2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

« 優秀な友人たちに囲まれて作り上げたKenny Wheelerのラスト・アルバム | トップページ | Jack DeJohnetteの新譜は襟を正して聞きたくなるシカゴ派正調フリー・ジャズ »

2015年1月19日 (月)

ECMの新譜シリーズはちょっとお休みして,今日はOtis Brown III。

Otis_brown_iii

"The Thought of You" Otis Brown III(Blue Note/Revive)

ECMの新譜としてJack DeJohnetteのシカゴでのライブ盤もデリバリーされているのだが,あちらは聞くのに相応の覚悟がいる(笑)ってことで,ちょっと息抜き(?)に昨年リリースされたこのOtis Brown IIIのアルバムを遅ればせながら取り上げることにしよう。

このアルバム,冒頭の音が出てきた瞬間,おぉっ,Robert Glasper的!と思わせるのだが,Glasper全面参加に加えて,プロデュースもOtis Brown III本人に加えて,Glasperの盟友Derrick Hodgeが務めているから,さもありなんって感じではある。だが,Robert Glasperのアルバムよりも新主流派的なサウンドが濃厚で,ややソウル/R&B色が強いGlasperがダメでも,こっちならいいっていうリスナーも多そうに思える。

いずれにしても,昨今の優秀なドラマーが多いジャズ界において,またも才能に溢れるドラマーのリーダー作が生まれたと言っても過言ではない。もちろん,この人脈ゆえの音づくりって気がしないでもないが,リーダーの書くオリジナルもなかなかに魅力的であり,これは見逃すには惜しい作品である。Gretchen Parlatoをフィーチャーした"You're Still the One"なんて,彼女のアルバムに入っていても全く不思議ではないトーンで,こういうムードが好きなリスナーは間違いなく気に入るであろうし,比較的静的なイメージを持ちながら,よき時代の新主流派的な響きを濃厚に感じさせるところも,私は結構好きな作品である。Gretchenともどもフィーチャーされるヴォーカリスト,Nicki Rossはやや声のトーンが細いかなと思うが,ソウルという観点なら問題はそんなに感じないかな。ということで,やや甘めの星★★★★☆。

尚,本作は昨年の作品ではあるが,リリースから半年も経過していないということで,新譜扱いとさせて頂く(但し,今年のベスト盤対象とはしない)。

Personnel: Otis Brown Ⅲ (ds, perc), John Ellis (ts, b-cl), Keyon Harrold(tp), Robert Glasper(p, rhodes), Shedrick Mitchell(org), Ben Williams(b), Nir Felder(g), Bilal Oliver(vo), Gretchen Parlato(vo), Nikki Ross(vo), Derrick Hodge (perc)

« 優秀な友人たちに囲まれて作り上げたKenny Wheelerのラスト・アルバム | トップページ | Jack DeJohnetteの新譜は襟を正して聞きたくなるシカゴ派正調フリー・ジャズ »

新譜」カテゴリの記事

ジャズ(2015年の記事)」カテゴリの記事

コメント

面白いアルバムですね。はじめて聴いたとき(サンディエゴの知り合いのクルマ)に、おっと思いました。
ほどよいグルーヴ感ですねえ。

kenさん,おはようございます。埋もれていたCDの中から見つけ出しました(笑)が,再聴はできていませんが,確かにほどよいグルーブ感だったような気がします。

いずれにしても,最近のドラマーはみんな多才で優秀ですよね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ECMの新譜シリーズはちょっとお休みして,今日はOtis Brown III。:

» Otis Brown III: The Thought Of You (2014) 気持ちよさ、と、ジャズっぽさ [Kanazawa Jazz days]
 丁度一年前、San Diegoの夕暮れ時、Normのクルマのなかで聴いたアルバム。近況について話をしていたのだけど、ふっとCDの音が気になった。Normはニヤっとして、ジャケットを手渡してくれた。帰国の後に入手。  ジャズっぽさ、を主張するサックスとトランペット、そう...... [続きを読む]

« 優秀な友人たちに囲まれて作り上げたKenny Wheelerのラスト・アルバム | トップページ | Jack DeJohnetteの新譜は襟を正して聞きたくなるシカゴ派正調フリー・ジャズ »