来日を控えて,Joshua Redman~Brad Mehldauデュオ作がリリース。
"Nearness" Joshua Redman & Brad Mehldau (Nonesuch)
10月に来日を控えたご両人によるライブ・アルバムがリリースされた。Joshua RedmanとBrad Mehldauの付き合いは,90年代半ばのJoshua Redman Quartetの時代に遡るが,その後も彼らの付き合いは継続していて,RedmanによるMeldauの"Highway Rider"への参加,あるいはMehldauによるRedmanの"Walking Shadows"のプロデュース及び参加と言った具合で,連携は継続してきた。
そんな二人がデュオ・ツアーをやっていたことは,ブート音源等を通じて認識していたが,レコーディングからほぼ5年の時を経ての蔵出しという,最近のNonesuch得意のパターンでのリリースであるが,これがまたまた痺れる出来である。今回のアルバムには6か所の異なるヴェニューにおける演奏を収録しているが,おそらくずっと録音を続けていて,その中からベスト・テイクを選んだって感じではないだろうか。
デュオで演じられているだけに,地味な印象を与えかねないところであるが,むしろデュオならではの緊密なコミュニケーションが聞けることによって,このアルバムの素晴らしさが際立つって感じである。若干のミスタッチ等はあるのだが,そんなことはどうでもいいと思わせる出色のアルバムとなったと思える。
Brad Meuldauのトリオによる新作"Blues & Ballads"は悪くないとしても,CD4枚組のソロ・ライブに比べると,テンションはやや抑制された感じがしたが,アルバムとしては,私はこちらの方がより評価されるべきと思った。緊張感もありながら,美しさも表出していて,私は約75分というディスクを夢中になって聞いてしまった。スタンダード3曲,オリジナル3曲というバランスも絶妙。来月の来日公演への期待も含めて星★★★★★。
Recorded Live at Various Venues in July and November, 2011
Personnel: Joshua Redman(ts, ss), Brad Mehldau(p)
« ジャズはエンタテインメントだと思わせたChristian McBride@Cotton Club東京。 | トップページ | 長年廃盤だったBeatlesのライブ盤の復活。 »
「Brad Mehldau」カテゴリの記事
- Brad Mehldauの新作が届く。ほぼBeatlesで固めているので,紀尾井ホールでのライブの感覚とは異なる。(2023.02.12)
- Brad Mehldau@東京オペラシティを振り返る:はっきり言ってピアノ・コンチェルトは失敗作だと思う。(2023.02.07)
- Brad Mehldau@紀尾井ホールを聴く。(2023.02.05)
- Brad Mehldauの新譜はもはやオフィシャル・ブートレッグ?(笑)(2022.12.08)
- Brad Mehldauの最初期音源の一枚:Peter Bernsteinの”Somethin’s Burnin’”。進歩が早い...。(2022.09.25)
「新譜」カテゴリの記事
- これまた長年ECMを支えてきたBobo Stensonの新作。(2023.03.27)
- Joe Henryの新作が超シブい。(2023.03.26)
- 奇しくもBurt Bacharach追悼作となってしまった”The Songs of Bacharach & Costello”。(2023.03.23)
「ジャズ(2016年の記事)」カテゴリの記事
- 2016年の回顧:ジャズ編(2016.12.30)
- ジャズ界の若年寄,Scott HamiltonのFamous Door作。懐かしいねぇ。(2016.12.23)
- 2016年の回顧:ライブ編(2016.12.19)
- 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(番外編):クリポタとの遭遇(2016.12.14)
- 中年音楽狂のNYC夜遊び日記(3):最後の夜はWayne Krantz@55 Bar。(2016.12.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 来日を控えて,Joshua Redman~Brad Mehldauデュオ作がリリース。:
» 引けを取らない NEARNESS JOSHUA REDMAN BRAD MEHLDAU [JAZZ最中]
ジョシア・レッドマンとブラッド・メルドーのデュオ・アルバムは作られるべくしてできたのだろうけれど、今年のリリースされたアルバムのなかでもかなり存在感が大きなものでしょう。大量にゆにゅうしたのだろうから結構お手頃な値段で手に入った。
ジョシュアのソロからスタートはパーカーの曲。ホーンが主の曲だからこれは良い塩梅のスタートです。
2曲目はメルドーのメルドーらしい曲。ここはメルドーのピアノの方に耳がいく。
3曲目はモンクの曲。1曲ずつ二人が見せ合ってここにきて互角の演奏、思い浮かんだ言葉が引けを取らな... [続きを読む]
» Nearness / Joshua Redman [My Secret Room]
初演から20年以上の間、付かず離れずで互いの作品を行き来きした2人。 現代ジャズ [続きを読む]
» Nearness/Joshua Redman [ジャズCDの個人ページBlog]
ジョシュア・レッドマンとブラッド・メルドーのデュオのライヴ盤。これも出てから2週 [続きを読む]
« ジャズはエンタテインメントだと思わせたChristian McBride@Cotton Club東京。 | トップページ | 長年廃盤だったBeatlesのライブ盤の復活。 »
音楽狂さんこんにちは,monakaです。
こうゆう自由に飛翔するような音楽たのしいです。このアルバムが一番楽しめました。
投稿: monaka | 2016年9月13日 (火) 16時05分
monakaさん,こんばんは。TBありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
このアルバムは予想以上の出来だったと思います。来日公演も間違いないって感じです。
現在,休暇で東京を離れていますので,追ってTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年9月14日 (水) 21時00分
Joshua Redmanの音色は好みではないのですが、上手い人だと思うし、Mehldauに圧されていないところは評価できます。全体的に、Mehdauにしては珍しいIntimacy溢れる出来栄えかと思います。
投稿: カビゴン | 2016年9月18日 (日) 05時12分
カビゴンさん,こんにちは。
Joshua Redmanの音色って確かに好みは分かれるところと思いますが,Brad Meldauとの対話においては,相性のよさもあって,いいアルバムになったと思います。以前ゲットしたプロモ盤においても,彼らはデュオを聞かせていましたので,久しぶりに聞いて,時の流れによる変化を感じてみようと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年9月18日 (日) 10時57分
閣下、トラバありがとうございます。
このアルバムがリリースされなくてもきっとライブにはいったとおもいますが、、これでますます来日がとても楽しみになりましたね。
始まった瞬間から、、親密かつ緊張感ある演奏に夢中になってしまいました。
他のミュージシャンならば、、5年前の録音って購入してなかったかもしれません。でも、仰るよう5年前でこれならば!って、非常に楽しみです。
こちらからも トラバいたしました。
投稿: Suzuck | 2016年9月18日 (日) 15時58分
Suzuckさん,こんにちは。TBありがとうございます。
5年熟成ってわけではないですが,もっと早く出しても,いいものはいいと評価できたはずです。まぁ,出たからいいんですけど。いずれにしても,彼らのライブには期待が高まりますねぇ。通常ならCotton Clubに行くべきところですが,日程が合わず,私はBlue Noteに見に行きます。SuzuckさんはCotton Clubですかね。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年9月18日 (日) 16時20分
他のメンバーのデュオで同じような弾き方(吹き方)をすると、なんだかバラバラになりそうな自由なところがあり、それをうまくデュオの曲としてまとめているようなところもあって、面白いと思いました。やはりこのデュオですね。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2016年9月30日 (金) 22時42分
910さん,こんにちは。TBありがとうございます。ようやく帰国致しました。
おっしゃる通り,自由度もあるんでしょうけれども,私にとっては非常によく構成された感覚もあり,この人たちの相性の良さを感じさせるものだったと思います。
ということで,追ってこちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年10月 1日 (土) 16時53分
音楽狂さん、こんにちは。お返事大変遅くなってしまいました。
相変わらずハードスケジュールのようですね。
ピアノとサックスのデュオというと音の隙間や抑え目のテンションというイメージだったのですが、こちらはそんなことは全く感じない集中力漲る演奏で流石だなぁと思いました。確かにトリオよりメルドーが出ていて、聴き応えはこちらでした。
こちらからもリンク貼らせて頂きます。
https://musicpromenade.blogspot.jp/2016/09/joshua-redman-brad-mehldau-nearness.html
投稿: とっつぁん | 2016年10月29日 (土) 11時45分
とっつぁんさん,こんばんは。リンクありがとうございます。
ハード・スケジュールと言えばその通りですが,自爆気味のところもありますので,何とも...(苦笑)。
いずれにしても,このアルバム,おっしゃるように,Brad Mehldauの個性が強烈に出ていて,彼のピアノを十分楽しめるものだったと思います。ライブも素晴らしかったですしね。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年10月30日 (日) 00時00分