Dan Penn & Spooner Oldhamのデュオ・ライブのデラックス・エディション現る
"The Complete Duo Recordings" Dan Penn & Spooner Oldham (Proper)
このアルバムの元ネタである"Moments from This Theatre"については2007年の12月に記事にしている(記事はこちら)が,そこでも私は彼ら2人の演唱にしびれまくっていることを書いているわけだが,今頃になって,そのデラックス・エディションが登場である。但し,このバージョン,CD版"Moments from This Theatre"はそのままで,オマケにDVDが付いているのがポイントである。しかもCDには収録されていない曲が7曲入っている。
よくよく見てみると,DVDが収録されたのはロンドンのSt. James's Churchという教会であるが,この演奏そのものはCDとは全く異なり,2006年に改めて収録されたものである。CD版と同じ並びで曲が入っているが,演奏は別物であることが重要なのである。
それにしても,Dan Pennのアコースティック・ギター(Martin D-45だろう)とSpooner Oldhamのエレピ(Wuritzer)だけで演奏される映像は渋過ぎである。もともと音からして渋いのに,映像が更に輪を掛けて渋い。と言うより地味と言ってもよいぐらいである。だから,何回も見るようなものではないかもしれないが,それでもこれには一見,一聴の価値があると思える。かつこのライブが収録されたSt. James's Churchという場所のアンビエンスが非常に魅力的である。この教会,よくコンサートを開催しているようであるが,雰囲気という点ではこのデュオにぴったりである。本作のプロモーション用の映像があったので貼り付けておくが,私の言っていることはこの映像を見て頂ければお分かり頂けよう。
本当にいい曲を書く人たちである。DVDでも改めてその素晴らしさを堪能させてもらったので,今一度星★★★★★としてしまおう。CD収録に近い時期にBBCで放送された映像もあったので,ついでにそっちも貼り付けておく。どっちにしてもやはり渋いですなぁ。
« Antonio Faraoの新作は新主流派的な響きが濃厚だが,かなりよい。 | トップページ | Gal Costaの新作:多才さを示していても,ちょっとこれはとっ散らかり過ぎに感じる。 »
「ソウル/R&B」カテゴリの記事
- ソウル/ブラコン色が濃厚になったQuincy Jonesの"Body Heat"。(2025.03.11)
- 追悼,Angie Stone。(2025.03.09)
- Roberta Flackを偲んで。(2025.03.03)
- "More Stuff":これが私が買った最初のStuffのアルバムであった。(2025.02.06)
- 年末になってまたも届けられたRobert Glasperの"Apple Music Sessions(EP)"。(2024.12.10)
「SSW/フォーク」カテゴリの記事
- 確かにPaul McCartney的に響くEmitt Rhodes。(2025.04.05)
- 「名もなき者」を観てから明らかにBob Dylanを聞く回数が増えた。(2025.03.24)
- デンマーク発正調Joni Mitchellトリビュート。(2025.02.17)
- 買ってから全然聞いていなかったIan Matthewsのアルバムだが,これぞ選曲の妙であった。(2025.01.29)
- これも久しぶりに聞いたAmericaのベスト盤。(2025.01.23)
「新譜」カテゴリの記事
- Stingの最新ライブ盤をまずはストリーミングで聞いた。(2025.04.27)
- Deacon Blueの新譜が出た!(2025.04.08)
- 才人Vijay IyerとWadada Leo Smithのデュオ第2作。(2025.04.06)
- ボックスで出るのを待っていて正解のAndris Nelsonsによるショスタコーヴィチ交響曲全集+α。(2025.04.01)
- Branford Marsalisの久々の新作は"Belonging"に挑んだ驚きの一作。(2025.03.29)
« Antonio Faraoの新作は新主流派的な響きが濃厚だが,かなりよい。 | トップページ | Gal Costaの新作:多才さを示していても,ちょっとこれはとっ散らかり過ぎに感じる。 »
コメント