2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

2021年のおすすめ作

無料ブログはココログ

« 中年音楽狂,またもNYCへ向かう。 | トップページ | 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(1):Nir Felder@55 Bar »

2016年12月10日 (土)

中年音楽狂のNYCナイト・ライフ(笑)

Img_6035

今週1週間は今年2度目のNYC出張であった。最近は海外より,国内対応が多く,以前ほど海外に出ることは少なくなった私だが,今年は年初のシカゴから始まり,NYC,ジュネーブ,ロンドン,シンガポール,そしてNYCと6回も渡航するとは思ってもみなかった。

仕事は仕事としてこなした私だが,今回は渡航前に風邪をひいてしまい,咳が止まらず最初はどうなることかと思った。初日は体調がすぐれず,夜遊びは封印し,食事もせずに,デスクワークをこなしながら,部屋で寝ているという状態で,狙っていたAdam Rogersを聞けなかったのは残念であった。しかし,2日目からは55 Bar〜Blue Note〜55 Barと夜な夜な繰り出した私である。

各々見たのは,Nir Felder with Matt Penman & Ari Hoenig,Chick Corea & John McLaughlin,そしてWayne Krantz with Tim Lefebvre & Keith Carlockというラインアップであったが,それぞれについては別途記事にすることにするとして,びっくりしたのはBlue Noteの演奏が終わって帰ろうとしたら,ギグが終わって帰るところのChris Potterにばったり遭遇したことである。こういうことが起こるのがNYCらしい。クリポタが出演するのを知っていたら,そっちも絶対行っていたのにと思ったが,本人に聞いたところによると,Bar Next Doorに出ていたということだったが,その日はJonathan Kreisbergのトリオの出演予定としか書かれていないから,飛び入りのシットインだったってことだろう。

もう一つのびっくりはWayne Krantzの大人気ぶりである。1月に来た時にも感じたことだが,KrantzのNYCでの人気は日本では想像できないレベルである。おかげで,私は1stセットには入れず,寒風吹きすさぶ中,外で2時間待つということになってしまった。それでも待つに値する演奏を聞かせてもらったので,よかったと思っている。

ということで今日はWayne Krantzのギグの模様をアップしよう。やっぱりNYCは最高の街だと改めて思った4日間であった。ということで,次は日本から。

« 中年音楽狂,またもNYCへ向かう。 | トップページ | 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(1):Nir Felder@55 Bar »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ライブ」カテゴリの記事

ジャズ(2016年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中年音楽狂のNYCナイト・ライフ(笑):

« 中年音楽狂,またもNYCへ向かう。 | トップページ | 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(1):Nir Felder@55 Bar »

Amazon検索ツール

2022年のおすすめ作