2015年の回顧:音楽(ジャズ)編
いよいよ今年の回顧も最後になった。ということで,私にとって最も購入枚数が多いジャズのカテゴリーであるが,このブログを定期的にご覧になっている方には既に明らかになっていることだと思うが,今年の最高作はBrad Mehldauの"10 Years Solo Live"以外にないというのが私の結論である。多くのブログのお知り合いの皆さんも認められている通り,LPにして8枚,CDにして4枚というボリュームにもかかわらず,一度聞き始めるとやめられなくなるという,危ない魅力に満ちたアルバムであった。彼のピアノから生み出されるフレーズは,非常に魅力的であるとともに,テーマに応じた選曲も,よくプロデュースされているという感覚を生み出し,私は一瞬にしてこの音楽の虜となったと言っても過言ではない。長年,私はBrad Mehldauの追っかけをしているが,彼のピアニストとしての技量は元から高かったことは当然なのだが,このアルバムを聞いていると,また一段飛躍したと感じる人は多いのではないだろうか。いずれにしても,10年に渡って,録音していてくれていたことに感謝するリスナーは多いはずである。本当に素晴らしいアルバムとして,万人に推奨したい。
あまりにMehldauのアルバムが凄過ぎたので,本来なら#1としてもよかったアルバムが,下にずれたという感がある。私が聞いたジャズ・アルバムの中で,興奮度という観点ではAntonio Sanchezの"The Meridian Suite"にとどめを刺す。このアルバムを聞いた時の高揚感は,ジャズという音楽が生み出す熱狂という感覚を思い出させるものであり,これを聞いて燃えないリスナーは潜りだとさえ言いたくなる。「バードマン」のサントラもいい仕事だったが,やはり評価するならば"The Meridian Suite"であろう。来日公演はSeamus Blakeではなく,Ben Wendelがトラで入っていたが,その時は前作までのレパートリーが中心であった。無論,ライブでこんな演奏をされたら悶絶確実であったが...(笑)。
例年のように,ECMレーベルにもいい作品が多かったが,1枚を選ぶということならば,Vijay Iyerの"Break Stuff"ってことになるだろうか。記事にも書いたが,「知性を感じさせる理知的な響きと,ジャズの持つスリリングな部分が丁度いい具合にリンク」されているところが何とも刺激的なのである。そのほかにもECMには,Keithのソロ作やクリポタのUnderground Orchestra,Jack DeJohnetteの正調フリー・ジャズ,更にはGiovanni GuidiやらStefano Battaglia等,いい作品が目白押しであり,Manfred Eicherへの信頼は年々増していく結果となってしまうのである。いずれにしても,凄いプロデューサー,そして凄いレーベルである。
今年は発掘音源にもいいものが多く,Sonny RollinsのVillage Gateでのライブの集成盤もよかったが,それよりも何よりも,静かな感動を呼び起こしたCharlie Haden~Gonzalo Rubalcabaの"Tokyo Adagio"である。美的という言葉がこれほどしっくりくるアルバムはないと思っているが,まさに超絶的に美しいアルバムである。Gonzalo Rubalcabaというと,テクニック主導みたいな感じがする人だが,それだけではないということを見事なまでに実証したアルバム。こんな美しい作品が東京で生まれたということ自体を奇跡と呼びたい。よくよく見たら,ジャケに写っているのは屋形船であり,あ~あと言いたくなるようなセンスになりそうなものだが,それすらもこのアルバムにフィットした感じのデザインに仕上げたことも評価したい。
最後に,私はいつも書いているように,ジャズ・ヴォーカルについてはよい聞き手ではないが,José Jamesの"Yesterday I Had the Blues"は非常に優れたBillie Holidayトリビュートとして見逃せない。同じ趣旨のアルバムはCassandra Wilsonもリリースしていて,そちらはそちらで優れたアルバムではあったのだが,バックの好演やアルバム全体の質からすれば,José Jamesのアルバムの方を高く評価したい。
そのほかにも高く評価したアルバムはいくつもあるが,今年のベスト作ということになると,上述の5枚ということにしておこう。ということで,今年のジャズ界もいいアルバムに恵まれていたと思うが,来年は一体どうなるのだろうか?私のApple Musicへの依存度はますます高まること必定であり,新譜について書く機会は更に減ってしまうかもしれないが,まぁそれはそれで時代の流れということにしよう。
« 2015年の回顧:音楽編(ジャズ以外) | トップページ | 皆さん,よいお年をお迎え下さい。 »
「ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事
- 2015年の回顧:音楽(ジャズ)編(2015.12.30)
- 2015年の回顧:ライブ編(2015.12.27)
- やっぱり好きだぜ,Mike Stern(笑)(2015.12.23)
- Muthspiel~Johnson~Bladeといういいメンツによるスタンダード集。(2015.12.19)
- ブート音源で聞くJoe Lovano~Chris Potterによる「至上の愛」(2015.12.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2015年の回顧:音楽(ジャズ)編:
» ★ すずっく2015 JAZZインスト編 ★ [My Secret Room]
今年もいろいろな情報からいろいろと仕入れてみました。 世の中の音楽の聴き方は随分 [続きを読む]
» 2015年私的ジャズベスト3 [ジャズCDの個人ページBlog]
’14年12月から’15年11月まで聴いたアルバムの中から2015年ベスト3を決 [続きを読む]
» 今年記事にしたフェバリット10枚 [JAZZ最中]
今年も10枚を選ぶ時期がきたけれど今年は特に感慨ひとしお、10年目になるのです。
だから100枚その中から10枚選べばここ10年の10枚になるともう去年ぐらいから思っていたのですが、それは年が明けてから4月近くにしたいと思います。
で今年ですが、結構収...... [続きを読む]
Antonio Sanchezの"The Meridian"は
毎日聞いています。一曲目から
ミニマルなピアノに変拍子で叩くドラム
ガツンとやられました。
これが今年の私のベストワンアルバムです。
投稿: K | 2015年12月30日 (水) 02時56分
閣下もでましたね。
概ね、一緒って感じです。笑
なんとなく、普段は違う路線な感じもするのですが、最終的に一緒ですよねぇ。。ECM関係もほぼ同じ感想。あと私もヴォーカルのトップはホセさまがダントツでした。
『Tokyo Adagio』も良いアルバムだったとおもいます。
今年もお世話になりました。トラバしますね。
投稿: Suzuck | 2015年12月30日 (水) 08時03分
Kさん,おはようございます。
Brad Mehldauのソロさえなければ,SanchezがNo.1だったと思っています。ジャズ的興奮,快楽をもたらしたことは評価に値すると思います。本当に素晴らしいミュージシャンです。
ということで,今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年12月30日 (水) 11時12分
Suzuckさん,おはようございます。TBありがとうございます。
私はSuzuckさんほど,多数のアルバムに触れていないと思いますが,最終的には近似的になってしまうのはいつも通りですね(笑)。いずれにしてもBrad Mehldauが凄過ぎました。Fred Herschも評価してますよ〜。
ということでこちらからもTさせて頂きます。来年もよろしくお願いします。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年12月30日 (水) 11時15分
この中で、ホセ・ジェームスは、注文したのですが、組み換えの時に外してしまいました。いつか聴いてみよう。ベストで2枚は重なってますが、他の人でもこれを選ぶ人はいるので、やはり今年はこのあたりが、実際にインパクトが大きかったんじゃないかと思います。ECMは今年はその中で順位をつけるのが難しかった年でもありました。
TBさせていただきます。来年もよろしくお願いします。
投稿: 910 | 2015年12月30日 (水) 12時17分
910さん,こんにちは。TBありがとうございます。
まぁ,上位に入ってくるアルバムはそういうところがあるでしょうね。いずれにしても,Brad Mehldauのアルバムは私にとってはケチのつけようのない傑作でした。これは私が彼の追っかけでなかったとしてもそう思っていたと思います。
ということで,こちらこそ今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年12月30日 (水) 14時18分
音楽狂さん、こんにちはmonakaです。
今年も1年音楽を楽しんでくることができました。
今年はなかなかすごいアルバムが出た感じです。
来年もよろしく。
投稿: monaka | 2015年12月31日 (木) 15時58分
monakaさん,こんにちは。TBありがとうございます。
今年は音楽の聞き方に変化が生じた1年だったような気がします。しかし,そんな中でもディスク,ライブの双方でいい音楽には出会うことができましたし,Brad Mehldauの進化を体感できたのも,追っかけとしては自慢です。
ということで,本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年12月31日 (木) 16時35分
音楽狂さん、こんばんは。
リンクありがとうございました。
今年はリズムや演奏は複雑だったりする作品でもアルバムとしての完成度や楽曲を丁寧に作り上げたものが多かった気がしました。
Meldauのソロはその集大成で圧倒的でしたね。
こちらからもリンクさせて頂きつつ、来年も宜しくお願いします!
http://musicpromenade.blogspot.com/2015/12/2015.html
投稿: とっつぁん | 2015年12月31日 (木) 19時02分
とっつぁんさん,こんばんは。リンクありがとうございます。
今年もいろいろな音源に触れましたが,音楽と向き合う姿勢は以前と変わってしまったような気がします。時代の流れとともに変化が生じることは不可避ですが,今一度以前のような聞き方に戻れるか不安もあるような,ないような...。
ともあれ今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎え下さい。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年12月31日 (木) 21時32分