Dave Hollandの新作は結構なファンク路線も感じさせる充実作。
"Aziza" Dave Holland/Chris Potter/Lionel Loueke/Eric Harland(Dare2)
既にネット上では音源が公開されていたDave Hollandの新しいグループ,AzizaのCDがリリースされたので現物を購入である。正直言って,このブログでも何度か書いているように,私はここに参加しているLionel Louekeのギターがどうも苦手なのだが,オンラインでこの音源を聞いて,Dave Hollandのリーダーシップよろしく,Louekeの過剰にアフリカ的なフレイヴァーが抑制されていることを確認しての購入である。
冒頭の"Aziza Dance"からファンク・フレイヴァーが横溢していて驚いてしまうが,HollandはPrismでも素晴らしい演奏を聞かせていたこともあり,期待が高まってしまう。2曲目はクリポタのオリジナルだが,クリポタ的メロディでありながら,Loueke的アフリカン・フレイヴァーが出ているのには思わず苦笑した私であった。作品のプロデュースがグループによって行われていることもあり,ここは大目に見ることにしよう。だが,こういう音が出てくると,Prismでの貢献度が素晴らしかったKevin Eubanksの方がよかったのにと思ってしまうのも事実である。改めてディスクで全編を通して聞いてみても,Lionel Loueke臭さはそんなにないことが明らかになって,私としてはほっとしていたのだが...(爆)。やっぱり出るものは顔を出してくるのである(苦笑)。
本ディスクのメンツを見ても,これまでHollandと縁がなかった(と思われる)のはLionel Louekeだけで,クリポタ,Eric Harlandはこれまでも共演歴があり,Hollandとしては信頼できるメンツを集めたってことになるだろうが,確かに安心して聴けるのは事実である。だから,本作もまぁ心配なく購入していいわけだが,Dave Hollandは既に古希を迎えたと思えないクリエイティブさを発揮しており,年寄りと言えども全くそんなことを感じさせないのが凄いと思わせる。自分が70になった時のことなど全く想像できないが,正直私もかくありたいと思わせたのは事実である。これはやっぱり30代後半から40代半ばという,ミュージシャンとして油の乗ってくる人たちの精気を吸い取っているに違いないと思わせる,ドラキュラのごとき「Dave Holland伯爵」と呼びたくなるような作品である。いずれにしても,老成した感覚皆無の見事な作品。星★★★★☆。
Recorded on September 7 & 8, 2015
Personnel: Dave Holland(b), Chris Potter(ts, ss), Lionel Loueke(g, vo), Eric Harland(ds)
« 豪華メンツによるWolfgang Muthspielの新作はECM先祖がえりのようなサウンド。 | トップページ | 突如現れたLiberation Music Orchestraの新作。 »
「新譜」カテゴリの記事
- Ralph Townerの新作が届く。実に素晴らしい。(2023.03.20)
- 来た!クリポタの新作はアコースティック・クァルテットによるVanguard Live。(2023.03.02)
- 強烈なIggy Popの新作。ほんまに後期高齢者?(2023.03.01)
- Brad Mehldauの新作が届く。ほぼBeatlesで固めているので,紀尾井ホールでのライブの感覚とは異なる。(2023.02.12)
「ジャズ(2016年の記事)」カテゴリの記事
- 2016年の回顧:ジャズ編(2016.12.30)
- ジャズ界の若年寄,Scott HamiltonのFamous Door作。懐かしいねぇ。(2016.12.23)
- 2016年の回顧:ライブ編(2016.12.19)
- 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(番外編):クリポタとの遭遇(2016.12.14)
- 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(3):最後の夜はWayne Krantz@55 Bar。(2016.12.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Dave Hollandの新作は結構なファンク路線も感じさせる充実作。:
» Aziza/Dave Holland/Chris Potter/Lionel Loueke/Eric Harland [ジャズCDの個人ページBlog]
最近、アルバムコメントの衰えが気になります。と言いつつ、前から素人レベルだったの [続きを読む]
» 金曜日の夜に、まったく似合わない音楽 『Aziza 』 [My Secret Room]
Aziza / Aziza ホランド閣下(デイブ・ホランド)の新譜は、久しぶりに [続きを読む]
« 豪華メンツによるWolfgang Muthspielの新作はECM先祖がえりのようなサウンド。 | トップページ | 突如現れたLiberation Music Orchestraの新作。 »
このグループ。けっこういいですね。でも高度でスムーズな演奏を文章にするうまい方法が見つからないのを痛感した1枚でもありました。できれば次回作も同じメンバーで期待したいところです。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2016年11月12日 (土) 10時44分
910さん,更に続けてこんばんは。こちらもTBありがとうございます。
私はLionel Louekeより,ギタリストとしてはKevin Eubanksを推したいですが,これはこれでよかったと思います。ただ,私のLionel Louekeへの拒絶感は半端ではないので,PrismがよかったEubanksを求めてしまうって感じですね。しかし,ここではLoueke的アフリカ色が控えめなのはよかったです。
ということで,こちらからも追ってTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年11月12日 (土) 18時27分
閣下、トラバありがとうございました。
ルエケへの懸念はよくわかるんですが、このアルバムはユーバンクスよりルエケの方がはまったとおもいます。
こうゆう超絶軍団を仕切るホランド閣下は、本当に惚れ惚れする力強さがあって、仰せのとおり古希とは全く関係ないお方とおもいます。
これで、来日するかしら?
来年が楽しみだなぁ。。。
投稿: Suzuck | 2016年11月14日 (月) 17時39分
Suzuckさん,こんばんは。返事が遅くなりました。現在,シンガポールの空港におります。
私のLionel Loueke嫌いはほとんど生理的なレベルですが,これは許せる範囲でした。クリポタも見たいですが,私はPrismが見たいですね〜。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年11月18日 (金) 21時59分