2015年の回顧:ライブ編
昨今はApple Musicの利用により,CDの購入枚数が減少していることは既にこのブログにも書いた通りであるが,その反動と言うべきかもしれないが,近年ライブに通う回数がどんどん増えてきている。昨年は22本だったが,記事としてアップしていないものもあるが,今年も22本と,全く同じペースであったことにはちょっと驚いてしまった。
そんな中で,今年行ったライブの満足度は総じて高かったと思うが,その上位に入るものを選ぶとなるとなかなか悩ましい。個人的に嬉しかったのは,Mehlianaで来たBrad Mehldauと直接会話できたことだったが,演奏ももちろん楽しめたことは言うまでもない。だが,音楽的な質という点でそれ以上に評価したかったのがLizz Wrightである。彼女の新作アルバムも素晴らしかったが,客入りがイマイチでも,全く手抜きのない歌唱,演奏で,素晴らしいライブだと思えた。
今年はLizz Wrightで決まりかなとも思えたが,その後に行ったFred Herschのソロがまた泣かせるライブであった。Fred Herschの近年の充実ぶりは,彼が一時期長期間に渡る昏睡状態にあったことが信じられないと思わせるほどであるが,今回のソロも極めて美的なセンスに満ちた素晴らしいライブであった。中国出張から直接会場に駆けつけた甲斐があったというものである。
掲載した写真は必ずしも,私が行った時のものではないが,雰囲気ってことで。その他にも記憶に残るライブは多数あったが,今年を代表するのであれば,上記の3つということになるだろう。尚,訳あって記事にはしなかったが,Paul McCartneyの元気さは彼の年齢を考えると異常だよなぁと思っていた。年齢という意味ではLee Ritenourと来た80過ぎのDave Grusinも矍鑠たるものであり,彼もある意味,化け物である。それに比べてDeodatoは...ってことで,今年最悪だったのはDeodatoであることは間違いない事実である。
« 2015年の回顧:映画編 | トップページ | 久しぶりに聞いた"Silk Degrees",それもアナログで(笑)。 »
「ロック」カテゴリの記事
- 「名もなき者」を観てから明らかにBob Dylanを聞く回数が増えた。(2025.03.24)
- 2007年のLed Zeppelin復活ライブ。凄いねぇと思いつつ,映像はまだ見たことない(爆)。(2025.03.21)
- 私が保有するBryan Adamsの唯一のアルバム。売れたねぇ。(2025.03.20)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- 何だかんだと言いながらのRoxy Music。(2025.03.04)
「ソウル/R&B」カテゴリの記事
- ソウル/ブラコン色が濃厚になったQuincy Jonesの"Body Heat"。(2025.03.11)
- 追悼,Angie Stone。(2025.03.09)
- Roberta Flackを偲んで。(2025.03.03)
- "More Stuff":これが私が買った最初のStuffのアルバムであった。(2025.02.06)
- 年末になってまたも届けられたRobert Glasperの"Apple Music Sessions(EP)"。(2024.12.10)
「ライブ」カテゴリの記事
- Mike Stern@Cotton Club参戦記(2025.03.13)
- SF Jazz Collective@Blue Note東京参戦記。(2025.03.08)
- Nate Smith@Billboard Live東京参戦記(2025.03.01)
- Jazz Pulse@Cotton Club参戦記(2025.02.27)
- 人生初の声楽リサイタルを聞きに,お馴染みイタリア文化会館に出向く。(2025.02.02)
「ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事
- 2015年の回顧:音楽(ジャズ)編(2015.12.30)
- 2015年の回顧:ライブ編(2015.12.27)
- やっぱり好きだぜ,Mike Stern(笑)(2015.12.23)
- Muthspiel~Johnson~Bladeといういいメンツによるスタンダード集。(2015.12.19)
- ブート音源で聞くJoe Lovano~Chris Potterによる「至上の愛」(2015.12.15)
« 2015年の回顧:映画編 | トップページ | 久しぶりに聞いた"Silk Degrees",それもアナログで(笑)。 »
コメント