音楽シーズン到来!って感じで,続々とセット物が届く(うれしい悲鳴)。
秋が深まると,音楽シーズンだよねぇって思ってしまう。続々と届く新譜は,セット物が多く,全部聞き通すのにはそれなりの時間と体力が必要である。だが,これだけ期待させてくれるものであれば,大歓迎である。
手許に届いていて,まだ全部聞けていないものとして,Keith Jarrettの"A Multitude of Angels"(4枚組),Otis Reddingの"Live at the Whisky a Go Go: The Complete Recordings"(3枚組),そしてKyung Wha Chungによるバッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」(2枚組)ってな具合である。この後にはAndras Schiffのベートーヴェンのピアノ・ソナタ集成ボックス(11枚組)ってのも控えている。Schiffのボックスはこれまで単体で出ていたものをボックス化するものだが,これまでは値段がネックになって買っていなかったもの。ようやくボックス化,廉価化で,聞けるようになるのは大変ありがたいし,デリバリーが待ち遠しい。
デリバリー済みのものについては,全部聞いてから改めて記事にしようと思うが,Keithの4枚組は病に倒れる前の4か所でのソロ・ライブで,現在のスタイルとは異なり,長大なソロ演奏を2曲(+アンコール)演奏するという当時としてはお馴染みのスタイルであるが,まだ半分しか聞いていないが,これが凄い。ECMの総帥,Manfred EicherがこのボックスにECM2500/03というきり番をつけたことには間違いなく意味があると思える作品である。そして,Otis ReddingもKyung Wha Chungも強烈な出来である。年の瀬が近づき,今年のベスト盤を考えなければならない時期に来て,これらの作品は,私に大きなインパクトを与えていると言わざるを得ない。
やっぱり秋は音楽シーズンなのである。全部聞くのが楽しみである。たまりませんなぁ(笑)。
« 出張中に見た映画(16/11編):その1は「君の名は。」 | トップページ | 出張中に見た映画(16/11編):その2は「ゴーストバスターズ」だが,これは完全な失敗作。 »
「ソウル/R&B」カテゴリの記事
- ソウル/ブラコン色が濃厚になったQuincy Jonesの"Body Heat"。(2025.03.11)
- 追悼,Angie Stone。(2025.03.09)
- Roberta Flackを偲んで。(2025.03.03)
- "More Stuff":これが私が買った最初のStuffのアルバムであった。(2025.02.06)
- 年末になってまたも届けられたRobert Glasperの"Apple Music Sessions(EP)"。(2024.12.10)
「新譜」カテゴリの記事
- Susanna Hoffsの未発表音源をようやくゲット。(2025.03.25)
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Chick Coreaがこの世を去って4年。まだまだ残っているレガシー。(2025.03.07)
「クラシック」カテゴリの記事
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
- またもブート(まがい)の話:今度はBernsteinのマーラー5番。(2025.01.22)
- Martha Argerichが弾くリスト。強烈としか言いようがない。(2025.01.20)
- 今年最後の音楽記事は,残念ながら来日できなかったHilary Hahnの無伴奏ヴァイオリン。(2024.12.30)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
「ジャズ(2016年の記事)」カテゴリの記事
- 2016年の回顧:ジャズ編(2016.12.30)
- ジャズ界の若年寄,Scott HamiltonのFamous Door作。懐かしいねぇ。(2016.12.23)
- 2016年の回顧:ライブ編(2016.12.19)
- 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(番外編):クリポタとの遭遇(2016.12.14)
- 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(3):最後の夜はWayne Krantz@55 Bar。(2016.12.13)
« 出張中に見た映画(16/11編):その1は「君の名は。」 | トップページ | 出張中に見た映画(16/11編):その2は「ゴーストバスターズ」だが,これは完全な失敗作。 »
コメント