Francesco Dillon@イタリア文化会館参戦記。(2025.04.10)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- 2024年の回顧:音楽編(その1:ジャズ以外)(2024.12.28)
- 中古で入手した高橋アキのダイレクト・カッティング盤。(2024.12.24)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
「新譜」カテゴリの記事
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- ボックスで出るのを待っていて正解のAndris Nelsonsによるショスタコーヴィチ交響曲全集+α。(2025.04.01)
- Branford Marsalisの久々の新作は"Belonging"に挑んだ驚きの一作。(2025.03.29)
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
これは!
たしかに、たまらん音楽ですね!
一曲目で即買いなさったのも、大いに頷けます!
僕も一曲目でコメントしてますし。
紹介してくださって、ありがとうございます!
投稿: 大久保 | 2017年3月21日 (火) 17時30分
大久保さん,こんばんは。
そうですよねぇ。冒頭からやられます。そしてしびれます。こういう出会いはどんなにあっても嬉しいものです。お気に召して幸いでした。
投稿: 中年音楽狂 | 2017年3月21日 (火) 23時13分
このアルバム、というかグラスのピアノ曲いいですね。ECM癖で冷たい音を思考するのですが、これは温かめ。そんなアルバムだと思うと、楽しめますね。
http://kanazawajazzdays.hatenablog.com/entry/2018/03/09/140128
投稿: ken | 2018年3月12日 (月) 13時52分
kenさん,こんばんは。リンクありがとうございます。
なんと言いますか,私は某ショップでこのジャケを見て,1曲試聴して即購入しましたが,直観は間違ってなかったと思います。むしろ,ドイツ・グラモフォンからこういうアルバムが出たことを喜びたいですね。
投稿: 中年音楽狂 | 2018年3月13日 (火) 21時42分