Pierre Boulezまでも...。
« 出張中につき...。 | トップページ | ブログ・デザインをほぼ元通りに戻しました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- もはや強迫観念?(2025.03.26)
- 追悼,Angie Stone。(2025.03.09)
- 多忙につき...。(2025.03.06)
- Roberta Flackを偲んで。(2025.03.03)
- 諸般の事情により...。(2025.02.12)
「現代音楽」カテゴリの記事
- 2024年の回顧:音楽編(その1:ジャズ以外)(2024.12.28)
- 中古で入手した高橋アキのダイレクト・カッティング盤。(2024.12.24)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
- これも現物未着のためストリーミングで聞いたThomas Strønenの"Relations"。自由度高っ!(笑)(2024.12.16)
- イタリア文化会館でSalvatore Sciarrino室内楽演奏会を聴いた。(2024.11.17)
「クラシック」カテゴリの記事
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
- またもブート(まがい)の話:今度はBernsteinのマーラー5番。(2025.01.22)
- Martha Argerichが弾くリスト。強烈としか言いようがない。(2025.01.20)
- 今年最後の音楽記事は,残念ながら来日できなかったHilary Hahnの無伴奏ヴァイオリン。(2024.12.30)
- 2024年の回顧:ライブ編(2024.12.17)
そこそこのお歳だとは認識していましたが、私もショックを受けました。
私は、カーネギーホールの別館Zankel Hallで「主なき槌」を自演されたのを、ブーレーズの頭上から見下ろすような席で聴きました。かれこれ12年前かな・・・色鉛筆か何かでカラフルに書き込みされたスコアがよく見えました。どこかの企業の社長みたいな、地味ぃ~な感じの物腰が、印象的でした。
作曲家としても20世紀音楽を牽引してきた人ですし、指揮者としても、作曲家の意図を最大限に引き出す手腕は随一。学生時代にはウェーベルン作品集なんかに魅了されました。久しぶりに聴いてみようかな。
マーラーの録音も、とても魅力的でした。バーンスタイン指揮の全集も持ってますが、個人的にはブーレーズに軍配。「幻想交響曲」も指揮してたんですね。持ってないけど、かなり興味あります!と思って調べてみたら、Google Play Musicで発見。早速聴いてます。めっちゃ、いい!R.I.P.
投稿: サル | 2016年1月10日 (日) 23時12分
サルさん,こんばんは。
生でBoulezをご覧になったとは羨ましいです。マーラーについては,私は全部聞いておりませんが,改めて聞いてみようと思います。「幻想」はユニークとも言えますが,解釈としては正しいと思えますね。私が買った時は「火の鳥」とのカップリングでしたかねぇ。バイロイトでの「リング」も懐かしいです。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年1月11日 (月) 00時14分