続けてのECM聞きはMiroslav Vitousのベース・ソロ
"Emergence" Miroslav Vitous (ECM)
本作は中古でゲットしたまま,ちゃんと聞いていなかったアルバムである。私は昔からMiroslav Vitousのアルコの過剰にギコギコした音を苦手としていて,Chick CoreaとRoy HaynesでやったLive under the Skyでの演奏なんて正直辟易としていた。そんなVitousのソロ・アルバムとあっては,以前の私なら食指も動かないところであるが,中古でECMのアルバムを見つけるとついつい買ってしまうという悪い癖(笑)が出て,入手したものである。
だが,ここでの演奏を聞いていると,これが全然悪くない。というよりむしろ私は感心してしまったのである。ピチカートとアルコを交えて演奏されるベース・ソロは,この楽器の奏者としてのMiroslav Vitousの実力を示している。もちろん,私の趣味に合わない全くアルコ音が出てこないわけではない。それでも,それを上回る演奏面での魅力を感じさせる。
私はMiroslav Vitous在籍中のWeather Reportの演奏は好きだし,全面的にVitousを毛嫌いしているわけではないのだが,普通のリスナーにとっては,ベース・ソロでアルバム一枚を聞き通すことも大変なところに,あの音を想像してしまっては,なかなか手が出なかったというのが正直なところである。だが,先述の通り,このアルバムはこういう音楽に耐性のないリスナーにはどうやっても無理だろうが,ECMレーベルにおける特異な編成に抵抗がなければ,全然問題なく聞けてしまうのである。また,アルバム後半にGershwinの"Here Come de Honey Man"へのオマージュや,スタンダード"Alice in Wonderland",そして「アランフェス」等が収録されているのも比較的聞きやすくなっている要因だと思える。
今までの私が食わず嫌いでこのアルバムに接してこなかったのは間違いだったなと思わされた一枚。ということで,反省も込めて星★★★★としよう。それでもやっぱり音としてはアルコよりピチカートの方が好きだが(笑)。この音楽がなっている間は,猛暑を忘れることができたような気もする。そんな副次効果があったことも書き添えておきたい。
Recorded in September 1983
Personnel: Miroslav Vitous(b)
« 新譜でもなんでもないが,ECM未聴盤聞き:Giovanni GuidiのECM第1作 | トップページ | Joni MitchellとHerbie Hancockのデュオとは貴重な音源だ。でもブートに毛の生えたようなものなので注意。 »
「ECM」カテゴリの記事
- 哀愁と抒情を絵に描いたようなMathias Eickの"Lullaby"。いいねぇ。(2025.02.25)
- ECM New Seriesの"A Compendium"がデリバリーされた。(2025.02.11)
- Terje Rypdalの"Blue":プログレ的なるものとアンビエント的なるものの融合。(2025.01.30)
- 新年最初に聞いたのはBill Connors。(2025.01.02)
- Arild Andersenのソロ作:ECMでしか成り立たないよなぁ。(2024.12.27)
「ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事
- 2015年の回顧:音楽(ジャズ)編(2015.12.30)
- 2015年の回顧:ライブ編(2015.12.27)
- やっぱり好きだぜ,Mike Stern(笑)(2015.12.23)
- Muthspiel~Johnson~Bladeといういいメンツによるスタンダード集。(2015.12.19)
- ブート音源で聞くJoe Lovano~Chris Potterによる「至上の愛」(2015.12.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 続けてのECM聞きはMiroslav Vitousのベース・ソロ:
» Emergence/Miroslav Vitous [ジャズCDの個人ページBlog]
やっぱり私にとってはECM系統のアルバムコメントが一番書きやすいです。というのも [続きを読む]
« 新譜でもなんでもないが,ECM未聴盤聞き:Giovanni GuidiのECM第1作 | トップページ | Joni MitchellとHerbie Hancockのデュオとは貴重な音源だ。でもブートに毛の生えたようなものなので注意。 »
ベース・ソロのアルバムというのを何枚か持っていますが、聴いた時期が比較的早めだったことと、内容の点で、一番印象が強いアルバムです。控えめな部分もありながら、ベースという楽器の極限まで引き出すような演奏が好きです。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2015年8月16日 (日) 23時12分
910さん,こんばんは。TBありがとうございます。返事が遅くなりました。
確かにベースという楽器をここまで鳴らせるのかって感じですが,結構聞きやすいアルバムだったんだなぁなんて思っています。もっと早く聞けばよかったです。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年8月18日 (火) 18時19分