Perez/Patitucci/Blade:親方不在でもいいトリオである。
"Children of the Light" Danilo Perez/John Patitucci/Brian Blade(Mack Avenue)
不動のWayne Shorter Quartetのリズムを支える3人が親方抜きで吹き込んだアルバムである。Wayne Shorterの音楽は,とても80歳を過ぎた人がやる音楽と思えないほど,テンションが高いことはアルバムからもライブでの演奏からも明らかである。ではそのバンドのメンバーであるこの3人が,親方抜きで音楽をやるとどういうことになるのかというところに関心が集まると思う。
結果からすれば,親方がいない分,Wayne Shorter Quartetよりはリラックスした感覚は強いが,それでも現代的な響きを持ったいいトリオ演奏になっていると思う。換言すれば,Shorterバンドのような痺れる感覚には乏しいとも思わせるが,そこをどう評価するかだろう。まぁWayne Shorter Quartetというもとのバンドでの演奏ぶりを知っているリスナーからすれば,物足りなく感じる部分も多少はあるかもしれないが,それを考えなければ,私はこれは結構いいトリオ・アルバムと思う。
一部エレクトリック・ピアノやエレクトリック・ベースも交えているところにも,いつものShorterバンドとの違いがあるが,演奏としては楽器の持ち換えの効果は相応に感じさせる。いずれにしても,常々私はShorterバンドのようなハイ・テンションの演奏ばかり続けていたら,いつか「血管が切れるんちゃうか?」と思っているので,これぐらいの演奏,これぐらいのテンションで丁度いいと感じているのも事実である。ある意味気軽に聞ける感じと言ってもよい。
Shorterバンドと比較されることはわかっていて,彼らはこういう音楽に仕立てたのであろうから,これはこれで彼らの本音が表れていると考えてもいいだろう。よって,私は単独のアルバムとして相応に評価したいと思っている。ということで星★★★★。
Personnel: Danilo Perez(p, el-p), John Patitucci(b, el-b), Brian Blade(ds)
« 今日はちょっと昔の音源を:Michelle Shockedの"Arkansas Traveller" | トップページ | Sokratis Sinopoulos: 何ともゆったりしたECMサウンドであることよ »
「新譜」カテゴリの記事
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Chick Coreaがこの世を去って4年。まだまだ残っているレガシー。(2025.03.07)
「ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事
- 2015年の回顧:音楽(ジャズ)編(2015.12.30)
- 2015年の回顧:ライブ編(2015.12.27)
- やっぱり好きだぜ,Mike Stern(笑)(2015.12.23)
- Muthspiel~Johnson~Bladeといういいメンツによるスタンダード集。(2015.12.19)
- ブート音源で聞くJoe Lovano~Chris Potterによる「至上の愛」(2015.12.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Perez/Patitucci/Blade:親方不在でもいいトリオである。:
» Chirdlen Of The Light/Danilo Perez/John Patitucci/Brian Blade [ジャズCDの個人ページBlog]
新譜聴き4日目。今日はウェイン・ショーター・クァルテットのショーター抜きのピアノ [続きを読む]
» Danilo Perez, John Patitucci, Brian Blade: Children Of The Light (2015) 21世紀の驚き [Kanazawa Jazz days]
21世紀の驚き、といえば、Hard Boperであった筈のウェイン・ショーターが未だ尖った音を出し、鋭くジャズを主張していることだろう。ボクがジャズを聴きはじめた1980年頃の同年配はswing ageを活躍したライオネル・ハンプトン、ベニー・カーターなどなど、元気ではあっ...... [続きを読む]
« 今日はちょっと昔の音源を:Michelle Shockedの"Arkansas Traveller" | トップページ | Sokratis Sinopoulos: 何ともゆったりしたECMサウンドであることよ »
このアルバムは好きだ、という前提条件でなんですが、やはりウェイン・ショーターがいるときの破壊力を考えてしまうと、そのインパクトが違うかなあ、という感じもしています。親分抜きで、同じコンセプトで(少々違う部分もありますが)演奏してみた、という風にとらえました。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2015年10月17日 (土) 11時58分
910さん,こんばんは。TBありがとうございます。
おっしゃる通り,Wayne Shorterがいるかいないかだけでこんなにも違うのかと思わせますよねぇ。だからWayneは妖怪だと言いたくなってしまうんですが(笑)。
だからと言って,決して出来が悪い訳ではないので,そのあたりを微妙と思うリスナーがいても不思議はないですね。私も「好き」ってのが前提にあるんですが,微妙って感覚があるのは910さん同様と思います。
ということで,追ってこちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年10月17日 (土) 19時35分
TBありがとうございました。
実はPerez, Patitucci, Bladeともに、ショーターとの演奏が素晴らしいのだけど、彼ら自身のコレだよね、ってアルバムが(ボクにとっては)無いのです。今回、ようやく、って感じです。無理に色を変えていなくて、ショーターを念頭に制作したアルバムだから、いいのかなあ、と思っています。
投稿: ken | 2016年2月29日 (月) 23時32分
kenさん、おはようございます。TBありがとうございます。
確かにShorter抜きで彼らのやりたいことをやったって感じですかね。最高って感じではないですが、いいアルバムではありますね。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年3月 1日 (火) 08時31分