2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

« コレクターはつらいよ(18):Yael NaimのEPに1曲だけ参加し,美しいピアノを聞かせるBrad Mehldau | トップページ | "Napoli Connection":Featuringどころではなく,これはJerry Bergonziのリーダー作でしょ(笑) »

2015年7月26日 (日)

Apple Musicで"Sound-System"を聞いた

Sound_system"Sound-System" Herbie Hancock(Columbia)

Herbie Hancockが打ち出したHip Hop路線は"Future Shock"に続いて,本作がリリースされたわけだが,Herbieにしては珍しく,このアルバムは長らく廃盤となっている。まぁ,"Future Shock"と変わらないではないかと言われてしまえばその通りに感じられるのが冒頭の2曲及びタイトル・トラックだが,そこは策士HerbieとBill Laswellなので,新しい路線も付け加えている。特にFoday Musa Susoを加えることによるアフリカン・フレイヴァーが顕著ってところだろう。Wayne Shorterが参加した"Karabali"もアフリカ的だしねぇ。一方では"People Are Changing"のような曲では,普通のファンクになっていて,どうも捉えどころがない。

だが,廃盤になっているのには理由があるって感じで,冒頭2曲やタイトル・トラックに代表される通り,やはり二番煎じは二番煎じなのである。今となってはColumbiaレーベルの作品を網羅したボックス・セットに入っているだけになっているのも仕方がないことのように思える。もちろん,タイトル・トラックには近藤等則が入っているなど,注目すべき点もないわけではないが,まぁ敢えて買うほどの作品とは思えない。

ってことで,こういうのはApple Musicで聞くに限るな。詳しいデータも省略(爆)。ってことで,次はApple Musicで同じく廃盤状態の"Perfect Machine"でも聞いてみるか(笑)。

« コレクターはつらいよ(18):Yael NaimのEPに1曲だけ参加し,美しいピアノを聞かせるBrad Mehldau | トップページ | "Napoli Connection":Featuringどころではなく,これはJerry Bergonziのリーダー作でしょ(笑) »

ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Apple Musicで"Sound-System"を聞いた:

« コレクターはつらいよ(18):Yael NaimのEPに1曲だけ参加し,美しいピアノを聞かせるBrad Mehldau | トップページ | "Napoli Connection":Featuringどころではなく,これはJerry Bergonziのリーダー作でしょ(笑) »