これにしびれない中年はいないだろうと思わせるDiana Krallの新譜
"Wallflower" Diana Krall(Verve)
私はジャズ・ヴォーカルの熱心な聞き手ではないので,Diana Krallの新譜が出るからと言って,別に勇んで購入するつもりもなかったのだが,某ショップで"Desperado"がかかっていて,一発でまいってしまった。全編,中年オヤジの心をくすぐる名曲満載のアルバムであり,Diana Krallの声,そしてこの落ち着いたアレンジ(っていうより,全てミディアム・スロー以下って感じだから当然だが...)でこれらの曲をやられてしまっては,まいらない方がおかしいと思いたくなる(きっぱり)。
とにかく,私の子供の頃から青春時代(ちょっと照れ臭い...)を彩った60~70年代のロック/ポップスの曲がいい感じで収められているのである。それらの曲が郷愁を誘うだけでなく,的確なバッキングに支えられて,Diana Krallが気持ちよさそうに歌っているのが,リスナーである私にとっても何とも心地よい。
もはやこれは純粋ジャズ・ヴォーカルって感じではなく,見事なポップスのアルバムと言ってもよいと思うが,ヴォーカル・アルバムを聞いて,これほどしびれたって思ったのは久しぶりのことのように思える。とにかくたまらない選曲なのだ。どれも素晴らしい歌唱だが,なかでも私がいいと思ったのがElton Johnの"Sorry Seems to Be the Hardest Word"だろうか。"I Can't Tell You Why"もいいしなぁ,てな感じでどれを聞いても満足できると思う。最後から2曲目のRandy Newman作,Bonnie Raitt歌唱の"Feel Like Home"(Randy Newmanの"Faust"所収)と最後のCrowded Houseの"Don't Dream It's Over"は意外な選曲のようにも思うが,いいところ引っ張ってくるねぇって感じである。Crowded Houseなんて,万人の心に甘酸っぱい感覚をもたらしそうな曲だもんなぁ。まじでいいねぇ...。
ってことで,音楽的な趣味のよさもあるが,とにかく中年オヤジのハートをえぐられたってことで,オマケの意味も含めて星★★★★★。CDのクレジットは文字が小さ過ぎてよく見えないので,今回は省略するが,David Fosterのオーケストレーションが効いているのは言うまでもない。いや~,まいった。私が購入したのは通常盤だが,こんなにいいなら,デラックス・エディションを買っとけばよかったと後悔する私である。
« Hemorrhoids... | トップページ | East Windレーベル全作再発は快挙だな~。 »
「ポップス」カテゴリの記事
- 久しぶりに聞いたPedro Aznarのアルバム。2枚目がカヴァー集だったってすっかり忘れていた。(2025.02.20)
- 笠井紀美子の"TOKYO SPECIAL":昨今ならシティ・ポップって言われるのか...。(2025.01.31)
- 今年最初のライブはCatpack@Blue Note東京。(2025.01.25)
- これも久しぶりに聞いたAmericaのベスト盤。(2025.01.23)
「新譜」カテゴリの記事
- Jeremy Peltの新作がなかなかよい。(2025.03.19)
- Jon Anderson and the Band Geeksのライブ・アルバム:ここまで行くと潔いとすら思ってしまう。(2025.03.18)
- John Patitucciによるパワー・トリオ:悪かろうはずなし。(2025.03.14)
- Chick Coreaがこの世を去って4年。まだまだ残っているレガシー。(2025.03.07)
「ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事
- 2015年の回顧:音楽(ジャズ)編(2015.12.30)
- 2015年の回顧:ライブ編(2015.12.27)
- やっぱり好きだぜ,Mike Stern(笑)(2015.12.23)
- Muthspiel~Johnson~Bladeといういいメンツによるスタンダード集。(2015.12.19)
- ブート音源で聞くJoe Lovano~Chris Potterによる「至上の愛」(2015.12.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: これにしびれない中年はいないだろうと思わせるDiana Krallの新譜:
» 休日かふぇは「Wallflower / Diana Krall」で決まりっ! [My Secret Room]
人は想い出でできている? 心の奥に静かに拡がる湖に ただよう想い出の数々。 青春 [続きを読む]
» ロツク心をくすぐってくれたダイアナ・クラールDiana Krall の新譜「wallflower」 [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
これは私にとってのロック史礼賛盤だ~お見事!!? <Rock, Ja [続きを読む]
それほど期待してはいなかったものの、偉大な名曲揃いの割にはカバーされる頻度が比較的少ないオリジナリティーの強い選曲だなあと興味を持って発売を待っていました。一聴したところで、嗚呼、ジャズでなくポピュラーアルバムなのだと思いましたが、ProducerがTomy LipumaでなくDavid Fosterならさもありなん。DianaもPianoをあまり弾いてないし。一本調子のバラッド編曲とオーケストレーション・アレンジなれど、名曲の威力とDiana Krallの愛情極まりない歌唱を際立たせる確信犯的なアレンジだったかと合点がいきました。私がしびれたのはI'm not in loveですかねえ。元唄よりも表現で勝っている。このアルバム、CD購買層である中年をターゲットにしてズバリど真ん中。売れるでしょうなあ。
投稿: カビゴン | 2015年2月 6日 (金) 11時39分
カビゴンさん,こんばんは。
「名曲の威力とDiana Krallの愛情極まりない歌唱を際立たせる確信犯的なアレンジ」とはまさしくその通りと思いますし,「中年をターゲットにしてズバリど真ん中」というのもその通りです。まんまとはまってしまった私です。
いずれにしても,どの曲もそれぞれよさを持っていて,これは見事なヴォーカル・アルバムだと思いました。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年2月 6日 (金) 22時37分
閣下、これは泣けますよねえ。
私は、結構期待してたんですが、ここまでくると、、
ジャズ度の希薄なことが幸いなのかもしれないと思いましたね。
で、私もこの字がまったく読めないのですが。。
ダイアナさまは、ピアノ弾いてるんですか?
痺れまくって、ダーリンにも聴かせてしまった私です。
何度目かには、、3人で合唱状態になりました。
私も、けちって輸入盤の一番安いのにしちゃったんだけど、
検索したら、めらめらとデラックスヴァージョンほしくなってしまいました。
投稿: Suzuck | 2015年2月 7日 (土) 09時26分
ジャズ・ピアニストとしてもったいないとの疑問を持ちながら・・・、それでも納得してしまう郷愁と感動の一枚でした。
投稿: 風呂井戸 | 2015年2月 7日 (土) 09時33分
Suzuckさん,こんにちは。TBありがとうございます。
私はケチったって言うより,デラックス・エディションを認識していなかったんですが,よくよく見ると,あらあらって感じでした。
それにしても,これは一定の年齢層以上には間違いなく同じような感慨をもたらすと言ってよいと思います。Diana Krallは通常盤では3曲しかピアノは弾いていないと思いますので,歌手に徹したと考える方がわかりやすいですね。それでも,絶対これはしびれますよねぇ。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年2月 7日 (土) 11時47分
風呂井戸さん,こんにちは。TBありがとうございます。
確かにピアノはあまり弾いていませんので,彼女に何を期待するかによって,受け取り方は違ってくると思いますが,私は歌だけで風呂井戸さん同様の「郷愁と感動」を味わいました。
若い人には何のこっちゃかもしれませんが,CDを買っているのはうちらの世代ですから,彼らの反応はどうでもいいですわ(笑)。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年2月 7日 (土) 11時49分
これにしびれない中年は…のひとり、私もですよ。彼女を好きになったのは♪The look Of love♪からです。女性ボーカル大好きなんです。そう言えばオランダのトレインチャもこの曲を上手く歌いあげていますね。 今回の新譜早速 購入しよっと。わくわくします♪
投稿: しまちゃん | 2015年2月 7日 (土) 20時22分
しまちゃんさん,おはようございます。
私はDiana Krallその人にしびれているわけではないですが,このアルバムには心底やられましたね。きっとお気に召すと思います。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年2月 8日 (日) 10時25分
こんばんは。
去年の9月に発注したLPが先週とどきました。まだ未聴です。(^^;
Diana KrallはWhen I Look in Your Eyesで嵌りました。
私の中のへビィ・ローテーションはエルビス・コステロとの結婚後に出した
The Girl in The Other RoomのNarrow Daylightです。
ロック好きにはこの曲です。
投稿: ブラウン | 2015年2月 8日 (日) 23時48分
ブラウンさん,こんばんは。
お早くお聞きになって,ずっぽしはまって下さい(笑)。はまること必定ですよ(きっぱり)。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年2月 9日 (月) 20時37分