2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

« 出張中に見た映画(15/09編:その7/8):「ターミネーター」シリーズ第1作と最新作を見比べる。 | トップページ | 出張中に見た映画(15/09編:その9にして最終回):思わぬ拾い物って感じの「阪急電車 片道15分の奇跡」 »

2015年10月22日 (木)

コレクターはつらいよ(19):"Day Is Done"にはデラックス・ヴァージョンがあった(但し,ダウンロード・オンリー)。

Day_is_done_2"Day Is Done (Deluxe Version)" Brad Mehldau Trio(Nonesuch)

先日,Brad Mehldauの新作ライブ・ボックス(傑作!)を取り上げたばかりだが,その記事を書こうと思って,いろいろネット・サーフィンをしていたら,2005年リリースのアルバム,"Day Is Done"にはダウンロード・オンリーながら,2曲のボーナス・トラックを含むデラックス・ヴァージョンが存在することがわかってしまって,大いに慌てた私である。よくよく調べてみれば,このアルバムがリリースされた段階から,ダウンロード・オンリーのこの2曲は存在していたようなのだが,知らぬこととは言え,これにはびっくりであった。私はBrad Mehldauの追っかけとして,公式にリリースされた音源は何としてでもゲットしようという野心を抱いているが,この音源については,Brad Mehldauのディスコグラフィを管理しているJens Linge氏のサイトでも触れられていないこともあり,全くのノーマークであった。基本的には現物派の私でも,こういう場合は何の躊躇もなく入手を図るのである。

ということで,早速ダウンロードして聞いてみたのだが,収められた2曲は"Viver de Amor"と"You Do Something to Me"の2曲である。前者はToninho HortaとRonaldo Bastosの曲,後者はCole Porterの曲である。なぜこの2曲がこういう扱いを受けたのかが不思議なくらいクォリティが高いのだが,これは決してオマケというレベルではないと思う。"Day Is Done"は国内盤も出たはずだから,こういうのは媒体にボートラとしてつければよかったのにと思ってしまう。

まぁそうは言っても,ダウンロード音源も「アルバム・オンリー」という形態も結構ある中で,今回,この2曲だけでダウンロードできる設定だったので,「つらいよ」ってほどの実害はなかったからいいようなものの,やっぱりこういうのもフォローしなければならないってのは結構きついねぇ(笑)。

« 出張中に見た映画(15/09編:その7/8):「ターミネーター」シリーズ第1作と最新作を見比べる。 | トップページ | 出張中に見た映画(15/09編:その9にして最終回):思わぬ拾い物って感じの「阪急電車 片道15分の奇跡」 »

Brad Mehldau」カテゴリの記事

ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
いつもToshiyaさんの知識と情熱に感心させられながら、楽しく拝読させていただいています。
全く足元にも及びませんが、私もメルドーのものがあれば買うようにしております。今回のDay Is DoneのDeluxe Version、全く気付かずで、早速ダウンロードいたしました。この2曲、ライブのものは聴いた事があったのですが、こんなものがあったとは。貴重な情報をありがとうございます、大変感謝です!
これからも長くお続けいただけますと幸いです。

かしさん,はじめまして。コメントありがとうございます。

「知識と情熱」よりも「意地」の方が上回っているような気もしますし,色々な方との協力関係もありながらのコレクションということでしょうねぇ。Brad Mehldauには入手が困難なものもありますが,とにかく情報には目配りを欠かさずに対応するようにしています。ただ,私はコンピレーションも全部集めるようなつもりはないので,その辺りは半端って言えば半端なんですが。

いずれにしても,このデラックス・ヴァージョンは本当にノーマークでしたが,少しでもお役に立てれば幸いです。

今後ともよろしくお願いします。

早速iTunesでDownloadしました。うーん、何故にこの2曲がDay is Done発売の時に外れたのか良く分かりません(笑)。She's leaving homeなどよりも良い出来のように感じられました。

カビゴンさん,こんばんは。

やっぱりそうですよねぇ。何よりよいとか,こっちの方がよいという感覚はないですが,これが埋もれさせるには惜しい音源であることは明らかですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 出張中に見た映画(15/09編:その7/8):「ターミネーター」シリーズ第1作と最新作を見比べる。 | トップページ | 出張中に見た映画(15/09編:その9にして最終回):思わぬ拾い物って感じの「阪急電車 片道15分の奇跡」 »